お宝発見隊屋内活動報告 小ネタ集A  H17.0 6.02 〜

  Dynaです。

 秋葉原のジャンクネタとして報告するには、ちょっと気が引ける。変かな?でも、楽しいミニレポート、
面白い小ネタを募集・公開します。



  第42号    junky100さんから リチウム電池のチャージャーの レポートです。(H26.08.02)

 ども、Dynaです。当方は、スマホやデジカメのバッテリーを充電するのに、ワニ口型の充電器を重宝しています。あまりに便利なので、

3個も購入したのですが、¥500程度するので、以後は購入していませんでした。

 しかし、その後、秋葉特区で大型のリチウム電池チャージャーが¥100で売られていたので、購入したのですがみごとに使えませんでした。

がっかりですね。 さて、最近、また特区で¥100にて売られはじめたのですが、「どうせ動かないだろ!」と見送っていたのです。

 そんな折、その話をしたjunky100さんが、「動いたよー!」とのメールを送って下さいました。すごいですね、早速、拝見しましょう。

  

 右がよく使う「通称:ワニ口充電器、左が秋葉特区の¥100大型充電器」

いつもジャンクパラダイスを楽しく拝見させて頂いておりますjunky100です。

「アキバ特区」で\100でGetしたリチウム電池のチャージャーですが、その後回路を解析した結果、動作させる事が出来ましたので

ご報告させて頂きます。回路図をPDFにしましたので添付します。

図1

 この中で1次側の回路(PrimaryCKT)のトランジスタのバイアス回路で1Mオームを470Kオーム程度にする事で回路が動作します。

当方は5台(¥500)購入し、すべて動作する事を確認しました。

 ただし、出力電圧については3.9V から4.7V程度までとばらつきが大きく、通常のリチウムイオン2次電池の公称最大電圧4.2Vより

大きくなり不都合が生じますので、2次側の5.1Vのツエナーを分圧するなどの対策が必要そうです。

この点につきましては、部品を入手し試行錯誤して改めて報告させて頂きます。

 ※リチュウムイオン電池の取り扱いは大変危険です。実行は、あくまでも個人の判断でお願いします。 

  著者及び、Dynaは責任とりません。 

図2

図3

 


  第41号    ゆうさんから ノートPCの充電式リチウムイオン電池の レポートです。(H24.02.15)

私は ゆう ともうします。初めて投稿させていただきます。いつも皆さんのレポート参考にさせていただいております。

皆さんは、ジャンクノートPCのBIOS用リチウムイオンバッテリーの寿命が、来ているということがありませんか?

http://akipara2.sakura.ne.jp/new_page_452.htm このページに載っているように、デスクトップPCなら市販の一次電池を使えますけれど、

ノートPCの充電式リチウムイオン電池は個人には売ってないそうです。


ここから提案ですが、最近ソーラー充電ライトというものが、400円〜1000円ほどで売っています。(写真1、写真2)

写真1 写真2

このライトの充電池にボタン電池型の充電地(写真3、写真4)が入っていました。このライトの充電地を使えば、ノートPCのBIOS保持用の

充電池として使用できそうだと思います。

写真3 写真4 


↓これが、12年前のPCのBIOS保持用のバッテリー(写真5)です。こちらは一回り大きく、厚さが半分ほどですが、(写真7)

このライトの電池はデスクトップPCのMBの電池とほとんど同じ大きさです。(写真6)

写真5 写真6 写真7

それに、これは、既にタブがついているので、電池に直接半田づけする手間と危険が無くなるメリットもあります。

ちなみに、タブがついてない、電池にタブなどをつける場合、簡単に半田が乗らないときは、カッターなどで半田する部分に傷をつけると

半田の乗りがよくなります。
(危険なので、あくまでも、自己責任でね!)


写真8
↑カッターで傷つけた例です。わかりづらいですかね。(写真8) 


しかい、ボタン型は容量が少ないです。


すべてのライトがこの電池とは限りません。また、リチウムイオン電池なので、最悪の場合、爆発する可能性もあります。

実行は自己責任でよろしくお願いします。私とDyna様は責任とりません。


以上レポートでした。


  第40号    TAKAさんから Gyao が見れなくて悩んでいる方への レポートです。(H24.02.03)

こんにちは、TAKAです。

Dynabook EX/522CDEのCPUをセレロンからペンティアム4に交換したらGyaoが見れない状況に陥りました。
映像を見ようとすると「映像の取得に失敗しました(9011)」というお決まりのエラーが表示。(写真1)

 画像1  お決まりのエラーメッセージです。

以前もdynabook AX/3527CMSをセレロンからペンティアム4 に交換した時も同じ症状で、長期間悩んだ挙句
最後はリカバリーをして何とか見れるようになりました。しかしリカバリーは時間もかかるし面倒です。
過去にはHDD Copyツールで、丸ごとバックアップでHDD交換した時も同じことが起きて仕方なくGyao は無視してそのままにしていた経験もありました。
今回 ふとあるホームページで情報を得まして半信半疑でトライしたら、何と今までの症状が嘘のように改善されて視聴する事が出来るようになりましたので、
同じ問題で悩んでいる方がいるのではないかと思い参考になるかと報告いたします。


1.まずは Gyao が見れない場合のyahooからの対処法

当然のことですが、yahooにはGyaoが見れなくなった時の対処法が掲載されています。
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/gyao/gyao-33.html

1.キャッシュ(インターネット一時ファイル)を削除する
2.Silverlight版プレーヤーの設定を変更する
3.お使いのパソコンに「i-フィルター」がインストールされている場合
4.プロキシの設定を確認する


1、2はやってみましたが、改善しませんでした、3,4は該当しないので必要なしです。
次に Silverlight をアンインストールして、再インストールせよとのアナウンスもありましたが、これでも改善しませんでした。
次によくある報告はDRMフォルダーのファイルを削除して再構築が見受けられました。 XPの場合はほとんどが下記の場所にあるようです。
C:\ Documents and Settings¥All Users¥DRM (隠しフォルダーになっていますので、表示を変更しないと見えません)

DRM フォルダーを開いて、中にあるファイルを削除して、再構築する。 Gyaoが開くと再構築されるようですが、これでも視聴する事はできませんでした。
WEBを見ていくと これで改善したとの報告もありますが、改善しないとの報告もありました。
機種によりばらつきがあるようです、dynabookはダメなのかと失望状態でした。 以前はここであきらめて そのままにするか、リカバリーをしていたわけです。

.何と見事にGyaoが見れるようになりました。

しかし 何気なしにあるサイトを見つけ内容を確認すると、以前の対策とは違うことが書かれています。
半信半疑で実行してみると、何と見事にGyaoが見れるようになりました。
本来はURLを記したいのですが、他の内容がかなり危ない内容が書かれていますので、ここではURLの掲載はやめておきます。
どうしても知りたい方は 検索で パソコンの裏側 と入力すると出てきます。但し 自己責任でお願いいたします。
そこのページの内容によると(以下はそのページからの抜粋)

Silverlightはネット上に有るPlayReadyライセンスサーバーから、
動画を再生する為の再生許可(ライセンス)を
使用するパソコンに発行しているので、
この“記録”をパソコンから消してしまえば、問題は解決する。


問題の“記録”は \Microsoft\PlayReady というフォルダに入っている。との事です。

3. ここからが実際に当方で実行した内容です。

( 1) Silverlight をアンインストールして、再起動。
(アンインストールが必要なのかは不明点もあります、そのページには書かれていません、ことによると必要ないかもしれません)

( 2)\Microsoft\PlayReady というフォルダからファイルを削除する。
 隠しフォルダーになっているので表示を変更しないと見えません。
  各 OSにより場所は違うようで
XPの場合は C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Microsoft\PlayReady
VistaやWindows7の場合は C:\ProgramData\Microsoft\PlayReady
XPとwindows7は場所を確認しました、Vistaは未確認です。
その中にある ファイルやフォルダを全て削除する。 (万が一のためにバックアップを取っておくほうがいいでしょう)
  注意:PlayReadyのフォルダーごと削除しないように、中だけです。

( 3) Gyaoを開くとSilverlightをインストールしないと見れないとの画面が出るので、
その画面からSilverlightを再インストール、yahooツールバーのインストールは必要ないので、いいえをクリック。(画像2)

画像2  ここから Silverlight をインストール。

これで見れるようになりました、見れないときはリロード F5 を押しなおします。再起動しても異常ないことを確認する。
以上が当方で実際にトライして解決した内容です。

.おわりに

試に同じ機種でHDDを互いに交換して同じことを実行しましたが、こちらでも問題なく視聴できました。
長期間 いろいろな対策をして効果がなかったことが解決できました。

最後に この方法で確実にすべての機種が対策出来るわけではないと思われます。 実行はあくまでも自己責任にてお願いいたします。
また、Gyaoの有料動画や他の有料コンテンツに対しては未確認ですので念のため追加します。
 


  第39号    リチウムさんから ゲーム機用USB無線LAN子機GW-USNano2-G レポートです。(H22.10.11)

どうも、リチウムです。
今週のお宝発見隊でにっしんパルにありましたゲーム機用 USB無線LANをさっそく購入したので、報告書します。
報告と言うより単に買っただけでが・・・。

○ にっしんパル

副隊長:ゲーム機用 USB無線LAN子機 ¥400 多数

隊長:前にも疑問に思ったのですが、これって普通のノートPCに付けるタイプと違うのですかね?

 




購入してみました。2つ買いました。

 
開封しました。 特に普通のUSB無線LANアダプタと変わりません。

ゲーム機用とは、何でしょうか?特徴が書いてありました。
なるほど、クライアントだけでなくゲーム機用のアクセスポイントになるようです。
ソフト的にするようですね。
通常のクライアントとして、速度も感度も変わりませんでした。
非常に小さくて良いと思います。
まあ、400円ですから、クライアントで十分に使えれば、良いと思います。
では。(あまり、いいネタでなかったでしょうか?)

