教えてください。情報くださいコーナー NO.3  (H20.11.23改定)


 当方のHPをご覧になって、 「すごいですね。よく直せますね。」といった、メールを時々いただくことがあります。

しかし、実際は全部自分で考えてやっているのではありません。色々な方々から情報をいただき、作業のみ自分でやって成功したり、

他の方が実行して成功したものを掲示しているのが実態です。

 さて、最近、「修理方法を教えてください」といったメールが時々きます。しかし、かなりの確率で分かりません。

これが、本音です。それでは、申し訳ないのでここに「修理方法教えてください。」の専門ページをおこします。

是非、悩んでいる方、困っている方、多いにご利用ください。また、それを見て対応方法が分かった方は是非メールください。

よろしくお願いします。なお、当面当方が仲介します。    By Dyna

 平成17年3月より、ハードだけでなく、ソフトも扱うため、「教えてください。情報ください。」に変更します。



  NO.247以降はこちらです。


246 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.10.28)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 はじめまして。monmaと申します。
Dellの17インチモニター E172FPbで迷路にはまっています。教えてください。
症状は、スイッチを入れると10秒ほど表示されてから消えます。このとき、スイッチのランプは動作状態を表す緑色に点灯したままです。表から光を当てると、液晶は表示されていることがわかります。
1   
スイッチを入れなおすと再度表示されますが5秒ほどで消えます。何度繰り返しても同じですが、段々表示されている時間が短くなるように感じます。
電源部のコンデンサーに見かけ上の異常はありません。インバーター部分のトランジスターとFETも基盤のままテスターで当たっても短絡等の異常は見えませんでした。念のため新しいものと交換してみましたが変わりません。インバーター部分のコンデンサーもはずして検査しましたがリークは無いようです。
よく言われるハンダクラックについても、疑わしい部分も含めてかなりの部分の再ハンダを行いましたが改善されません。どなたか対処方法をお教えください。

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール


とんとんと申します。(H22.10.30)

コンデンサー、トランジスター、ハンダクラックの点検済みということですので・・
CCFLの断線が疑われます。特に上側 COLDラインです。
(この手のパネルはCCFLの寿命もありです)
一度点検してみてください。ただしパネルを分解することになりますので細心の注意が必要です。。

anonyと申します。(H22.11.01)
同機種を持っているわけではないので推測になるのですが、ご参考になれば。
電源投入後、10秒程度は表示されるとのことですので、CCFLが点灯して電流が増加したところで保護回路が働いてしまっているのではないでしょうか。
もし、可能ならバックライトの輝度の設定を下げて試してみてください。輝度を下げることで点灯時間が長くなるようなら保護回路の誤動作の可能性があると思います。
その場合はとりあえず、インバータの制御を行っているTL1451のエラーアンプまわり(TL1451の3,4pinおよび13,14pin)から回路を追ってパーツをチェックしてみてください。
また、インバータ回路の故障ではなく、CCFLの劣化が原因の可能性もあるようです。
CCFLが劣化して、特性が変化することでインバータの動作範囲から外れてしまい、一見CCFLが
ちゃんと点灯しても保護回路が働いてしまうことがあるらしいです。
この場合、一般的にはCCFLの寿命ということになるのでしょうが、インバータの設計が不適切(経年でのCCFLの特性変化を考慮していない)で、まだ使えるCCFLでも保護回路が働いてしまうこともあるそうです。
     2 お世話になっていますmonmaです。(H22.11.05)

とんとんさんご教授ありがとうございます。ご指摘の通り、CCFLの断線でした。下側のCOLDラインでした。

anonyさん適切なご指示ありがとうございます。せっかくお二人からご指導いただきましたのに、最終的には失敗(?)してしまいました。

同様の件でお悩みの皆さんのために、私の迷走の顛末をご報告いたします。もし、まだ救える可能性があるのなら、教えてください。

 基板上の不具合であることを期待していましたが、とんとんさんのご指摘を受けて、意を決して液晶の分解に取り掛かりました。老眼が進行している団塊世代にはいやな作業です。やっとの思いで上側のCCFLを引き出すことに成功し、電極のカバーをはずそうとしたところ、ラインがポロリと抜け落ちました。(Fig.3) やっぱりこれか、とハンダ付けをしなおしました。まったく余裕のない配線でしたので、少し継ぎ足してやりました。(Fig.4)
3 

 この後をセロテープで絶縁するか迷い、基盤のCOLDラインの配線を見ると、Fig.5のようになっていました。なぜこのようになっているのか深く考えもせず、ただ、直接アースに行っているわけではないようなのでセロテープで軽く絶縁しておきました。ここで、下側も見てみるべきでしたが、折れそうなCCFLをもう一度引き出すのがいやで止めてしまいました。液晶を組みなおして通電してみると、まったく変わりません。どうやら、かろうじてつながっていたラインを私が切ってしまったようです。さて、下側のCCLFも見るべきなのかと悩んでいるところにanonyさんの助言が来ました。そして、分解したときのCCFLの電極付近は変色もなかったし、劣化は考えにくいので、きっと安全回路の誤作動に違いないと思い込んでしまいました。TL1451のデータシートを見ながら、それならエラーアンプの基準電圧を作り出している抵抗の値を変えてやれば誤動作をしなくなるのでは、と考えました。