以上

 

 

 


  第38号    Mebiさんから HDDにヒートシンクを レポートです。(H22.10.11)

おひさしぶりです。Mebiです。いつも楽しくみさせていただいてます。
 
今回、何か参考になればなぁ〜と思い、メールさせていただきました。←なんの参考にもならないとも思うけど。
HDDにヒートシンク?(CPUの上に乗っかってる銀色の変なの)をつけてみました。
ドライバーを使わない適当な付け方です。改善点は多数あると思われますが、お気になさらず。。
 
今回の艦隊は、SOTEC M350V(写真右手)です。OSは、WindowsXp、RAMは、512MB、HDDは、60GBです。←99年製なのに頑張ってます。
それに付けてあるSCSIの内臓HDDが、とんでもない熱を持っているのです。(5秒触っているのもやっと。)友達に言ったら、「目玉焼き作れるんじゃないの?」
とかえされました(笑   それからしばらく放置してましたが、CDDを一台だめにしたので対処することに。
それでいい方法がないかなぁと放てかっとるPCパーツを探ってたらヒートシンク?とファンが出てきました。
それで何となくつけることにしました。付け方は簡単です。モールにヒートシンク?をくくりつけて、HDDのマウンタにぶら下げるだけです。
そうしたHDDを、艦隊に戻して、さっそくON!! 4時間ぐらい使ってみましたが、25〜30度をキープしてます!!驚きです。これでもう安全に使えますね。

→レポート、ご苦労様です。HDDにヒートシンクですか・・・。相当な年数が経っているので、早めのデータ移管をお勧めします。By Dyna


  第37号    kazukiさんから スリムPCのMY32Vを塗装 レポートです。(H22.08.17)

こんにちはkazukiです。突然ですが今流行りのスリムPCのMY32Vを塗装してみました

なぜとそうしたかというと、
・3.2Ghzだからまだまだ現役!
・結構出回ってる!
・だけどフロントが黄ばんでる・・・
↑塗装しちゃえ!
2
1 : というわけで、以前間違えて買った塗料で塗装してみました。
2 : ねじをはずすときに、逆さからねじが刺さってましたが、気にしなくていいみたいです
3 4 5
3,4,5 : 後はシールをマスキングして、塗装して、組み直すだけです。どうでしょうか?
6
6 : 黄ばんでいたボディが精悍に!(笑   ボディも塗装すればよかった・・・(ボソッ 
時間が空いたら皆さんもぜひどうですか〜? お粗末さまでした

→そうなんですよね。MYシリーズのフロントカバーのアイボリー部は黄色く変色しているのが多くて、悩ましいです。当方も塗ろうかな? BY Dyna


  第36号    金見さんから 衣類乾燥機の修理 レポートです。(H22.08.17)

こんばんは、金見です。
衣類乾燥機の修理に挑戦しました。10年くらい利用してる東芝製の衣類乾燥機ですが、カミさんから動かなくなったと言われたこと、
前に衣類乾燥機の裏ブタを開いたことがあることから、情報の収集と部品の入手・交換に挑戦してみました。
 
まず、ネットで調べると、「丸ベルト」が切れた状態らしいこと、部品の値段は1000円程度らしいところまで分かりました。
次に、「東芝生活家電ご相談センター」へ電話で、名称は丸ベルトだろうということと
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/cs/tha-contact_j.htm#buhin
値段は2000円程度で電気屋さんで注文出来ることを教えてもらえました。
それならと、最寄のサービスステーション (東芝テクノネットワーク)へ電話して在庫があること、値段は2100円を確認して、即受け取りに行きました。

当然ですが、新しいベルトを取り付けることで無事修理完了でした。年数の経った製品なのに部品があったこと、
思ったより簡単に問い合わせが出来たこと、部品も近所で即入手出来たこと等などと運に恵まれました。
修理費や出張費が掛からず安価に済みましたが、ネットの情報の1000円程度で入手出来なかったことが惜しいところでした。


→情報ありがとうございました。衣類乾燥機ですか、ベルトと聞くとレコードプレーヤーを思い出します。 By Dyna


  第35号    ネジあまりさんから ワンタッチボタン復活 レポートです。(H22.01.26)

【 NEC PC-LL700R73DHのワンタッチボタン復活(XPクリーンインストール後) 】

はじめまして。「ネジあまり」と申します。

年末にリサイクルショップでジャンク扱いのLL700R73DHを購入しました。  Key入力不良を修理した後、OSをMEからXP(HE)にクリーンイン
ストールしました。 当機はインターネットとメールのワンタッチボタンがついていますが、 クリーンインストールなので、当然効きませんでした。
これが効くようにできました。たまたまでしたがとても簡単な作業です。
  
(ワンタッチスタートボタンです)     (NECMFK ファイル内です)       (すべてのプログラムで確認です)
手順は次の通りです。
@別に用意したXP用のHDDを組み込み、クリーンインストールします。
AMEのHDDからFileをコピーします。
  WINDOWS ME (C:)の Program Files:NECMFK を
XP用HDD(C:)の Program Files:NECMFK へ。
BNECMFK内のREMMFUTLをダブルクリックします。
  ドライブアクセスするようですがインストールはされないようです。
CNECMFK内のMFKVALIDワンタッチスタートボタン有効設定をダブルクリックします。
  これだけです。
D[スタート]→[すべてのプログラム]→[ワンタッチスタートボタンの設定]→
  [ワンタッチスタートボタンを無効にする]が表示されていればOKです。


当機にはCD用のワンタッチボタンもついていますが、これはまだできていません。
(ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。)
また、クリーンインストール後のサウンドデバイスの?は、ネット検索でF社から転用できました。
周知事項でしたら恐縮ですが、以上情報提供します。

<<説明不足と誤りがありましたので、訂正追記します。>>
・SETUP.EXEを使ったわけではありません。  (File内にありませんでした)
・「ワンタッチスタートボタンの設定」は当然出来ません。  (押せばインターネットとメールがそれぞれ立ち上がるだけです)
・デバイスの?はサウンドではなくモデムをF社からDLでした。
・NEC LM50H62DCで試したらダメでした。
以上です。


  第34号    葉桜さんから 手回し携帯充電器 レポートです。(H22.01.22)

はじめまして葉桜と申します

H21.12.12の探検隊で紹介してくださった 新店舗「GFII」 手回し携帯充電器 ¥200 に興味が沸き行ってまいりました。
年明けてから行くと既に無く、「GFアウトレット」 http://www.gf-outlet.com/ を教えてくれUSB手廻し充電器を購入。¥200
製品名: USB DYNAMO CHARGER 型番: UDC-600WH 定格: DC5V-5.5 /200mA (回転数毎分120RPMの時)
株式会社プロテック www.protek.co.jp

はじめ、FOMA USB接続ケーブルで使えるかもと回してみましたが充電されませんでした。
考えたらパソコンに挿してデータ転送のたびに給電されないよう、細工が施してあるようです。
そこで、携帯のACアダプタにUSBケーブルを繋ぐことにしました。

作業手順 (拙ホームページより)--------- 
1. 要るもの: - USB手廻し充電器 - USBケーブル - お使いのACアダプタ - 紙やすり - はんだ

2. 下準備:
- USBケーブルをニッパで切り、赤と黒をそれぞれむいておく。
- ACアダプタのケーブルは途中で皮膜をむき、赤と黒もそれぞれむく。
- 紙やすりでメッキを落とす(そのままでは通電しなかった)

写真のようにケーブルを切ってしまうと、後で通電するか心配になるので、銅線は切らずに後からUSBケーブルのリード線を繋ぐほうがいいです。
- 一度ACアダプタをコンセントに挿し、テスターで5.4V来てるか確認

3. コンセント側+携帯側+USBケーブルの赤と黒をそれぞれ拠り合わせ、ハンダで留める。

- できあがり。

→ども、Dynaです。レポートありがとうございます。是非、使用感レポートもお願いします。使えそうでしょうか? By Dyna

葉桜です(H22.01.31)
その後バッテリーのインジケータが1になるたびに充電してみました。5分、10分、15分と廻した場合によってどれくらい持つかみたところ、
10分も廻せばコンセントからの充電と同程度持ちました。耐久時間は通話やデータ通信およびバッテリー年齢にしたがうので
一概には言えませんが、ぼーっとしながらジージー廻すのもいいんじゃないでしょうか?
自転車のダイナモに6Vタイプを使ったことがあるのですが
携帯電話のコネクタケーブルを繋げば買い物のついでに充電できそうです。
Dynaさんの週末探検隊やみなさまのレポートのおかげで製作楽しかったです。お体お大事になさってください。

→情報ありがとうございました。その後、¥200のは見なくなりましたが、他店にはありました。(ちょっとお高いですが)震災時等に備えて
  持っていれば安心でしょうか。¥200ですものね。ただ、中継アンテナが生きていればですが。 By Dyna

 


  第33号   Dyna から 超小型USBメモリの分解 レポートです。(H21.11.04)

ども、Dynaです。掲示板でKAZUさんが、ツクモで販売されている、格安の超小型USBメモリからマイクロSDカードを抜き取る話をUPされていました。面白そうなので、
当方も、やってみました。まったく、抜き取るだけでしたが、一応報告しておきます。
1 2 3 

1:それにしても、小さいUSBメモリですね。正直買ってみたものの、小さすぎて抜き差しがやりずらく、あまり使用していません。
2:横から、見た感じでは・・・・本当にマイクロSDらしき物が、差し込まれていますね。
3:お得意のマチバリを使ってこりじ出してみました。ガリガリと傷が付いてしまったのですが、気にせず実行です。一気にやった方が良いようです。
4:途中から、毛抜きで引き抜きました。出てきました。


 本当に、マイクロSDが差し込まれているだけでした。
 関連のHPを見ると、抜き差しが可能と書いてありますね。
 ただ、このままでは、一回挿してしまうと、抜きにくいので、
 マイクロSDカードリーダーにするには、加工が必要のようです。
 今回はしませんでしたが、
 金属部分を少しカットして、毛抜き等で引っ張り出せるようにする
 必要がありそうです。

 でも、この発想は素晴らしいと思いました。しかし、ニーズが追いつかないかも。
 


  第32号   まく☆彡さん から 不要モニタ足を使ったノートパソコン台 レポートです。(H21.10. 27)

はじめまして。まく☆彡と申します。”Dynaの秋葉原ジャンクパラダイス”いつも楽しく拝見させていただいております
残念ながら遠方と言うこともなり、秋葉原にはまだ数度しか行ったことがありませんが、掲載されているいろいろな情報や
レポートは、とても参考になるものばかりです。
さて、私もひとつ、小ネタになりそうなものができましたので、ちょっと嬉しくなって、お送りさせていただこうと思いました。
   

添付の写真を見ていただけばわかると思いますが、不要になったモニタの足を使ったノートパソコンの台です。
金具はHDDの基盤カバーを使いました。SUNのロゴがいい感じでしょう(^^;
作り方は簡単で、HDDの基盤カバーを適当に折り曲げてモニタの足にネジ留めするだけです。角度も適当ですが、
キーボードの先端(手前側)を支えるところはクッションでも当てておいたほうがいいかも知れません。
また、キーボードの角度も多少は変更できますが、事前にLCDがちょうど良い高さになるように、
ネジの穴の位置を決めておいたほうがよさそうです。

たまたま仕事先でモニタの足が大量に余ったので、これを何台か作って配ったところ、
ノートパソコン+外部モニタをデュアルモニタで使っておられる方に結構好評でした。
視線の上下がなくなるので、かなり快適なんだそうです
また、市販のノートパソコン冷却台ほどの効果はありませんが、PanaのLet's Noteの
ようにファンレスの機種などでは多少の冷却効果もあるようです

→なるほど、面白いモニター台の再利用方法ですね。参考になりました。By Dyna


  第31号   四葉野玄馬さん から 「NIKON COOLPIX2100」の電池蓋を修理 レポートです。(H21.10.04)

どうも四葉野玄馬(よつばのくろば)です。

「第5回ジャンクデジカメ大撮影会人気投票」のプレゼントに選んで頂いてありがとうございました。
頂きました「NIKON COOLPIX2100」の電池蓋を修理しました。たいしたものではありませんが、
お困りの方の参考になればと思います。

この電池蓋の破損はネットを調べていても、数多く見られる症状でした。ボディのプラスティックに
突き出たものなので、ちょっと力を掛ければ割れてしまうでしょう。ネット上では針金状の物を突き
刺して直している物がいくつか見られました。
 

これを100均で売っている「アクリルリキッド」と「アクリルパウダー」で直しました。
「ネイル・スカルプチャー」や「プラリペア」等と同じです。
私は「知る苦(察して頂きたい:笑)」でしか見付けられませんでした。

すいません、修理前の画像を撮るのを忘れました。修理後の画像です。

まず、2、3mm程度の隙間にセロテープを貼り、そこにパウダーとリキッドを繰り返し入れます。
(自分はブレッドボードの真中の隙間でやりました)
固まると棒状になりますので、外してヤスリやカッターなどで整形します。蓋の方の引っ掛ける
爪に何度も当てて、はまるようになるまで整形します。
そして下の赤丸のようにパウダーとリキッドで接着します。



接着後も整形します。整形が上手く行かないとはまりませんので念入りに。また整形時、
カッターやヤスリを使うのでしっかりテープなどで養生して下さい。
やらないと塗装を削ったり剥がしたりしてしまいます。

強度はエネループでも大丈夫でした。もし宜しければ、お試し下さい。自己責任で。^^;
因みにこの画像は同時に頂いた「RICOH Caplio G3 Model M」で撮ったものです。
(この時は接写モードを知りませんでしたのでボケています)

このような機会を頂いたDynaさん、デジカメを賞品として出品して下さった、えだっちさん、
心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。  By四葉野玄馬(よつばくろば)
 


→そうですか、100円ショップにもこの手の商品があるのですか、次回はチャレンジしたいと思います。By Dyna


  第30号   HDPさん から ノートPCなどのゴム脚欠損対応 レポートです。(H21.07.21)

こんにちは、HDPです。先般はLCD-A15Hのレポートでお世話になりました。

で、今回は小ネタの報告です。
特に、ノートPCなどのゴム脚欠損、或いは溶解(SONY製に多いですね)で困ることがよくあります。
先日入手しましたNEC PC-LM800J72DHもゴム脚6個全て欠損状態でした。
ホームセンターなどで売っている丸い透明の物を切って貼り付けてみたものの、ぼろぼろと取れてしまいます。
どうしたものかと、地元の松本無線パーツに寄ったところ、写真の様なゴム脚(B-P40 10ケ入)を発見、PC側の
幅は5mm、ゴム脚は6mmで頭部分が5mm、ちょっと押し込みましたらぴったりとはまりました。
  
写真のB-P41は11mm径で、堅めで品質も良いのでスリムPCなどに重宝します。もっと大きな物もありますので
ミドルタワーなど大型機にもよいでしょう。メーカーは「TAKACHI」です。アキバでは簡単に入手出来そうですね。

ちなみにNEC PC-LM800J72DHですが、WinXPを素でインストールするとデバイスのインストール時点で止まって
しまいます。
リカバリーディスク(WinME)からのアップグレードでないとうまくいかないのではと諦め、Win2k Proを入れました。
もっとも、メモリーも192MB(オンボード64MB+追加128MB)ですのでXPはちと無理かと・・・。
16チップの256MBにすれば320MBになるのですが、本体の値段よりも高くつくのでナンセンスかと。
とか想っているうちに、以前からノートPCを欲しがっていた中一の次女に奪われてしまいました。(ガクッ
ちょっと脱線しましたが、カチッとしたゴム脚の感じがとても良かったので、報告させて頂きました。

(左:B-P41)(右:B-P40)

→ども、Dynaです。これはありがたいです。ゴム足欠如はジャンクの宿命と思っていました。


  第29号   seabassさん から ノートのSPグリル作成 レポートです。(H21.04. 18)

まいどseabassです、
 拡大可能
 以前に入手した NEC-VA12JDGのスピーカーグリルが破れていたので自作してみました、入手した当時はグリル破れのジャンクを多数
目撃致しております、(補修パーツの有無をNECに問い合わせしてみましたが パーツ単品は販売はしないで修理預かりだそうです) よって
東急ハンズにて *アルミパンチ板最薄 0.3mm?を購入 オリジナルの物は0.05mm?を両面テープで貼り付けてあります 1体成型で作る
自信がないので 3分割にて製作しましたが 素材が厚すぎてPC本体の曲面に沿ったカーブに曲げられませんでした0.1mm厚位のアルミ
素材がほしいです、  どなたか別の最適素材をご存知有りませんかね?  と言うことで今回は失敗作でした。

→レポートありがとうございました。確かに、この部分が破損しているのを沢山見ますね。それだけ、薄くて壊れやすいのでしょう。
  どなたか、薄いグリル材をご存知でしたら、メールをお願いします。 By Dyna  
メール


  第28号   けろけろさん から ノートPCのヒンジ問題について レポートです。(H21.04. 12)

こんにちは、けろけろです
今回はちょっと駄文なのですが自己満足とみんなどうやってるかな?と気になりましたのでレポートを投稿します。

ノートPCのヒンジ問題について(カニパソコンの作り方??)

ノートPCのヒンジ問題はこの形である以上一生付き合うものですが、皆さんも独自の方法で延命処置をしていることと思います。
最近、特に古くなったノートPCのプラスチック部分に劣化が目立ち古いPCの必要な環境では死活問題になってしまっております。
(当方は問題解決の為に複数揃えているしだいですが)
具体的な処置方法ですが、写真の通りビスとナットで強引に締め付ける事にしております。
特にPOWERBOOK関連がかなりヒンジの崩壊が顕著で(たとえば普通に立てて保存しているだけでも置き方によっては自壊
作用で使おうと思った時に崩壊していたということも)
いずれにせよ決定打にはいたっておりませんが参考までに乗せていただけたらと思います。(元々ヒンジ部の弱いPOWER
BOOK5300系はこれでは物足りなくて自壊中です。開ける時気を使うのですよ。)けろつまさんには「カニ」と呼ばれております。
皆さんもどんな方法でこれを回避していますか?非常に興味のあるところであります。

  15001〜02.jpg
PowerBook150です。この機種はなぜか写真の方が弱いようです。

   
530001〜04.jpg
ご存知有名なヒンジ部崩壊PCです。今回写真を撮影するために開いたところ自壊が進んでおりました。急遽修理をしてみましたが、セロテープの様に
見えるのは実はペットボトルです。当初の予定ではアルミ缶でこのようにしようかと思いましたがみあたらずハサミで容易に加工できることからこれに
してみましたがとてもいい感じです。ちなみに閉じたところはカニさんみたいです。(けろつまさんより)

 mob01〜02.jpg
こちらはモバギです。小さな物には小さいねじで対応してます。持ち歩き用なので皆さん非常に興味があるらしくて注目されております。(まだ使うか?と。)

当初PowerBook5300のヒンジが崩壊したのでエポキシパテ等の補修をしたのですが、えらく強力なヒンジの為に強度が足りずに崩壊してしまいました。
そこでこの方法をだめもとで試したところ具合がよかったので他の修理にも使ってみました。5300が自壊するので今回のようにその症状に合わせて新しい
方法を確立出来て少しずつ精度?が上がっていくように感じます。
写真の方がよく撮れてないので雰囲気だけでもつかめたらと思います。それではまた。

→レポートありがとうございました。確かに、「カニさん」ですね。補強方法も分かりやすいです。 By Dyna


  第27号   pc1024さん から OAタップを改造 レポートです。(H21.04.05)

どうもpc1024です。
休憩時間中にOAタップを改造して完成したのでレポートします。
なお、今回のネタは電気工事(改造)なので、火災や感電事故になる恐れがあります。十分ご注意願います。

最近になってからOAタップが邪魔だと思うようになってきました。
その邪魔が原因で何回もコードに脚を引っ掛けてドエライ事になったり、転倒して負傷する事が多発していました。
そこでこのクソOAタップを短くしてしまえ!と後先考えず実行してしまいました。

まず最初にどのくらいの長さにしようかと考えました。
まぁ、適当に20cmくらいでいいやと思ってペンチでチョッキン!もう元には戻れません。切ってしまったのですから。
 写真1

もうすでにバラバラですが、気にしないでください。OAタップの分解なんて1分かかりませんから。(もうすでにコードの処理もしてあります)
 写真2
コードの被服の剥き方は人それぞれですが、私は○○○(ここは秘密)を使用しました。
普通の人が見たら「えっ!?」と驚く道具です。普通はそんな使い方しないよって言われそうですが…。

 写真3
ちなみにOAタップの裏側はこんな風に書いてあります。15Aまでと言うことは1500Wですね。
まぁ、日本国内一般電源は100V固定ですからねぇ。計算しやすいです。

  写真4、5
写真がブレブレですが…これはOAタップ内部のパーツです。
これは緑色の線なのでアースですね。私はアース必要ない(家にアースの端子がない)ので外しちゃいますけどね。
という事でコンセントの方も改造しちゃってます。モチロン改造と言ってもアース用のピンを折るだけですがね。

 写真6
これは今回改造に使用したハンダです。この手の製品は60Wクラスのハンダが無いとなかなか溶けないです。
通常私が使ってたクラスは100Wですが、今回は3分クッキングのような感じで作業しちゃったのでそこら辺にあった60Wを使用しました。
60Wでも溶ける事は溶けますが、少しやりにくかったです。

 写真7
これは組み上がった状態です。コードの長さも目標の20cmくらいになりました。
しかもアースは抜いてあるので汎用コンセントにもダイレクトに刺さります。
この改造以来事故は発生していません。しかもとり回しが楽に出来るようにしてあるので使い勝手は非常に良いです。

余談ですが、OAタップをコイルのようにぐるぐる巻いて使用すると発熱しちゃうんで、注意が必要です。
導体の発熱によって被服の絶縁能力が落ちていると感電したり漏電事故になっちゃいますから。

この改造による事故が発生してもpc1024は保障しません。改造は自己責任でお願いします!!!