 それでは、基準電圧を測って、ついでにエラーアンプの入力電圧を測って、と、ここで液晶点灯時のエラーアンプの入力電圧(TL1451の4pinと13pin)が著しく違うことに気がつきました。1.3Vと0.3Vです。これは検出回路のパーツの故障か?とたどってみると、何のことはありません、Fig.5につながっていました。これは、CCLFの電流検出回路だったのです。CCLFの電流異常を検知すると、TL1451内部で時間差をおいてインバーターへの電力を遮断していたのです。“下側のCCLFが断線している!! ”やっと核心に至ったわけです。液晶を分解しました。いやな作業です。下側のCCLFをはずしました。見え見えの断線です。(FIG.6)

7 
 電極カバーをはずそうとすると、ボロボロになってしまいました。適当な絶縁体がなかったので、エポキシで固めました。(Fig.7) 高温でもろくなるエポキシをこんなところに使ってよいのかと思いましたが、ショートすれば安全回路が働くでしょう。組み立てて、恐る恐るスイッチを入れました。CCLFは消えません。やったあ、とカバーをはめて、ひっくり返して画面を見て愕然としました。(Fig.8) 右端1/5が帯状に、半分が白く抜け、残り半分が斑紐状態です。

 ケーブルを接続しないときに出る、ドイツ国旗のようなテストパターンが見えず、それと思しき幅の帯が左右に動いています。パソコンに接続して起動すると、Fig.9の状態です。垂直同期が取れていないようです。右端の帯については、異方性導電接着剤の剥離かとフラットケーブルの該当部分を指で押さえてみましたが、変化はありませんでした。どうやら、組み立てたり分解したりしている間にどこかに悪さをしてしまったようです。検査時はずっと液晶面をクッションの上に載せて、CCLFの点灯だけを追っていましたので、いつからこうなったのかはわかりません。

この液晶モニターでは、いろいろなことを学びましたので、ボツにしても悔いはありませんが、対処方法をご存知でしたら教えてください。

 
 

 


245 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.10.21)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 いつも拝見させて頂いています。Kazuzuと申します。
今回、調べてもまったくというほど情報がないので、メールいたしました。
SONYのVGN-AR91Sというノートパソコンなんですが。
 

GPUの不具合で、画面に点線や表示されないというバグは発生しています。
修理を検討したのですが、もらいものですでに分解済みそして、リカバリーディスクがないため修理できません。そこで、自分で修理できないかということで質問させていただきました。
仕様:

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/AR2/spec_ownermade.html
SONY サポート情報:
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2009/028.html
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
Kazuzu様 始めまして 旧FSASです(H22.10.24)
症状から登載しているビデオカード不良です。
ラッキーな事にVAIOサポートで無償修理してます。
アドレス http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2009/028.html
2009年の情報です。
分解せず一度電話してください。

コメント:URLは、Kazuzuさんも左に記載されているようですね。やはり聞いてみるのが良いかも。By Dyna
     2 Kazuzuです。(H22.10.25)
旧FSASさん回答ありがとうございます。その通りですね。
ですが、「数回分解してあるため、保証書等がないため修理はできない」と考えたので質問しました。やはり、1回電話してみたほうがいいですね。ありがとうございます。
 

 


244 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.10.13)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 azumaと言います、皆さん よろしくお願いします

初歩的な話かもしれませんが、F43 J13009-2と書かれた三端子パワートランジスター
だと思うのですが、通販されているお店を御存知じゃ無いですか??
探し方が悪いのか、見つける事が出来ません、よろしくお願いします
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
anonyと申します。(H22.10.16)
お探しのものがフェアチャイルドのFJP13009であればチップワンストップで扱いがあるようです。
http://www.chip1stop.com/

こんにちは、くっしーともうします。(H22.10.17)
お探しのトランジスタは、以下のデータシートの物と思われます。
http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/171302/FAIRCHILD/J13009.html
正式な型名が『FJP13009』の様にみえますので、そちらの型名で検索し直して
みてはいかがでしょうか?私が見た所では、以下のHPで検索すると
何件かヒットするようです。流通在庫店なので、個人取引の有無は?ですが
一度お見積もりの問い合わせでもしてみてはいかがでしょうか?
http://www.chip1stop.com/dispTop.do
或いはデータシートの情報から、手に入る物で同等品を探す方が早いかもしれません。
 
     2
azumaです。(H22.10.19)
anonyさん、くっしーさん 回答ありがとうございます
データシートを検索した結果、私もフェアチャイルドのFJP13009だろうと思います
同等品としては、サムスンのSSP4N70辺りかと思っています、ここまでは出来たのです

チップワンストップってところで手に入るのですね、ありがとうございます
登録してみます、ありがとうございました

 
 

 

 


243 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.09.16)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1  いつも拝見させて頂いています。ヒロと言います。
 エプソンのノートパソコン EDiCube R分解方法をご存知の方、教えてください。
よろしくお願い致します。
 使用するために電源ボタンを押しましたが、反応がありません。
ACアダプタから通電されていることは、本体の通電表示用のLEDで確認できていますが、
電源ボタンを押しても、通電表示用のLEDの色が変化せず、音もしません。
 バッテリーのみでの反応を見ましたが、これもダメでした。
 おそらく、電源スイッチ関連の故障だと思いますが、同じ機種のパソコンでなくとも
該当する故障の経験がある方、故障個所の発見方法、ならびに」EDiCube R の分解方法を
教えて頂きたく、よろしくお願い致します。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
はじめまして、pc1024です。

この機種の写真を数枚見てたのですが、恐らくこの機種はキーボード部分から開放してやるタイプだと思われます。
恐らく写真にあるように矢印のところにツメが隠れてると思われます。そこを開放する事でキーボードやその他パーツにアクセス出来ると思います。
ヒンジカバーから電源ボタン部分まで1枚で作ってあるので、あまり無理に力を加えると割れてしまうので十分注意してください。
パーツを開放したら電源スイッチをジャンパするか取り外して導通確認すればスイッチの良否が分かると思います。
 
     2    

 


242 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.09.06)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 はじめまして。TAKUと申します。
 先日ジャンクノートパソコンGateway MT6228Jを購入したのですが、症状は通電しない状態でした。ラッキーな事にしばらくして電源を入れてみましたら通電して復活したのですが、
バッテリーだけが充電できません。ACアダプターをつなげばバッテリーランプが紫色に点灯して10秒位すれば赤の点灯に変わって電源が落ちてしまいます。
 ためしに中古のバッテリーを購入して検証しましたが、バッテリー駆動はOKでした。しかしACアダプターをつなげば充電されません。バッテリーランプはやはり紫から赤点灯に変わってしまいます。説明書では紫が充電中で赤点灯がバッテリーの異常とありました。お手数ですがご教授よろしくお願いいたします。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 
     2    

 

 


241 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.08.20)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 はじめまして、KATAと申します。検索してましたらたどり着きました。
アドバイスお願いいたします。
DELL INSPIRON530 (ジャンクを購入)ACコードをつないでも電源ボタンは光りません。
マザーボードの通電LEDは光ってます。電源FAN回りませんが、ピンをつなぐと回ります。
>CPUファンは回りません
マザーボードはFOXCONNの G33M02(DELL仕様)ボタン電池は交換済み
まずは、電源が入る状態にしたいと思い相談させていただきました。
どのような確認をしたほうが宜しいでしょうか。

教えてください#241のKATAです。(H22.08.21)

コンデンサの膨らみ・破裂などは見当たりません。cmosクリアーも行いました。24ピンを繋いで、緑と黒をつなげたら、CPUファンが回りました。ケースの電源ランプも点灯しました。
画像の24PIN横の四角のAOD452が怪しいのではと思っております。
取り外そうとしましたが、取れませんでした。
他に確認した方がよい点があれば教えてください。宜しくお願いします。

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
anonyと申します。(H22.08.22)
電源ユニットの5Vsbの電圧は正常でしょうか?
マザーボードの通電LEDは点灯しているとのことですので、5Vsbから電圧は出ていると思われますが、マザーボードに24pinのプラグを差した状態で電圧が5Vより低かったり、電圧がフラついたりしていませんか?


はじめまして pc1024です。(H22.08.22)
マザーボードの規格を見てみたところ2つのバージョンがある事が判明しました。
そこで気になったのですが、「CPUとメモリ・その他パーツの詳細」を教えていただきたいのです。
マザーの型番を見て基板に書いてあるモデルを見ると「G33M02」との事でQuad Core CPU 未対応版
だと思われます。同じマザーでもリビジョンが2つあるのでご注意ください。
なお、Quad Core CPU対応版は「DG33M03」です。
マザーボード上のパワーユニットのピンアサインは汎用型ですが、パワースイッチなどの
フロントに繋がるピンアサインは若干違いますのでご注意ください。
場所はマザー左下。SATAコネクタのあるところで、圧電ブザーが実装されてるところです。
一番左下の部分ですので、間違ってその上のコネクタに誤配線をしないように注意してください。

この図を参考に配線してください。
1−2
3−4
5−6
7−8
9−*(*は逆接続防止用)

1=HDDアクセスランプ(+)
3=HDDアクセスランプ(−)
2=パワーLED(+)
4=パワーLED(−)
5=リセットスイッチ
7=リセットスイッチ
6=パワースイッチ
8=パワースイッチ

元のケースに入ってたようなので、ピンの誤接続は無いと思いますが、一応念の為。
 
     2 KATAです。(H22.08.24)
情報提供に対する返答です。
anonyさん 有難うございます。5Vsbは、5.2v程度です フラつきはありません。

pc1024さん 有難うございます。G33M02のCORE 2 DUEバージョンです。
CPU:CORE 2 DUE E6550 2.33 GHz  メモリ:サムソン PC2-5300 1GB X2
    IO-DATA PC2-5300 1GB X2
1枚挿しでテスト中(差し替えても変化なし)スイッチピンですが、6と8でも起動しません。

ピンアサインで疑問です。
シルク印刷はpc1024さんが書かれているように
1=HDDアクセスランプ(+)
3=HDDアクセスランプ(−)
2=パワーLED(+)
4=パワーLED(−)
5=リセットスイッチ
7=リセットスイッチ
6=パワースイッチ
8=パワースイッチ

コネクタの配線の接続が下記です。スイッチの配線変じゃないですか。
(画像 映り悪いですが)
ピン下で配線されているのですかね?
1=HDDアクセスランプ
3=HDDアクセスランプ
2=パワーLED
4=パワーLED
5=スイッチ
6=スイッチ
7=なし
8=なし
現在、電源+M/B+メモリ1枚で作業中です。次なる検証方法がございましたら教えてください。
pc1024です。(H22.08.26)
ウムム・・・POWERシグナルをショートさせてもダメだが、マザーボード上のLEDは光ってる・・・。
質問が3つあります。
@最初のCPUファンが回る状態と言うのは24ピンコネクタをショートさせての起動でしょうか?
 それもとフロントパネル側でPOWERシグナルでONにしたのでしょうか?
   それでフロントパネルへ繋がるピンが変だというのは他のピンからGNDを引っ張ってきてるので、
   それで変な場所に繋がってるのだと思います。しかし・・・書いてある通りに接続すると(パワー)
   -(リセット)と言う謎配置になりますね・・・本来ならこのような接続はありえない事ですが、
   DELLと言う事で多少変な配置になってるかもしれません。
A電源ユニットが12Vや3.3Vを出力出来ない故障品なのでは?もしくは相性か?
 電源ユニットが複数あるならば複数のユニットで試してみては如何でしょうか?
 24ピンのピンアサインを見てみると汎用型なので自作PCで使う電源ユニットでも
 起動させることが出来ます。
Bマザーボード上の必要なジャンパが抜かれてて起動しないのでは無いか?
 入手状態の細かい状態は分かりませんが、マザーボード上のLEDが付くならマザーへの
 電源供給がされてる事は間違いないと思います。
 しかし必要なジャンパが無くPOWER ONに出来ないのかもしれません。