→コード被服の剥き方ですが、ひょっとして「爪きり」では?当方も愛用しています。
  なお、今般のOAタップ改造ですが、アースの撤去や半田付けはお薦めしません。
  特に、配線はカシメやネジを基本としてください。By Dyna

pc1024です。(H21.04.19)
投稿した記事なんですが、少し説明が足りなかったので補足しておきますね。

pc1024は電気工事士の資格を持ってるため、100Vの電圧には慣れています。
ただし、場合によっては100Vでも感電・死亡の恐れが十分あります。
この点は非常に注意してやらないと壁の中の配線を焼いたり、漏電する恐れがあります。
ちなみに壁の中の配線が焼けると、一式交換なので数十万は飛ぶかもしれません。
実際にやってみて心配な人は、タップなどの負荷の前(1次側)にヒューズ(1〜3A程度)を入れておくのも手です。
1Aだと大体110W程度までしか使えません。だから負荷によってはヒューズが溶断してしまうかもです。
ただ、配線が焼ける恐れはなくなります。しかも、配線を間違って短絡(ショート)したとしてもヒューズが切れてくれます。

あと、配線剥きの事ですが、ハンダの場合はナイフでやりましょう。
ナイフを使う理由なんですが、剥ぎ方によるものなんです。
ハンダってのは熱を利用してますよね?
そして被服に熱いものを乗せれば簡単に溶けて絶縁不良になりますよね?
だからナイフを使用します。
それで問題なのはその剥き方です。普通の人なら段剥き(ストリッパーなどを使用)にしますが、私のやり方の場合は鉛筆剥きってのをやります。
つまり、鉛筆を削るように被服を剥く事です。何で鉛筆削りのような被服のはぎ方をするのでしょうか?
それは、ハンダの特徴なんです。ハンダは熱を利用するもの…つまり段剥きにするとやばい事になります。
段剥きにするとハンダの熱が内部の胴体に伝わり、段剥きをした部分が溶けて不良になります。
だから鉛筆剥きという方法をやります。この方法にするとある程度のスパン(距離)があるので熱が深く入らないのです。
鉛筆剥きをすれば最初の部分は焼けて溶けますが、そこから先の部分には熱による被害が出ないのです。

余談ですが、碍子引き工事(がいしびき(今やってるところあるのかな?))の時なんかは電気が一切使えなかったので、銅棒をガスバーナーで
暖め赤熱させて現場まで持っていったものです。今だとバッテリーだとか専用の圧着工具になりましたが、昔はハンダしか使えなかったのです。
しかも電気は無い状態なので冷えたら戻ってまた暖めての繰り返しでした。今の時代は本当に楽になったものです。
発電機はあるし、バッテリーなどを使用した電動工具が出てきたおかげで物凄くやりやすくなりました。
まぁ、興味のある人は碍子引きでググってくださいな。相当昔の規格ですが…。

アースの撤去についてですが、アースの目的は漏電事故による感電を防ぐための線です。
家にアースが無い場合(これは例外)や、筐体などの金属パーツが露出してないモノであれば撤去しても問題ありません。
とりあえず漏電して人体に電流が入らないようにするだけですから。

では最後に…
番外企画!? 電気工事士の勉強場〜
Q1,壁の中の配線ってどんなヤツ?
A1,VVFケーブルと呼ばれるケーブルです。

Q2,ブレーカーが落ちたんだけど?
A2,どこかの回路で短絡(ショート)しているか、漏電して漏電ブレーカーが落ちたかのどちらかです。

Q3,タップの線って何で黒と白?
A3,黒が非接地側電線で白が接地電線です。まぁ、元々入ってた通りに配線すれば問題ないです。

Q4,ハンダはダメなの?
A4,ハンダでも問題は無いですが、やりすぎて電線を損傷させたりきちんと電線がつながってないと危険です。自信が無い場合はハンダはお勧めしません。

Q5,繋いだ機器が壊れたんだけど、責任取れ!
A5,それは自己責任ですよ。

以上です。

電気工事士の免許がない人がやると本当に危険なので、工事士の免許を持ってる人に頼むか自己責任でお願いします。
あと、電線によく0,75mmって書いてありますが、mmの読み方はスケア(SQ)って読みます。
ちなみに壁の中のVVFは1,6-2などです。つまり、この場合だと1,6ミリで2本線が入ってるって意味です。
あと、スケア線の場合は多線(より線)ですが、VVFなどは単線です。ここら辺違うので注意をお願いします。

それでは〜


  第26号   kazukiさん から SDカードが書き換え不能に レポートです。(H21.02.17)

こんばんは、kazukiです。
今回は僕の使っていたSDが破損したので、二の舞が起こってからでは遅い?と思ったので失敗談を送らせていただきます。(誰かの役に立てばいいんですが・・・
PICT1 拡大可
今回の故障SD・・・写真PICT1を参照・・・・見るからに壊れてますね〜
実は、ロックがゆるくなったな〜と思っていたら、ロックがなくなってるじゃないですか!ということで書き換え不可になってしまいました・・・

というわけでバックアップを取ってlet`s分解!・・・・ といっても溝に沿って少しずつ割っていくだけですね(笑
     
で、割れました〜でもその姿を見て唖然・・・ロックのスイッチって無いんですね・・・?
いまだロック解除方法は分からないので結局そのままです(裏の基盤をいじると良い気もするんですが・・・・

要するに、安くなっても物は大切に扱わなくてはならん!ということですね〜ということで直ったらまた続編を送ろうと思います(あるのかなぁ・・・・
突然のメール失礼しました・・・

→レポートありがとうございました。書き換えできなくなった理由不思議ですね。どなたか情報ある方、よろしくお願いします。
 メール

ちゅるるんと申します。(H21.02.22)
僕の経験からなので、当てになるかとは思いますがロック部分をテープでふさぐ(テープやフロッピーのように)だけで復活した覚えがございます(^-^)
テープがはがれて中に残る事だけは注意が必要ですが(笑)たしかSDのロックはSD側に影響するのではなく、
PC側で判断のはずだと記憶しており
ますが間違っておりましたら申し訳ありません(^-^;) それでは♪失礼致します。

こんばんは、kazukiです。(H21.02.24)
単刀直入に申し上げますと、ちゅるるん様のおっしゃっていたとおり、溝をふさぐと見事書き換えに成功しました(バンザーイ!
一応こうなった、というのを送らせていただきます.PICT1は材料です緑のプラ板は、単語帳のものですそれを細く切ってセロテープでとめます

今回は2枚?というか2切れでちょうど良い厚さになりました。張ってから1度指で押してみて動かなければOKだと思います
空気(気泡)と指紋はないほうがかっこいいというか目立ちません。横もしっかりと防いでおいたほうがいいと思ったので張りましたがもうぐるぐるまきです(笑

これで直りました!この場を借りて、Dynaさんと、ちゅるるんさんにお礼申し上げます


→なるほど、そういうことだったのですか。分かってしまえば大したことないのですが、知らなければゴミですよね。分かって良かったです。By Dyna


  第25号   きゃらおやじさん から 起動できないHDからのドライバ抜き レポートです。(H21.02.08)

いつもお世話になっております。きゃらおやじと申します。

先日、友人に起動不良のNECのノートLaVie L(PC-LL750DD1K)の修復を頼まれました。今回は、起動できないHDDをUSBアダプタで
外付けし、そのデータを使うことで修復することができたのでご報告します。なお、リカバリーディスクは紛失したとのことです。

このPCの症状としては、HDDのブートエリアの不良の様で起動できませんでした。また、F11キーでのリカバリーも出来ない状態でした。
ただし、このPCのHDDを取り出してUSBアダプタで外付けすると、大部分のデータは残っているようでした。
参考までに、このPCのHDDの交換方法は、本体中央前面裏の2箇所のネジを外し、カバーを取ると、HDDが見えます。
さらにHDDの両脇を固定しているネジが2箇所見えますので、それを外してHDDのベロを引っ張るとHDDが取り出せます。新しいHDDには
引き出す時のベロをテープ等で貼っておくと、後々吉でしょう。

最初は、リカバリーエリアにあるデータから修復を試みましたが、私の知識面と所有ツールでは作ることが出来ませんでした。

そこで、仕方なく汎用windows 2000とwindows XP(アップデート用)を入手してXPを
インストールしました。でも案の定、不明ドライバが沢山発生しました。(エラー画面.jpg)

特に、イーサネットコントローラのドライバが無いので、インターネットでドライバを探すこ
とも出来無い状態でした。(泣)



(エラー画面.jpg)拡大可


そこで、元々の不良HDDを外付けにして、その起動ドライブの中のファイルを使ってドライバをインストールしてみたら、うまく行きましたので
その方法を参考までに報告したいと思います。(もう皆さん知っているかも?)

@まず、コントロールパネル−システム−ハードウェア−デバイスマネージャのエラーとなっている項目 (エラー画面.jpg)の一つを選び、
  右クリックして、「ドライバの更新」を選びます。
Aハードウェアの更新ウィザードで、「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)」を選択し、「次へ」をクリックします。

B「次の場所を含める」の項目にチェックを入れ、「参照」ボタンを押して外付けした元のHDD
 (画面2.jpgの赤枠内のドライブ)の起動ドライブ(E:)のwindowsディレクトリのinfフォルダを指
 定し、「次へ」をクリックします。

C項目によっては、Bだけでインストールが済むものもありますが、さらに数個のファイルの
 場所を指定する必要が出てくると思います。この場合は、そのファイル名で外付けHDDの
 中を検索し、その場所を指定します。
 (単純にC:\Windows・・・をE:\Windows・・・とドライブ名を変更すれば、すんなり進む場合も
 あります。)

(画面2.jpg)拡大可


D@〜Cをエラーのある項目で行って、ドライバをインストールして完了です。(画面3.jpg)

Eあとは、元のHDDの起動ドライブにある、添付アプリが入ったAPLSETUPフォルダやデータを
 新しいHDDにコピーしたら、一丁上がりです。

 ただし、今回ディスプレードライバを外付けHDDのドライバに更新したら、データが化けていたら
しく、画面にノイズが載るようになってしまいました(汗)。そこで、再度ドライバを更新して内蔵HDD
側の新しいドライバに変更したところ無事ノイズは解消しました。メデタシ、めでたし。

今回は幸いにもオリジナルのHDDの中身が生きていたので、修復することが出来ました。
なお、費用は、交換用に買った80GB HDD(sea-gate製新品:4980円:T-ZONE秋葉原)で済みました。

(画面3.jpg)拡大可


ちなみに、友人は最初、買った店に持っていって修理の見積りをしたところ、修理代8万円!と言われたそうです。
当然、中古HDDを買えばもっと安く済むと思いますが、私は精神安定上HDDだけは新品を使うようにしてます。
(最近S-ATAのHDDばかり目立ち、IDEのタイプが少なくなっているので、備蓄するなら今かも?)
今度は機会があれば、リカバリーエリアのデータから起動ディスクを作る事に再挑戦してみたいと思います。

以上、皆様のお役に立てば幸いです。

→情報ありがとうございました。ドライバーの在り処が不明な時に、もとのHDDから抜き出すという方法ですね。了解しました。 By Dyna


  第24号   miさん から スリムドライブのマスターとスレイブ設定問題レポートです。(H20. 12.09)

皆さんこんにちは。miです。ちょっと小ねたです。

スリム・ドライブを交換したのですが、上手く動きません。BIOSでも認識出来ていませんでした。
マスターとスレイブの設定の問題の様です、もう御存知の事と思いますが少しスマートな方法をしてみましたので・・・・。

PCはDellのGX240の小さいタイプで、降ろすCDプレヤーはTEAC CD−224E、
改装したDVDプレヤーは東芝のSD−C2402です。マスターとスレーブの設定はコネクターの47pinをオープンしたり、
E(アース)とショートさせる事により行えます。
ただ問題は、スリム・ドライブ類はメーカー製のPCにOEM生産されて
いますので、メーカーの設計要望により設定が変えられて納められている様です。しかもメーカーの方も機種により
いろいろで一定していない模様で、同じメーカーの同じ型番のドライブでも違っていたりします。

結局、一発OKと成らなければ、47pinを加工する事になります。(実はこの方法だけが総てではないとの話しも有るそうです!
単体の市販品では設定をしてくれるとの事です)

○ DVDドライブのラベルとピンアサイン
写真A(拡大可)

○ 47pinをショートした状態。内部のプリント基板上で、ハンダ付けによりショートさせた時。
写真B(拡大可)

○ 47pinをオープンにした状態。内部コネクターの47pinを抜き取ったモノ。小型のマイナスドライバー、デバイダーのピン、ラジオペンチで少しずつ
   削って、丁寧に抜き取りました。(今回は此方でした)。
写真C(拡大可)

  一応、これで問題なく完動しております。

→レポートありがとうございました。そうなんですよね。スリムドライブは時々認識しない時があります。ご指摘のとおり、マスタ・スレイブの設定が
 問題なのですが、簡単なSWでも付けていただけたら嬉しいと思いうのですが・・・・・。 By Dyna


  第23号     Kaitokkeさん から PSP-1000のUSB給電 レポートです。 (H20. 10.05)

「PSP1.0(PSP-1000)のUSB給電」
 さて、PSP2.0(PSP-2000)からはUSBによる充電機能がついてますね。これだと充電のし忘れとかなくって便利だな-と友達のPSPを見ながら
思ってました。そして先日EeePCの改造をしながらまた別のことを思いました。USBって5V電源来てるんだよな。
当たり前のことですがひらめきました。USBから電源コネクターのプラグにコードをつければUSB給電できるんじゃないかと。やってみました。

使用した工具    : 半田ごて 半田吸い取り線 プラスドライバー マイナスドライバー
仕様した部品(?)  : コード

手順 : とりあえず分解までは写真を省きますね
@ 位置の確認
左    中  
左:電源側はこの位置です((赤と青は+と-です  ぁ、ちなみにコネクタは半田の際邪魔なので外してコードを直付けしちゃいました
中:USBはこちらですw そんなに細かくはないですね((安堵

A 半田付け
右:つけます。((ぁ、すみません...電源側撮り忘れました...

B 確認
左  中  
左:ぉ-充電してる充電してる((嬉

C おまけ
中:液晶も割れてたのでついでに交換しちゃいます。 発注した液晶やっと届きました。………((交換作業中))………
右:映った。

この画面を見るのも久々ですね-
無事復活です。以上で完了です。

あとがき ぇ-とりあず無事成功しました。
まぁまだ間もないないので今後どうなるかはわかりませんが今のところ不具合等はなさそうです。
でもこれでACとUSBを同時に繋ぐとどうなるかとかわかんないからとりあえず全部自己責任で。
 それでは。


→レポートありがとうございました。USBを使った充電って、できれば5V系の機器は便利ですよね。
 MP3プレーヤーも接続したら、同時に充電していますよね。By Dyna

なお、レポート投稿者さんのHPにオリジナルレポートがあります。
HPアドレスは http://23xy.web.fc2.com/kaitokke/ で記事のアドレスは http://23xy.web.fc2.com/kaitokke/psp01.html です。


  第22号     きゃらおやじ さん から  キーボードのテカリ修理 レポートです。 (H20.06.23)

いつも楽しく読ませてもらっています。きゃらおやじです。今回お手軽にキーボードの
テカリを抑える方法をトライしてなかなかうまくいったのでレポートさせていただきます。

前 

【処置前】キーボード中央部とリターンキーあたりがテカってます。
【処置後】キーボード全体のテカリが抑えられてます。つや消しの方法は模型用のつや消しスプレーを吹きかけるだけです(汗)
消えている文字はレタリングをしてからスプレーすれば復活すると思います。なお、スプレーは湿度の低い日にすることと、吹き
かけすぎない様にしないと白濁する可能性があります。(様子をみながら吹きかけてください)

→ちょっと小さい写真で、わかりづらいですが、確かにテカリが取れて、綺麗になっていますね。情報ありがとうございました。By Dyna

注)投稿者さんは、当投稿が、第20号のXEROさんのレポートとダブっていたことを、後日発見されたので、ご辞退の申し出をされました。
  ただ、Dynaとしては、メーカーや色違いの情報はとても貴重なので、是非残してほしいと依頼しました。


  第21号     seabass さん から  ヒンジ修理 レポートです。 (H19.10.06)

まいどseabassです.
 今回の修復加工  SHARPのBJ300M系のヒンジ破損品を入手しましたが ヒンジ単品の入手がなかなかできないので
補強金具を作成してみました. 使用工具  *電気ドリル *金切りのこ *バイス * 2.6mmタップ* 2.2mmドリル *やすり 等
件のPCの 破損ヒンジのリベット2個をやすりで削りおとします  これに鉄板に穴あけねじ立てした(画像では四角い5個穴の金具)
金具で共締めするだけなのですが プロ用の工具( ボール盤など)が無いので 綺麗にできませんでした. また この仕様では
天板の取り付け部分を削り落としますので 天板部がネジ止めできておりませんがなんとか使用できます. 平行して. 破損の
原因となったヒンジの動きの固さは緩くしておきます.

 

→ヒンジ修理レポートありがとうございました。なるほど、補強材を入れたのですね。確かに専門の道具が無いと苦労する割には、手作りそのもの
 と言った感じに仕上がりますが、どうせ見えない場所ですから問題なしですね。By Dyna


  第20号     XERO さん から  キーボードのてかり補修 レポートです。 (H19.0 6.20)

初めましてXEROと申します。毎回いろいろ勉強させてもらっています。
今回は思いつきで実践した方法がうまくいったので、思い切ってメールしました。

ジャンクや使い込んだPCはキーボードが擦れて、てかてかになっていることが多いです。
以前このページでもキーボードを塗り直している方をお見かけしましたが、自分もこれをどうにか綺麗にできないか考えました。

これが今回の患者です。DynaBookSS3330のキーボードです。(写真左)
写真ではわかりづらいですが、使い込んだ感じがまんてんのてかてかキーボードです。
そして今回処方するのがこちらホビー用のつや消しクリアーです。(写真右)

 

これを自分はキートップも外さずにそのまま吹き付けました。注意する点は
・キーボードの油分をよくとること、これは薄めた中性洗剤を含ませた布で拭けばとれます。
・ 吹き付けるときは缶に書いてある吹きつけ面との距離より少し離してみた方がいいと思います(自分のカンですが)
これはスプレーの色塗りをしたことがある方はわかるかもしれませんが、吹きつけ面との距離をとりすぎると吹きつけ面
につく前に塗料が固まってしまって塗装面が粉っぽくなりざらざらした感じになってしまいます。これを逆に応用して
適切な距離より少し離して塗った方がいいのではないかと思います。

これが塗装後のキーボードです
塗装後蜘蛛の巣のような細い糸状のものが付着していましたが、
これは離しすぎて塗料が固まってしまった物なので軽く拭いてやればとれます。

正直つやが出ているならつや消しで消えるのでは?なんて単純な考えでやってみました。
今回は色や文字が消えていなかったのでそのまま塗りました。

文字が消えている場合「デカール」などを貼ってから塗ればいいのでは?と思うのですが、
また機会があればやってみようと思います。

→ども、Dynaです。KBのてかり補修ですか、すばらしい発想ですね。こんど挑戦させていただきます。By Dyna
 


  第19号     七役 さん から  NEC LL750/8のCPU交換 レポートです。 (H19.0 6.18)

こんにちは、いつも楽しく拝見させていただいてます、七役と申します。
LL750/8のCPU交換いがいなほど簡単?な印象です。

1 キーボードを外す(写真1・2)
  キーボード奥のベゼル部を中央付近から持ち上げ爪を折らないように外します
  次にキーボードを持ち上げ、本体M/B部からフィルムケーブルを外します
  1 2 
2 金枠とCPUクーラーを外す(写真3)
  CPUは左側の奥にあります CPUクーラーを固定する金枠のネジを外します
  ※1本だけ左ヒンジ部に近い物が奥にありみえにくいです
  CPUファンと金属部の固定ネジを外します CPUファンを外し、CPU上部の金属部品を外します
 ※ネジ枠に番号が刻まれています
3 CPUを外す
  CPUソケットにある固定ネジをマイナスドライバーで回して固定を解除し  CPUを取り出します
  後は逆の手順で組み立てていきます  注意するのは、CPUを覆う金属部品の固定です
  ネジの締め込みは番号の順で少しずつ、締めすぎはCPU破損の危険大です 

→ども、Dynaです。CPUの交換方法レポートありがとうございました。比較的簡単そうですね。CPUのクロック数も教えてください。By Dyna

Dynaさん、こんばんは 七役です。(H19.06.19) CPU交換の件ですが
元が MobileCeleron2.2GHzです。「故障・不動」と言うことで「CPU不良」の可能性を探るため
MobileCeleron1.6GHzと載せ替えてみました。結果は、NGのままでしたので再度2.2GHzに戻して
修理業者行きになりそうです。※その後1.6GHzはキューブ機で動作確認できました。


  第18号   rambo  さん から ダイナブックSS2000〜2010のインスト方法 レポートです。 (H19.0 6.12)

小情報ですが、ダイナブックのSS2000〜2010等の1.8HDDを使ったタイプで、ジャンクを買ってもインストール出来ない
等の相談を多く受けました。HDDエラーの場合もありますが。。。大抵のものは動きます!専用メモリーはPCNETでたまに見ます。

本題ですが、
この機種の場合、必ずFDDからFdiskを行い、領域の削除から作成、再フォーマットを必ず行ってください。
データ消す前のフォーマットがNTFSですと、必ずFdiskを行わないとCDブート出来てもエラーになります。(仕様上です)
またこの機種はIBMのCD-ROM、インバース等(4000円位)で手に入るティアック製(黒でIBMロゴのUSBコンパクトタイプ)でブート出来ます。
(東芝純正やNEC、シャープも同型あります)
今は東芝純正FDDも新古で1000円以内で買えますので、外付けのケーブル等を使わなくても安価でOSが入れられるでしょう!
まぁ〜もう皆知ってると思いますが…笑。
とにかく、この手の機種が数千円で変える時代になりましたので、いろんなOSを試せるのも楽しいですね〜!
 

→プチ情報ありがとうございました。でも、知っているのと、知らないとでは、大きな違いが発生します。参考になりました。By Dyna


  第17号   seabass  さん から 光学マウス修理の レポートです。 (H19.0 5.22)

まいどseabassです.