※ジャンパ情報  基板左下にのみ存在
基板左下BEEPスピーカーの隣で基板にINTRとシルクで書かれてる隣のジャンパ設定
@ A-B  2番3番をジャンパする

その隣のCMOSジャンパ・・・基板に書いてあるようにする
@ A-B   2番3番をジャンパする

電源周りだと思いますが、基板上のLEDが光ってるのにPOWERシグナルを
ショートさせてCPUファンが回らないのはいくらなんでも変なので、
ジャンパ設定が怪しいか電源の相性か故障だと思います。
それでもCPUファン回らない、起動しないだとマザー側の電源回路が怪しいかもしれません。

pc1024です。
追記ですが、もしかして違う機種の電源を使用してないでしょうか?
同じような症状で悩んでた人がいたので参考になれば幸いです。

*電源を換装したところ電源が入らなくなった。
*マザーボード上のLEDは光ってる。
*しかし電源ONしてもCPUファン回らず、画面も上がってこない。
*元の電源ユニットにしたら起動した。
*その換装した電源ユニットに-5V出力が無かった。
*換装前の電源は-5V出力もあった。

と言うものです。
もしかしたら-5Vを検出出来ないのでPOWER ONにさせてくれないのかもしれません。
そして気になる記事が・・・「ATX12V 1.3以降、-5Vは必須じゃなくなった」と言う記事を発見。
もしかしたら電源側に問題を抱えてるのかもしれません。
SFX電源を使用すると-5Vピンはありますが、出力はされてません。つまりお飾りなのです。
検証する場合はATX電源で検証してみてください。そして側面に-5V出力がある事を確認して
テストをしてみてください。

----------------------------------------------------------------------

いつもお世話になっております。今日はいい天気です。(H22.08.26)
電源が入らないのはMBが悪い場合と電源が悪い場合が考えられます。
昔のDELLのATX電源コネクタは通常のコネクタとピン配列が異なっていました。
もしpin配置がわかる様でしたら他の電源を接続して切り分けするのが有効です。
電源の不良原因はコンデンサの劣化が多いです。電源を分解してコンデンサが膨らんでい
ないか見てください。
 
     3
KATAです。(H22.08.26) 情報提供に対する返答です。

>pc1024さん
@24ピンの裏で短絡した時です。
フロントの電源ボタンは作動しませんし、ランプも光っていない
A電源から24ピンへの出力は全部問題ないです。(負荷なし状態時)
Bジャンパピンは2箇所ともABで繋いでいます。
CPUファンは、24ピンの裏で短絡し頼みでは回りませんが、
4ピンを追加接続したら回りました。(めちゃくちゃ早く)

電源ですが、私は交換していませんが、ジャンクなので微妙です。
ただ、いろんなサイトを見てますが、たぶん変更されていないと思います。
Bestec ATX0300P5WB Rev:x3
-5Vはありません。

マニュアルにも-5Vは無いです。
ピン番号信号名 ワイヤの色ワイヤのサイズ
1 +3.3 V 橙色20 AWG
2 +3.3 V 橙色20 AWG
3 RTN 黒色20 AWG
4 +5 V 赤色20 AWG
5 RTN 黒色20 AWG
6 +5 V 赤色20 AWG
7 RTN 黒色20 AWG
8 POK 灰色22 AWG
9 +5 V AUX 紫色20 AWG
10 +12 V 黄色20 AWG
11 +12 V 黄色20 AWG
12 +3.3 V 橙色20 AWG
13 +3.3 V 橙色20 AWG
13 +3.3 V センス茶色22 AWG
14 -12 V 青色22 AWG
15 RTN 黒色20 AWG
16 PS_ON 緑色22 AWG
17 RTN 黒色20 AWG
18 RTN 黒色20 AWG
19 RTN 黒色20 AWG
20 オープン
21 +5 V 赤色20 AWG
22 +5 V 赤色20 AWG
23 +5 V 赤色20 AWG
24 RTN 黒色20 AWG

代わりの電源がありません。

>今日はいい天気さん
電源を開けてみましたが、見える範囲ではコンデンサの膨らみはありませんでした。
宜しくお願いします
 
pc1024です。(H22.08.27)
ウムム…ATXメインをショートさせて電源供給が出来る…。
となると電源ユニットかマザーボードが怪しいと思われます。
そして、マザーボードの規格を見たところMicroATXなので-5Vは必要ないようです。

2つ質問があります。
@4ピン追加と言うのはATXメイン(20pin+4pin)・それとも田んぼコネクタの事でしょうか?
A負荷時の電源電圧を確認出来ないでしょうか?