 今回は 光学マウス修理の報告です. 手持ちのマウス4個の内でも
自分の手になじむ物の使用がほとんどです. 右クリックボタンが感応
しない時が頻発するので分解してみました. 機械式マイクロS/W方式
の機種に限りますが マチ針でS/Wのカバーを外し  接点間にアルコ
ールをしみこませた紙をはさんで静かに動かすと黒い汚れが取れます.
 無理をするとS/W自体が壊れてしまいますので注意. それでもだめなら
1500番位の紙ヤスリの目をつぶしてから接点を磨き その後アルコール
をしみこませた紙で清掃します. 
 固有のマウスに愛着のある方むきの修理法です。


   --- 追伸--- 私のデジカメ(2号機)は リコーG4Wideです. * 拙者は以前より接写をたしなんでおります。-----おやじギャグ----

→おー!この写り、リコー的ですね。スーパーマクロ?こういう使い方もありですね。By Dyna


  第16号  

投稿者さんの都合により削除しました。(H22.01.28)


  第15号     seabassさん から  モデム付きPCをLANに差し替え レポートです。 (H19.02.22)

まいど−seabassです, 最近の屋内活を報告させていただきます 。 モデム付きPCをLANに差し替えております,  現在調整中 

作業例T PC メビウスBJ100M ミニPCI LANポート盲栓タイプ たまたま手に入れたLANカードが 
接続コネクターが 8ピンでしたので 並び順に接続したらOKでした, LANの接続は トランス接続
 のようで  [H00Pの黒いチップがトランス] 多少 接続まちがいしても ICが飛ぶこともなく 大丈夫??
 LAN コネクターは 基盤取り付けタイプの合うものが入手できなくて 仕上がりが悪くなりました,

 

 

 


 作業例U PC メビウス BJ300M ミニPCI LANポート無しタイプ 2番目のLANカードは コネクターが
14ピン 接続してあるピンは 8ピン 配線か゛入り組んでいて 並び順という訳にはいきませんでしたが
 試行錯誤で トランスLF8413の 両端? 1 2 7 8が 信号線のようです, 残り4線は未接続でOKでした,
 LAN コネクター取り付け場所が有りませんので 配線むき出しの宙ぶらりんで  美観不良 ,

 

 


 3番目のLANカードは コネクターか゛有りません ミニPCIのコネクターに戻して接続しているようです, トランス HS00-98265の 1 2 7 8 に直接配線してコネクターつけてOKです, モデム端子が 6列4端子2接続でしたので 2接続分配線をたして LAN端子( 8列8端子4接続)につなぐ アダプターを 2個 作製しました,リード線の短いのは使いにくいです. モデム端子が 6列2端子2接続の機種では 使用できません, 注 未接続の線が多数あるのでLAN配線取り回しが長いとノイズ 障害が考えられます. 当方は PC-LANアダプター間は1メートルです。
  

  

 現在調整中 

 


  第14号     Dynaさん から  子機電話のスイッチ修理 レポートです。 (H18.10.17)

どもDynaです。PCネタではないのですが、家庭サービスもしないといけないので子機電話の修理をしてみました。

 1年くらい前から、電源部のSWが接触不良で、家内が「えい!」と強く押すと入っていました。
しかし、1月くらい前から一切受け付けなくなり、「不便だ!不便だ!」の連呼状態。正直、
PC以外は興味なかったのですが、さすがに、これではまずいと頑張った次第です。

 修理方法はいたって簡単で、ゴム製のSW裏にある黒い導電部分を復活させるだけです。しかし、
その前に清掃するのが一番やっかいでした。なにしろ汚いからです。油でギタギタでした。
 導電部分の復活方法は、同じ部品を手に入れて交換するのが常です。しかし、今回は入手出来
なかったので、アルミホイルで代用しました。因みに多くの方から(ブログを見た方から)指摘されま
した。みなさん大正解です。(バレバレか)
 

「外線」が電源SWです。いくら押してもSWがはいりません。

分解してみると、「内部が油だらけ!!」です。汚ーい!!

せっせと洗いましょう。

 

 

これがSWの裏です。でも、ここのでは通電しません。

何と隣のSWを当てて押してみると入ります。やはり、黒い部品が原因ですね。

それでは、アルミホイルに両面テープを貼って
SW裏に貼り付けましょう。


 

 

はい!修理完了です。これで、お父さんのお株もぐーんと上がりました。

めでたしめでたし。

 

おそまつ!


  第13号     SNさん から  IBM ThinkPad 390X ヒンジ修理 レポートです。 (H18.10.05)

IBM ThinkPad 390X ヒンジ修理

はじめに…
 390Xにおいて高い確率で発生するヒンジ破損を修理しました。
小ネタ集Aにあるmozaliusさんのヒンジ修理では、PCの分解を
行っていますが、本修理は分解しない お手軽な方法です。
必要な工具は、金ノコ、電工ドリル、ヤスリ、プラスドライバ(サ
イズ1)、スパナです。ドライバはネジ山破損防止のため、軸長が
短く、品質の高いもの(100円ショップの工具ではなく、VESSEL、
KTC、TONEなど)が好ましいです。

 


修理方法…

1.補修パーツの準備
@ 補強プレート / 1枚今回は、スチール棚用のステンレスアングルを@-2のように切断、
  穴あけ(φ3mm×3箇所)しました。
A ヒンジ固定ネジ(純正品。使用しません。)ヒンジ固定のために付いていた純正ネジです。
B ヒンジ固定ネジ / M2×10mm 1本
C ポート端子固定用ネジ / 2本廃棄PCより取外し品
D M3平ワッシャー / 6枚
 

 


2.修理
2-1. ヒンジ固定用ネジの取外し [写真 2-1]
最初に付いていた純正ネジ(Aのネジ)を外します。









2-2. 割れた樹脂破片の貼り付け [写真 2-2]
破損した樹脂部品を保管しておいたので、その破片を両面テープで貼り付け。
破片が無い場合は、100円ショップの適当なプラスチック製品から切り出すこ
とで対応可能と思います。





2-3. 補強プレート取付け [写真 2-3]
外部モニタへの出力端子の固定メネジ×2箇所、ヒンジ固定用のメネジ×1
箇所の計3箇所を利用して、補強プレートと取付けます。
補強プレートと外部モニタ出力端子の固定メネジの間に、スペーサーとして
Dの平ワッシャーを各3枚ずつ、入れてあります。





おわりに…
とりあえず液晶パネルの開閉ができるようになりましたが、「ヤッツケ仕事」による効果がいつまで持続するか不明です。
また、外部モニタへの出力ができなくなるという問題もあります。最後にお約束の言葉ですが、試される方は自己責任で…。

2006/10/4


VGA出力のネジを使うなんてアイデア物ですね。確かに寿命が気になりますが、精神の安定には十分ではないでしょうか。  By Dyna


  第12号     SNさん から  NEC MATEシリーズ サウンドドライバ for Win98SE レポートです。 (H18.10.05)


NEC MATEシリーズ サウンドドライバ for Win98SE

はじめに…
 週末お宝発見隊の巡回ルートになっている東京ラジオデパートの地下1階のITコーポレーションで2〜4k円と安価なNEC
MATEシリーズ(省スペース Pentium3 800MHz程度)を買われた方もいると思います(私もその一人)。このパソコンにWin
XPをインストールするのであれば全く問題ないのですが、Win98SEをインストールしようとしてもサウンドドライバが見つか
らなくて困った方はいませんか?

MATEシリーズのサウンドチップには、
 @ YAMAHA社製YMF743、 A YAMAHA社製YMF752、 B ADI社製AD1881Aの3種類があります(搭載されているサウン
ドチップは、NECサイトの「活用ガイド ハードウェア編」PDFファイルで確認できます)。NECのサイトに@、AのYAMAHA用の
ドライバはあるものの、BのADI用はないため同様に困った方がいました。「教えて!coneco 『98SE Intel 82801AA で音
が鳴らない・・ (QNo.1151292)』」 http://oshiete.coneco.net/kotaeru.php3?q=1151292
 しかし、ここで紹介されているFMV-6667ML6c用のSoundMAX Integrate Digital Audio (WDM) Driverなどを試しても、私
の場合は正常にインストールできませんでした。また、DriverGuide.comという海外のサイトでAD1881A用を試してもダメで
した。いろいろ探した結果、AD1881A用ではなくAD1881用(最後のAが無い)のドライバで問題なく音が出ることを検証でき
ましたので参考になれば幸いです。
なお、このNECのAD1881用ドライバはMIDIドライバ(3Com EuSynth)が一括インストールされないので、手順をよく読んでイ
ンストールして下さい。

MATE用ドライバ for Win98SE 一覧…

<サウンドドライバ>
サウンドチップ        掲載サイト     タイトル、URL等
ADI社製            NEC         英語版Windows(R)98用 ADI AD1881 対応サウンドドライバ※
AD1881A           8番街         http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/ewin98/014q/AD1881/AD1881.htm
[Analog Devices, Inc.]

※2006/10現在 NEC 8番街のトップページから辿り着くことはできないと思います(たぶん…)。

サウンドチップ        掲載サイト     タイトル、URL等
YAMAHA社製         NEC         モジュール番号:2376
YMF743/YMF752      121 ware 
 http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=2376

<ビデオドライバ>
                               掲載サイト            タイトル、URL等
Intel® 810E                     NEC                        モジュール番号:3108
Chipsetに内蔵                 121 ware
http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=3108
                                     インテル                    Intel 810 Chipset Family Graphic Driver
http://developer.intel.com/design/software/drivers/platform/2702/win9x/win9x.htm

nVIDIA社製                     NEC                          未確認
GeForce                        121 ware
(AGPスロット)                nVIDIA                        未確認

  
図1 デバイスマネージャ           図2. MIDIドライバ(3Com EuSynth)

おわりに…
  ドライバはインストールできたものの、システムモニタでプロセッサ使用率を確認すると、何も操作していなくてもプロセッサ
使用率は35%程度を示します。これはクリーンインストール直後からの症状で、原因は分かりませんでした。このためかどう
かは分かりませんが、体感速度はWinXpをインストールした時の方が、Win98SEより速く感じられます。
  ということで結論としては、NEC MATEのPen3 800MHz程度のパソコンを購入されたら、いまどき、Win98SEをインストール
する人はいないと思いますが、Win98SEよりWinXPのインストールをお勧めします。
 

東京ラジオデパート地下1階ITコーポレーションのNECスリムPC購入されたのですね。結構良さそうなんですが、まだまだ沢山残っていますね。 By Dyna

+++++++++++++++++++++++++++++++

<追記> 2006/10/7
Win98SEでプロセッサ使用率が高くなる原因が判明しました。
マイクロソフトのサポートページに
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「システムモニタに誤ったCPU使用率が表示される」
                  (文書番号 227131)
・現象
 まったくプログラムを実行していなくてもCPU使用率が
 20〜60パーセントに上がる。

・解決方法
 この問題は無視してもかまいません。

・対象製品
 Win98/98SE
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と掲載されていました。

今まで他機種でWin98SEを使用していましたが、このような
症状になったことはありませんでした。このため、メモリ交換、
ドライバイの変更、OSのクリーンインストール繰り返し、
といろいろ試しましたが、これで納得。
ただ、フリーソフト「めもりーくりーなー」のCPUメーターを見
ながらパソコンの動作状況を把握していた自分にとっては非常に
厄介な問題です。

あと、蛇足ですが、このMATEにはECC付きメモリは使用できませ
んので、増設メモリ購入時は注意して下さい。
 


  第11号     seabassさん から  PCスロット 吸出しファン作成 レポートです。 (H18.08.23)

まいどーseabassです。

先日、秋葉で無料モデムカード多数発見。同型3個いただいてまいりまして、
 このカードのケースとコネクターを利用させていただき、チャンドラU 5NL02用
PCスロット 吸出しファンを作成しました。

1台目基盤 全外し コネクターのみでは ソケットに挿すと接触不良で失敗。
2台目は モデムパーツを外し 基盤は少し残し 強度確保しました。 抜き差しで
配線がフラップに引っかかるので 上面に フイルムを張って有ります。 チャンドラ
本体CPU下にファン取り付けるのが理想ですが難易度が高いので  ヒートシンク
増設で済まして有ります。 未だ クロックアップできておりません。 (本末転倒 笑)
 この作品名は  [モノリス] ピツタンコの名前でしょ。 ( ニコニコ ) PC上は
不透明なデバイスと認識されます。 以上seabassでした。


  

→不用のPCカードを利用してファンを作るとは、面白い提案ですね。そういえば、このような製品が以前あった気がします。By Dyna


  第10号     zork さん から  ジャンクデジカメ復活と接続ケーブルの作成 レポートです。 (H18.08.21)

まーすけ隊員からプレゼントされた、OLYMPUS CAMEDIA C-900ZOOM
の当選者さんから、修理とケーブル作成のレポートが来ました。

拝見しましょう。

 

zork と申します。

HPネタ といいましても ただ メディアの接点を拭いただけですので。運が よかった です。
これも 水没とかで 電源がはいらないとか でしたら、分解しないといけませんし、大変だったと思います。
ファインダーの中に塵が混入してますので、少し気にはなりますが、映像自体には何ら影響しません。
他所の記事も拝見しましたが、デジカメ自体は メカニックの部分がかなりあり、構造
も複雑で バイクのエンジンばらしに よく似てるようです。
今のところ、特に重大な不良は見当たらず、ズームの動きも大変スムーズです。
このあたりは、銀塩のと同じで 定期的なグリスアップ清掃が必要なので、おかしく
なってきましたら ファインダーの件ともども 分解掃除しようと 考えております。
当面は このまま 楽しく使わせて いただきます。有難う ございました。

ここで頂いたC-900ZOOMのパソコン接続ケーブルを作成しました。
前所有者が悩んでおられた スマートメディアの抜き差しによるエラー(故障)
を回避するためです。

部品として 9Pシリアルコネクターと2.5φステレオプラグが必要です。
シリアルコネクターは、手持ちの壊れたシリアルマウスのケーブルを流用しました。
(写真:材料.jpg 参照)
ステレオプラグは、100均店でケータイ用のハンズフリー品として売っていたのを
購入しました。プラグ部はネジ式になっていて、簡単に外せました。
(写真:携帯ハンズフリー.jpg 参照)
シリアルケーブルを半田付けして 出来上がり。
(写真:カメラケーブル.jpg 参照)
ケーブル長は短い程良いのでしょうが、デジカメとの取り回しも考えて 約70aに
切りました。
通信ソフトは フリー版を使いました。
問題なく 使えています。
通信ソフトとパソコン接続ケーブルは下記を参考にしました。

park2.wakwak.com/~tsuruzoh/Computer/Soft/Came/readme.html

zork
 

→まだまだ使用することは出来るデジカメだと思いますので、活用してあげてください。 By Dyna


  第9号     seabass さん から  ガラス管ヒューズの実験 レポートです。 (H18.05.06)

まいどーseabassでーす。

  

 日ごろジャンクをいたぶっていると、ヒューズ切れに遭遇します。(自分がショートさせたのも含めて) 
チツプヒューズは秋葉原でもほとんど見かけません。ジャンク基盤から外しストックしていても 、大きさ・
定格電流があわないので、私は、ガラス管ヒューズで代用しています。

 そもそもヒューズは、ヒューズ線の抵抗発熱で焼損するわけですが、 私の認識ではガラス管ヒューズは、
定格電流の150% で切れると思っていました。そこで実際はどうか、実験してみました。端子間が狭い
(ヒューズ線が短い)ほど抵抗発熱が端子に吸収され、電流過多でもきれないはずです。

 何時も使用しているトランス型電源、大雑把電流制限器(笑自作)、ガラス管ヒューズ 2A 1.5A 1A 内部の
ヒューズ線を基盤にハンダ着けして、ショートさせてみました。 (突入電流お避けるため、1度空ショートさせて、
大雑把電流制限器のバルブを暖めてから、ヒューズをショートしました。)

* 2Aヒューズ線
 2A 2.5A 切れてないです。3.5A ヒューズ線ループにして長いと切れる。端子間5mm ストレート切れてない。
* 1.5Aヒューズ線
 1.5A 2A 切れてない。2.5A 切れる。
*1Aヒューズ線
 1A 1.5A 切れてない。2A 切れる。

注 電流値は 大雑把な値です。 以上  小力 風レポートです。 seabassでした。

 追伸  チツプヒューズ 各種入手先教えてください。

→ども、Dynaです。実験ありがとうございました。概ね150%〜200%くらいでしょうか。

 なお、当方は千石電商の抵抗型ヒューズを使っています。


 

○miさんから情報が入りました。(H18.07.04) By Dyna

 miです。何時もお世話になっています。さて。

 12.ミニレポート
  小ネタA集、第9号でヒューズの話しが出ていましたが、
 ポリスイッチという部品が、この要求にピッタリと思います。

 これです↓

   http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=polysw  ご参考まで。
 

○今夜は山田さんから情報が入りました。(H19.03.05) By Dyna

小ネタNO9.のチップヒューズの入手の件での情報ですが、秋葉の「鈴商」に少量ありました。

ただし[3A]以上でした。バックライト用インバータは、[1.2A]くらいなので使えませんが

代用として基板に収まるくらいの小さい「タイムラグヒューズ 1.25A」

が「鈴商」に置いてありました。

 


  第8号     tane さん から  ジャンクノートが落ちていました レポートです。 (H18.05.06)

ども、taneです。

ジャンクノートが落ちていたので、拾ってしまいました。暇なときにでも見てやってください。 大井川高校パソコン部ホーム
 


  第7号     seabass さん から  アール・ガーデンのデジカメ リコー DC-3Z レポートです。 (H18.04.19)

まいどーseabassです。
アール・ガーデンの リコー DC-3Zです。 4月8日現在 10個以上有りましたが
ほとんどの品のバツテリーカバーのつめがおれています。
そこで 止め金具を作成してみました。 材量は車のワイパーゴムの芯です。
(ガソリンスタンドで頂けると思います)
仕様:35万画素、3倍ズーム、2Mのスマートメデアで、12枚 又わ 24枚 又わ 48枚撮影。
使い勝手は 簡単です。 バツテリーの持ちが悪いです。 5V 5W と有ります テスター実測値も
0.8Aから1.4Aでした。単三4本で 1時間ちょいです。
仕様の検索キーワードは  dc-3zです。 以上seabassでした。

 

 

撮影見本だそうです。因みにお値段ですが、
H18.03.11(土)の時は¥500でした。 By Dyna


 


  第6号     sato さん から  「東芝リブレットM3、FD・CDなしセットアップ」 レポートです。 (H18.04.02)

satoです(^_^)v
今回は、LiburettoM3のメモリを増設(32MB→64MB)するついでにHDDも交換する事にしました!!
しかし家に外付けCDドライブもFDドライブもありません(^_^;)
そこで今回は、母艦(FMV−716NU3)を使ったリカバリー方法を紹介したいと思います。

LibrettoM3のHDDを取り外します。



母艦のHDDもはずします。



今まで使っていたHDDを母艦に取り付けてデーターの消去をします。 今までお疲れ様でした〜(^o^)丿



LibrettoM3のリカバリーCDを母艦に挿入します。



新しく買ってきたHDDを取り付けます。



セットアップの画面が立ち上がったらYのボタンを押してインストールを開始します。



「復元が完了しました、再起動してください」と表示されたらCDとHDDを取り外します。



左が母艦に取り付けてあったHDDです。(20G) 真ん中が新しく購入したHDDです。(8G)
右がリブレットに取り付けてあったHDDです。(2.1G)



復元をした新しいHDDをリブレットに取り付けて電源を入れます。



見事にWindows98が起動しました(^_^)vこれならCDドライブ(9800円)を買わなくて済みました!!

ついでにLibrettoの台が少しVerUPしたので送りリます。



Librettoを置く台の下にもう一枚板をつけることによって、より高い放熱効果を得ることが出来ました\(^o^)/



スピードコントローラーUP



電源部UP



これを参考に、皆さんの役に立てたら光栄だと思います。

by sato
 

→リブレットM3の続編ありがとうございます。当方も以前この方法を使ったことがあります。 By Dyna

 


  第5号     sato さん から  「東芝リブレットM3専用FANデスク」 作成レポートです。 (H18.04.02)

はじめましてsatoです。

最近、リブレットM3の熱が酷くなって来たのでちょっとした物を作ってみました。↓
これでもう、熱に困ることがなくなりました。(^_^)v

 

 

 


 

→ども、Dynaです。面白いもの作成しましたね。ということはクロックアップ成功でしょうか。

  そこで、いくつか質問させてください。

質問1:発熱に困っているようなので、クロックアップしているのでしょうか。
     
(133)Mz→(266)Mz ←すごい倍ですね。(暴走するかも)

質問2:専用クーラーを付けるまえの症状は。
     
パソコンがとても熱くなり、パソコンの処理速度も遅くなってフリーズしたりしました。

付けた結果の感想
     
付けてからは、まったく熱を持つこともなく。ファンは風の量も調節できるのでとても気に入ってます。

質問3:費用はどのくらいかかりましたか?
     