症状を見る限り、恐らく電源ユニット側が怪しいと思われます。
見た目でコンデンサが何でもなくとも、「容量抜け」を起こしてるかもしれません。
容量抜けは見た目で判断出来ず、一旦基板から外して計測するしかありません。
電源の情報(Bestec ATX0300P5WB)を調べたところハズレ品を引くと1年そこらでご臨終してしまうそうです。どうも品質のバラつきが酷いようです。

電源のピン配置は汎用型ですので、汎用型ATX電源を搭載可能です。
ただし、ケースがタワー型で無いと物理的に入らないようです。

SSI Main PowerConnector(24Pin)
1 +3.3V Orange
2 +3.3V Orange
3 COM Black
4 +5V Red
5 COM Black
6 +5V Red
7 COM Black
8 PWR_OK Gray
9 +5VSB Purple
10 +12V2 Yellow
11 +12V2 Yellow
12 +3.3V Orange
13 +3.3V Orange
14 -12V Blue
15 COM Black
16 PS_ON Green
17 COM Black
18 COM Black
19 COM Black
20 REV(-5 in ATX) N.C.
21 +5V Red
22 +5V Red
23 +5V Red
24 COM Black

上記ピンアサインはATX仕様に準拠したピンアサインの為、一部配線の色や表記が異なる場合がある。
※COM = GND 表記が違いますが、COMと書かれてる部分はGNDとなります。ご注意ください。
     4 こんにちは、KATAです。(H22.08.28) 情報提供に対する返答

>pc1024さん

@24ピン+田4ピンです
A負荷時の電源確認は、現在テスターのない環境ため、時間が少し掛かります。

最終的にはコンデンサの取替えも考えていますが、その前の時点で、電源ONの
環境を作らなければ、判断できないと思っています。

少し状況が変わりました。
コンデンサを集中して見ていて見逃していたのですが、
TXC14.3Em0Kの下のところに割れ目のようなものを発見しました。
その周りの汚れを取り去りました。
その後は、ACコードを挿した時点(短絡なし)で、CPUファンが回るようになりました。
電源LEDが黄色で常灯 HDD反応なし
DVDの開閉は出来ます CPU自体は動いていないようです。

24ピンの緑と黒の短絡+田4ピン接続時と同じ状況になります。
CMOSクリアしても変化なし。

TXC14.3Em0K
http://www.txc.com.tw/jp/c_products/01_1.asp
9Bと9Cの合体したような感じです。手に入れるのが大変そう。剥がすのも大変なような気がします。 宜しくお願いします
どうも、pc1024です。(H22.08.28)

今回はタイトルにあるようにジャンク電源を有効活用する方法です。・ATXメイン電源 コネクタを抜く方法

用意する物
@ジャンクマザーボードに生えてるファンコネクタかファン増設用コネクタ
たったこれだけです。 次に加工します

加工方法
@ファンコネクタのうち1ピンだけを抜き取ります
写真1

A抜き取ったピンをATXメイン電源のコネクタの隙間に差し込んでコネクタ内部の
「カエシ」を曲げて平らにします(差し込むだけでカエシが曲がる)
写真2

あとはこの作業を繰り返す事でATXメイン電源のコネクタだけを剥ぎ取る事が出来ます。
ジャンクとして使い物にならない電源の有効活用orコネクタ部分だけを交換したい場合に
利用出来るのでオススメです。

おまけ
L型の電源コネクタ限定ですがこんな事が出来ます。

用意する物
@L型電源コネクタ(4ピンでもSATA用増設電源でも可)

加工方法
@L型電源コネクタのお尻の部分を−ドライバーで隙間に差し込む
Aお尻のフタが外れるので、電線を組み込む
Bピンアサイン通りになってる事を確認してお尻のフタを閉じる
写真3

なお、電線の組み込み方法ですが、U字になったコネクタに電線を噛ませるだけでOKです。
被覆を剥がす必要も無く、U字コネクタにそのまま電線をめり込ませるだけです。
なお、奥まで入れる必要があるので、電線が軽くめり込んだら上からラジオペンチor精密ドライバ
で押し込みます。この時力を掛けすぎるとコネクタがどっかに飛んでく(30分ほど捜索する羽目に…)
ので十分注意して力をかけてください。
慣れれば1本30秒掛からず作れます。
これだけでコネクタがいくらでも増やせます。ただし、直線タイプだと専用の圧着工具&端子が
必要となりますのでご注意ください。

※SATA電源を4ピンに変換すると1ピン(3.3V)ラインが不要ですので絶縁をしましょう。
※逆に4ピンからSATA電源に変換すると1ピン(3.3V)ラインが足りないですが、接続しなくとも動作します。

注意:この改造で間違ったラインに電源を入れないように。誤接続をしてマザーが燃えたり
HDDから出火しても私は知りませんし責任を持ちません。十分確認をしましょう。
 
       5 こんにちは、KATAです。(H22.08.30)

情報提供に対する返答

>pc1024さん

負荷時(CPUファン回転)の電源確認を行いました。

負荷前と負荷時の違いが1ピンありました。
14ピン(青)
−12vが-2.8Vになりました。

宜しくお願いします
 
どうも、pc1024です。(H22.08.30)

ん〜…クリスタルに割れがあるならクリスタル破損かもしれませんね。
クリスタルに関しては分かりかねます…

しかし、CPUが動作してないのは不思議な現象ですね。試しにCPUファンを
3分ほど停止させて(手で止めるのはダメ)CPUクーラーのフィンが温まるか検証してください。
もし、クーラーすら温まらないと言う状態ならCPUへの電力供給が行われてないのかもしれません。

短絡無しでCPUファンが回るとの事ですが、フロントパネル部分で操作してONになるのでしょうか?
それとも、ACコンセント刺した瞬間電源ONになるのでしょうか?
コンセント刺した瞬間CPUファンなどが一気に回るのは、仕様だと思います(富士通の一部PCで
コンセント刺した瞬間2秒ほど電源供給されて勝手に落ちる)