ファンは2個で1400円くらい?
     リブレットの台とコンセントは100円ショップで購入したので1500円くらい?
     ファンのコントロールは5000円?
     合計7900円くらいです。

→やはり、コントローラーが一番お高いですね。見た目も立派です。それにしてもクロック倍ですか。怖い、イヤ凄い。 By Dyna


  第4号     まーすけ さん  「マルチACアダプタ もばいる君」の使用レポート (H18.01.30)

まーすけです。

本日は巡回できなかったので、先日購入したマルチACアダプタのレポートを送ります。

( GROOMY マルチACアダプタ もばいる君(Model:IT-U002) \2,980(新品) OTTO2 3Fにて )




・eMARK マルチACアダプタ もばいる君(Model:IT-U002)

商品ページは以下になります。

http://www.chugoku-donya.com/it-u002.html



※内蔵品一式。



※アダプタ全景。



※テカリがあって見づらいですが、スライドスイッチで、15/16/18/19/20/22/24Vと切り替えできます。



※コンセントに差し込むほうのケーブルはミッキーです。なくさないようにしないと。



※アタッチメントのプラグ群(計8個)。Dellノート(C600シリーズ)用のカマボコ型もあります。



※PC-NETで\200で買ってきたばかりの、COMPAQ ARMADA 1130で試してみましょう。
裏面を見ると、「16.5V MAX」とあります。スライドスイッチは「16」か「18」ですが、過電圧は怖いので「16」にしておきます
(もちろん足りないのもおっかないのですが、起動チェックだけなら-0.5Vくらいは大丈夫でしょう)。



※これはアタッチメントを使うことなく、標準のプラグで刺さりました。



※ちゃんと起動しました(なんだか嫌な感じのエラーメッセージが出てきますが、それはまた後の問題として)。



※では次に、富士通のFMV-BIBLO NE6/60Cで試してみましょう。
こいつは、定格が16Vなので、セレクタの位置で迷わずにすみます。




※今回は、このプラグに活躍してもらいましょう。
状況に応じてどのプラグを出動させるか決めるのは、なんだかサンダーバードのパパになったような気分です
(「古いなァ」と思われた方は古いのです)。



※こちらも問題なく立ち上がりました。
液晶が赤目になっている原因は、果たしてバックライトなのか、それともインバータなのか? 
後腐れのないように、両方取り替えちゃおうかな。


というわけで、当たり前といえば当たり前ですが、何の問題もなく使えました。
とはいえ、個人的には、やはり恒久的に使うには純正アダプタを求めるほうが安心です。
そもそも、そこを割り切って、起動チェックなど一時的な用途のために買ったものなので、その点では満足しています。
レポートとしては全く面白味のないものとなってしまいましたが、とりあえず使い勝手はいいです、という報告まで。


P.S.
ARMADAの起動時に出た「System Options Not Set」というメッセージですが、BIOS絡みのようです。
ARMADAの一部機種は、「F10」キーでBIOSセットアップをするのですが、これがCMOSではなくHDDの特殊領域にインス
トールされているCOMPAQのユーティリティソフトにて行うのだそうです。
ということで、HDDが入っていない現状でこのエラーが出ること自体は構わないのですが、特殊領域(診断パーティション)を
再作成するのは結構面倒そうな感じです。
まァ、悩むのはそのときになってからにしましょう。それでは。

 

→使用レポートありがとうございました。結構気になっていたので助かります。これで、東芝M3やSS用の角型が入っていれば
  即購入なのですが。 By Dyna

 


  第3号     mozalius さん (トリプルヒット) 「TP390Xのヒンジ修理の話です。」 (H17.07.12)

mozaliusです。

しばらく前に掲示板で、ヒンジ破損についての話題が上がっていましたね。それに触発されて、修理レポートをお送りしてみる事にしました。
とてもレベルの低い修理法ですので、もっといいやり方を教えて頂ければとても嬉しいと思います。
それはともかく、献体はIBMのThinkPad390Xです。

画像001:  TP390Xです。Yオクにて入手したものです。
         C500・14インチ液晶・CD FD内蔵、とてもお手ごろなんですが・・・。
 

 

 



画像002:  このように、ヒンジ部分が割れて欠損しています。
        この機種では、とてもよくあるケースです。構造的に欠陥があるようですね。
        この状態では、ふたを開閉できません。

 

 

 

画像003:  まずは、分解します。
         分解方法は、ご要望があれば、詳しくご報告します。

 

 

 


画像004:  こんな感じで、赤線の部分が欠落していますので、そこを再生します。
         赤線のような形のパーツを二つ作って取りつけます。
         できるだけ、オリジナルと同じ形にしたいからです。
         強度優先なら、ひとつにまとめた方が良いと思います。

 

 


画像005:  欠損した部分に填るようにABS樹脂素材を加工して、仮付けした所です。
         素材は、100円ショップで購入した花瓶敷き(お盆?)を切ったものです。
         ABS樹脂にカーボンファイバーを織り込んだもので、強度はオリジナルより上です。

 

 

 

画像006:  仮付けしたあとに、プラリペアで固めます。
         私は最小構成のセットを使っていますが、かなり使い出があります。
         ジャンクいじりで、樹脂加工をするなら、必携のツールだと思います。

 

 

 

画像007:  はみ出した部分を削り取って、3oのねじ穴をあけて、組み立ててみました。
         本来は、このあと、型取り君で、オリジナルの型を取って、そっくり同じ形に仕上げます。
         今回は時間が無いので、はしょっていますが・・・実用上は問題ありません。

 

 

 

画像008:  これで、安心して開閉することができるようになりました。

  
これで、ヒンジ部分は治ったのですが、電源を入れてみると、立ちあがりません。
(ちなみに、この機種は、適切なメモリを入れないとBIOSすら立ちあがりません)
まだまだ、手を入れなくてはならないようです。
楽しみが多くて、嬉しいことなんですけどね。
それでは。


mozalius

→小ネタ3号ありがとうございました。ちょうど今、掲示板でヒンジ修理の方法が話題になっているので、ちょうど良いタイミングと思います。
  By Dyna


 追加情報(H21.02.27) By kanemiさん 
こんばんは、kanemiです。
IBMでは、修理パーツの購入が出来ますよ。メーカー修理に比べ格安ですので、
修理箇所によっては部品購入しての修理もお得ですよ


  第2号     mozalius さん (連続ヒット) 「ダイナブックSS3330のDCプラグを身近なアレで対応!!」 (H17.06.05)

mozaliusです。くだらない小ネタを採用していただいたので、調子に乗ってまた小ネタをご報告します。
Dynabook SS 3330のACアダプタ代用についてです。既に同じようなことをご報告なさった方がいらっしゃったら、ごめんなさい。

画像001:東芝Dynabook SS 3330 です。
      1年ばかり前に入手したものです。

 

 

 

 

画像002:ご存知の通り、この機種は、電源のジャックが特殊形状です。
      なので、ACアダプタが入手できず、しばらく放置していました。
      この形に似たプラグを見たような気がして、気になっていたのですが・・・

 

 

 


画像003:これでした、ある日、卒然と気づきました。
      デスクトップPCのMBに、スイッチやLEDをつなぐためのコネクタです。
      幅が少しだけ広いのですが、ヤスリで削ればOK。

      関係ないですが、最近、ディスクトップ、と仰る方が多いので、気になります。
      円盤の上?もしくは机(DESK)をディスクと発音?
      机の上に置くからデスクトップ(DESK TOP)、じゃないかなあ?と思うのですが・・・。
      ご存知の方、無知な私に、ご指摘ください。

 


画像004:IBMのACアダプタ用のジャックに半田付けしました。

 

 

 

 

画像005:ACアダプタにつないでみました。
      IBMのものは16V、純正は15V。
      長時間の使用は、控えたほうが良いようです。

 

 

 


画像006:PCとの接続もOK。
      ただし、逆にもささるので、プラスとマイナスを間違わないよう注意が必要です。

 

 

 



画像007:起動も問題なしです。
      常時使用はきついかも知れませんが、テスト程度なら無問題です。
      ちなみに、パスワードロックがかかっていましたが、例のアレで解除しました。

 

 

 

説明文、以上です。


今回、「責任取れ」との仰せでしたので、続けてお送りしましたが、次はもう少し間が空きます。
(↑冗談ですよ、念のため。怒らないでくださいね。)
次の休みが、来水曜日の予定なので、TP600の仕上げは、来週後半にお送りします。   mozalius

(注:作業はあくまでも自己責任でお願いします。)

→すばらしい!!これは、使える小ネタですね。SSシリーズは手頃なのですが、ACが特殊なので流していましたが、入手しても良いかも。
  伊藤家の裏技に・・・・・・それは無理か。でも、ジャンク界の裏技には間違いないかも。 By Dyna 

 


  第1号     mozalius さん 「100円ショップの天麩羅敷紙でCD袋を」 (H17.06.02)

さて、塗装の続きをお届けできないので、また、くだらない小ネタをお送りしようと思います。
またしても分類しづらいネタですので、廃棄候補筆頭、な感じです。いつも採用して下さるので、
嬉しくてちょっと調子に乗っているかも。かなり、ストレス解消になります。
でも、ご迷惑なら、ご遠慮無く仰ってください。(言われないと分からない、馬鹿者なんです)

画像001:100円ショップで購入した、ジャンボ天ぷら敷紙です。
       サイズは270o×250o、40枚入りのものです。
       これで、CDが2枚入る袋(昔はエンベローブなどと言いました)を
       作ります。

 

 

 

画像002:パッケージから出した紙です。それだけです。

 

 

 

 

画像003:紙の長いほうの辺(270oの方)を、折ります。
       だいたいでいいのですが、真中付近に端を合わせます。

 

 

 


画像004:反対側を、約1cmくらい重なるように合わせて折ります。
      こうすると、270o(全体の長さ)−10o(重ねた部分)÷2
             (半分折りなので)
      =130oくらいになりますので、普通のCD(直径120o)は、
             きれいに収まります。

 

 

画像005:今度は、縦に半分折りです。
      ここは、250o÷2=125oで、やはりCDがきれいに収まります。
      100円ショップの店頭で、この辺の数字を暗算して、使えると判断した
      私は賢いと言えるのでしょうか。(小学生レベル?)

 

 


画像006:縦の半分折りをひらいて、横折りの重なる部分に跨るように糊を一塗り
      します。
      もちろん、この糊も100円ショップで購入したものです。

 

 

 

画像007:開いてみると、こんな感じです。
      CD2枚を収めることができます。

 

 

 


画像008:CDを入れてみました。

      和紙なので、丈夫ですし、CDを痛めることもないと思います。
      紙ですから、普通の筆記用具なら何でも書き込めるのも良い所です。
      シールを貼ったり、プリンタで模様を付けるのもアリかも。
      (やった事はないのですが)
      なにより、一枚2円60銭くらいで、安いので、焼いたCD-Rを他人にあげるとき
      気がね無く使えます。(セコい)


説明文、以上です。

こんなセコいネタを送るのは、私くらいのものでしょうね・・・。
枯れ木も山の賑わい、と言いますし、何かのお役に立つようなら、お使いください。
邪魔なら捨ててください。(HPを荒らすつもりはないのです)

それでは、TP600再塗装の方が仕上がったら、またお届けいたします。

→情報ありがとうございます。本当に分類で悩みますね。その結果、また新コーナー設置です。責任取って今後も埋めるよう
  よろしくお願いします。 By Dyna
 

 追加情報(H21.02.27) By kanemiさん 
こんばんは、kanemiです。

http://www.mametomo.com/top/bakalaveler/bko_origamicd.htm
A4コピー用紙を折るだけでCDケースが出来ますよ

 

 

戻る!