マザーボードのBIOSが飛んでる現象にも似てますが…
もしかしたらBIOSが飛んでてデーターが見つからないので、ファン回転し、無反応になるのでは
ないでしょうか?
BIOSROMの位置は…恐らくコイン電池の近くだと思います。
以前のROMはPLCC 32pinROMだったのですが、今では表面実装型になってるようです。
ギガバイトやASUS・MSIのメーカーページを見てBIOSROMを確認したら以前の物より物凄く小さいROMでした。
ピン数はSOP 8pinゲジゲジで表面実装型…そしてROMに[SST 25LF040A]・
[MX 25L8005M2C]と書かれてるはずです。
表面実装型のBIOSROMなので取り外すのも一苦労だと思います。
またROM焼きする治具も作らないといけませんね。正常起動して同じROM形状で
ソケットタイプのマザーボードなら
ROMを剥がして焼きこむ事は可能だと思いますが、非常に手間がかかると思います。

参考サイト(↓h抜いてます)
http://www.maido-world.com/bios_shop/B_SO/top.html
 
     6 こんにちは、KATAです。(H22.08.31)

情報提供に対する返答

>pc1024さん
CPUファンのPINを外して、ACコードつなげてみましたが、CPU動いてな
いです(暖かくなりません)

>短絡無しでCPUファンが回るとの事ですが、フロントパネル部分で操作して
>ONになるのでしょうか?
>それとも、ACコンセント刺した瞬間電源ONになるのでしょうか?

フロントパネルの操作は出来ません。
ACコンセントを挿した瞬間に電源ON(CPUファンが回る)

BIOS ROMの問題なら、中古マザーを取得した方が良いですね。
クリスタルの破損の問題もあるかもしれないので。
CPU破損の可能性もあるし。

宜しくお願いします
 
どうもpc1024です。(H22.09.01)

私の環境で正常なATX電源の電圧を実測してみました。
その結果14ピンの電圧は-12Vを出力しておりました。

※計測方法
片方をHDDなどに使用する4ピン端子(GND)に接続もう片方を-12V(ATXメインに接続)
その他ピンを当たってみましたが、それぞれ対応した電圧が出ていました。
負荷時も計測しましたが、気になるような電圧降下も起きておりません。

どうやら電源自体が壊れてるようです。
それで電圧が足りず、コンセントを入れた瞬間勝手に電源が入る仕様になってるんだと思います。
そして今までの現象をまとめると以下の通りだと思います。
・電源そのものが壊れててコンセントを刺した瞬間勝手に電源ON
・-12Vラインが壊れててマザーが起動しないのでCPUすら温まらない。
・無限ループ
このような感じで起動出来ないのではないでしょうか?
他の正常な電源ユニットで試しましたが、多少電圧に誤差(±0.2V程度)あるぐらいで特に問題はありませんでした。

なお、光学Dが動作出来るのは必要な電圧が+12V・GND・GND・+5Vとなってる為-12Vを必要としないから
開閉が出来たのだと思われます。
電源ユニットが一つとの事でこれ以上の原因究明は出来ません。
他の正常な電源ユニットがあればどちらが原因か完全に切り分ける事が出来ます。
 
     7 こんにちは、KATAです。(H22.09.02)


情報提供に対する返答

>pc1024さん

ご自身のPCでご確認有難うございます。

ATX20PINのPCを手に入れ、CPUの動作確認を行いましたが、
CPUが動きませんでした。
再度、電源(24ピンの青-12V)を確認した所、負荷時でも-12Vでした。
前回、テスターのレンジを読み間違えた可能性がございます(申し訳ありません)
・M/Bの電源関係の故障
・CPUの故障の可能性も高くなった(現状確認する方法がない)
一旦、これで終了します。
ご対応有難うございました。


 
 

 

 


240 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.07.08)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 いつもお世話になっております。ojonです。
  
USBメモリーです。Toshibaの8GBです。認識しないということで友人から修理を頼まれました。なんとかデーターを救って欲しいとのことですが、皆目どうしてよいかわかりません。
とりあえず、再半田を試みましたがだめでした。1ピンと4ピンに5Vは来ております。
写真の表面の中間あたりにLEDらしきものはありますが点灯しません。
データーだけでも読む方法はありませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
TAKAと申します。(H22.07.09)
5Vは印加されているようなので電圧レギュレータが正常なのか確認するぐらいしか
出来ないのではないですか? メモリー本体ですと修理は不可能ですが、重要な
データでしたら修復してくれる業者に依頼するしかないのではないでしょうか?
修理した事例がありますので参考にしてください 。
http://www.takagi.nuie.nagoya-u.ac.jp/~nkito/usbmem.html

 
     2 ojonです。(H22.07.21)
TAKA様、ありがとうございます。
レギュレーターですか、ホームページで確認しましたが、これに3端子レギュレーター
らしきものがありません。お手上げかなと考えてます。
zazametaです。(H22.08.05)
少し遅いかと思いますが心当たりがあるのでメールしました。データ救出が目的であれば、チップ数・容量が同じUSBメモリ(できれば全く同じUSBメモリ)とでチップの張替えをしてみては如何でしょうか。
予算は少しかかりますが、ヒートガン(¥3000程度です)を使用し、チップをはがして張替えによって1度データの救出に成功しました。(水没品でしたが成功しました)
少し敷居が高いとは思いますが、チャレンジしてみては如何でしょうか

 


239 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.07.08)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 はじめまして、もぐもぐと申します。
液晶モニタの修理について、ご相談させていただけますでしょうか。会社で使用している BenQ の17インチモニタが以下のような症状で映らなくなってしまいました。事象:電源ボタン投入→、緑の電源ランプが点滅するが、画面は真っ暗(BenQのロゴも映らない)
まったくの素人ながら、ネットで情報を収集し、電解コンデンサを6個交換することで事象を回避することができるようになりました。
1 
現在:電源ボタン投入→電源ランプ緑で点灯、画面にはBenQのロゴが出た後「ケーブル未接続」の文字が表示される。しかし喜んだのも束の間、ちょっと困ったことが判明いたしました。交換した電解コンデンサが元のものより高さがあり、金属のカバーにつかえてしまうのです。(添付の画像1、画像2をご参照ください)
カバーをはめて組み立てなおすことは可能ですが、電解コンデンサの頭がずっと金属カバーに触れた状態というのは問題ないでしょうか。カバーなしで組み立てたなおした方がいいのでしょうか?それともコンデンサを低いものに交換し、金属カバーもはめた上で組み立てなおした方がいいのでしょうか。(せっかく電源が入るようになったのに、さらに半田ごてをあてるのはできれば避けたいです)しょうもない質問で恐れ入りますが、どなたかご教授くださいますでしょうか。よろしくお願いいたします。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
TAKA です。(H22.07.09) BenQ の17インチモニタ の件での情報です。
安全面を最優先すべきです。  電解コンデンサーの頭部には防爆弁が付いている場合が有ります
該当コンデンサーがそれに当てはまるかはわかりませんが、付いているとすると防爆弁が押えられ
機能しなくなる恐れが有ります。  次に 金属カバーで押えられた状態ですとコンデンサー部分にだけ
応力がかかりその部分の基板への負荷が出てきます、基盤の破損、パターンはがれが予想されます。
金属カバーを取り付けないと万が一部品より発火した場合筺体(樹脂製と思います)に燃え移る危険が
あります。  写真ですとコンデンサー部分の詳細が解りませんが、部品が斜めになりませんか?力を入れすぎると足が抜ける場合が有ります、それでも駄目となりますとやはりたちの低いコンデンサーに交換した方がいいのでは?基盤に半田ごてを当てたくないようですがパターンが再過熱が耐えられないような状態ですと、そのまま使用するのは危険ですのでジャンパ線での補修、接着剤での補強が必要です。 

 
     2 もぐもぐです。(H22.07.10)
TAKAさま、情報ありがとうございます。
交換したのは日本ケミコンの電解コンデンサで1000μF 16Vです。SXEの表示があることからこちらを参照したところ、型番は ESXE160E□□102MJ30S のようです。
http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/bulletin/al-sxe-bulleti507c-j-041122.pdf
防爆弁がついているのか分かりませんでしたが、それ以外でもこのまま使用するのは問題があるようですので、低いコンデンサと交換することにいたします。
他にも金属カバーに発火の際の燃え移り防止の用途があるなど、勉強になりました。
こんなに早く情報をお寄せいただけるとは思っていませんでしたので(最悪、スルーされるかと…)感激しております。TAKA様、そして質問の場をご提供くださったDyna様にあらためてお礼申しあげます。ありがとうございました。
Sさんから情報が入りました。(H22.07.15)
交換したコンデンサの件ですが、金属のカバーにつかえてしまう部分と
筐体(アース)の電圧が測定できたら計って観て下さい。
電圧が0VならOKですが、数Vあるようだったら
基板の開きスペースにコンデンサを寝かせて端子を延長させた方が良いです。
     3 もぐもぐです。(H22.07.16)
S様、情報ありがとうございます。
実はもうすでに低いコンデンサと交換してしまいましたが、もしまた同じようなことがあったらS様のおっしゃるとおりにしようと思います。ありがとうございました。
 

 


238 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.07.06)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 どうも、駆け出しジャンカーのARKと申します。
先日、ジャンクPCを買ってきたのですが、マザボが何処の製品かわからなく、ドライバーを手に入れるにも・・・・そこでどなたかわかる方、情報提供お願いします。

PCは、イーマシーンズ J4420 http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j4420.html
everestを起動させてみると、マザーボード名・・・不明、マザーボードID・・・AG91510J.15A.0579.2004.1008.1003 915Gなのはわかるんですが、どのボードなのかわからず、
ボード上にも型番が書いてない様子・・・。どなたか情報提供よろしくお願いします。

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  
メール
 
kondoです。(H22.07.08) 238 教えて下さい。情報下さい。
マザーボードですが、2ちゃんの情報では、Intel D915GAG だそうです。
>マザーボードID >AG91510J.15A.0579.2004.1008.1003
この表示形式はIntelのものだと思います。また、IntelのOEMはメーカーと型番の表示はないのが普通です。
BIOSは、各OEM用に番号があってそれを確認するので、適用は無理かもしれません。
ドライバは、Intelのサイトから検索すれば、入手できると思います。といっても、一覧にはLANドライバがIntelとMarvellの2つ表示されたので、マザボを目視してチップの型番を確認してください。
チップセット−Intel915用Infアップデート グラフィックス−Intel915用 Audio−RealtekALCxxx用
LAN−IntelProかMarvellYukonのどちらか
なお、everestは最低限チップセットドライバがインストールされてないと、末端のチップ型番は出てこないです。なお、チップの型番はマザーボードを目視で確認するのが基本です。
     2    

 

 


237 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.07.04)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 こんにちは、K と申します。ご相談させいください。
 2009年秋モデルのNECのノートパソコンPC-LL350VG1KSを先日液晶割れで購入、その時は液晶は割れていたのですがバックライトは点灯しておりました。早速液晶を調べ新品を購入いたしましたが取り付け後バックライトが点灯致しません。パックライトはLEDで、LP156WH2-TLA1です。
1  
 LEDのタイプは初めてでバックライトへ電源部分が良く分かりません。画像2のRNK 9435がレギュレーターなのか?と思われますが情報もなくお手上げ状態です。画像2のHのヒューズらしき物も一度ハンダでショートさせましたが改善には至りません。良く分からないのでご教授お願いいたします。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 
     2    

 


236 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.07.04)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 いつもお世話になります TAKA です。
 知人のAX/353APDS を修理中なのですが、不良部位の特定が出来ません。症状ですが、電源入らずです、ACアダプターを差し込むとショートしたような音が瞬間でます。 ばらしてコネクター付近の+−をテスターで見ると0Ωですのでどこかでショートしていることは間違いないのですが、コンデンサーをくまなく調べましたがOKでした。 後疑わしいのは電源回路のICでしょうか?テスターで見るには張り付いているICを全て取る以外方法は無いのでしょうか?
 テスターで確認する場合どのような当たり方がいいのか、また取り外して単体の場合どのピンを計ればよいのか教えてください。
   
 基板上面、放熱板を取りました。黒い小さな部品が制御用のICだと推測しますが?


  
基板上面です                 基盤裏面です、放熱板の下あたりに電圧制御の
                         ICが有りそうです
写真を追加します。(拡大可)
  




→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール

 
     2 TAKAです、不良箇所がわかりました。(H22.07.09)
  
添付写真のダイオードがショートしておりました。FUSEの下のダイオードです。
ダイオードの足の半田を取り確認(写真参照)
外観では判断できなくてヒューズを基盤よりはがして切り分けたところヒューズ以降が
ショートしていましたので後はパターンを追いながらテスターであたり判明しました。
→まずは、判明良かったですね。 By Dyna 
 

 

 


235 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.06.30)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 はじめまして、じゅんと申します。
 ちょっと困ったことがあって、こちらのサイトで教えていただければ、と思います。
1 
 日立Priusデスクトップタイプ(PCF-AR310BA)を使っていますが、冷却ファンの音が大きくなってきたので、カバーをはずしてホコリを掃除しました。
その際、ファンの向きを確認しないで取り外してしまったため、上向きか下向きか、どちらが正しい向きなのかわからなくなりました。ファンが見えるように(配線が見えないように)取り付けると、冷却ファンの音がまったくせず、ハードディスクは熱は持っていますが触ると熱い!と感じるほどではありません。ファンが見えないように裏側を上に(ファンの中心部までつながっている配線が見えるように)取り付けると、冷却ファンの音が前よりも大きく、ハードディスクも前より熱くなります。どちらの向きが正しいのかおわかりになれば、教えてください。

→他に分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 

→ども、Dynaです。当方もよくやります。このファンはCPU用と見えますが、違うでしょうか?
 もし、CPU用でしたら、風がCPUに向かって流れるように設置します。(上から下へ)文中に
 書かれているHDDとの関係が良く分かりません。
     2 じゅんです。(H22.07.01)
 ご連絡ならびにHPにUPしていただいてありがとうございました。HDDはメーカーなどが必要になるのかと思って書いたんですが、必要なかったんですね。すみません。
 ご指摘のとおり、CPUのファンです。申し訳ありませんが、まったくの初心者なので教えていただきたいのですが、風が下向きになるように、ということはUPしていただいた写真番号だと「2」の方になる、ということでしょうか?「2」の方だと音がものすごく大きくて、HDD本体もかなり熱くなるんですが、それでだいじょうぶなんでしょうか?
 5年前に購入したのでそろそろ買い替え時ではあるんですが、音と熱がありすぎるのが不安です。よろしくお願いします。
ども、Dynaです。メールいただきました。(H22.07.01)
 極性にもよりますが、普通は1です。ただし、逆配線も有り得ますので、手で触って確認してください。
一般的なFANは横に風向き↑が書かれています。もし、2の状態で、風が下向きになるようなら、音が凄いと言うことは、FANのベアリングが壊れたのでしょう。大きさ(cm)、電圧(V)、電流(A)を確認して、同じものを買った方が早いです。秋葉のジャンクなら¥100からあります。まあ、新品をおすすめしますが。
 HDDが熱くなることは、基本的に関係ありません。(HDD用のFANは一般的にはありませんので)
1にしたら、HDDが熱くならない理由が良く分かりません。FANの真上にHDDが来るのでしょうか?
もし、HDDが触れないくらい熱くなるようなら、HDDの異常です。(もともと、HDDはかなり熱くなりますが。)
5年ですか・・・・・。当方も、今160GBのHDDの寿命が突然来たのでDATAのバックアップを取っていますが、いくつか死んでいます。不良セクタが発生したのか、作業にもの凄い時間がかかります。
5年でしたら、DATAが生きているうちに交換することをお薦めします。では、
     3 じゅんです。(H22.07.02)メールありがとうござます。
 1の方で今は取り付けをしていて、矢印の向きを確認したら、この状態で「↓」になっていましたのでだいじょうぶだと思います。ちょっと気になったのが、「↓」の上にも「→」がついていたんですが、これは気にしなくてもよいですよね。
 ということは、多分この1、2年は逆にファンを取り付けていたと思います(-_-;)
音が大きかったのがわかりました。1の状態でもそれなりに熱はもっているんですが、2だとちょっと触ると「熱い!」と思うくらいだったので、逆に取り付けていて放熱できていなかったんでしょうね。
 HDDはやっぱり交換時ですか…。液晶モニタは今のところ何の問題もないので、HDDのみの交換がいいんでしょうね。ちょっといろいろ探してみます。ありがとうございました。 じゅん
ども、Dynaです。(H22.07.02)
 当方のFANもほとんど、↓と→がセットで書かれています。多分、下向きに風を送ると、横向きにも出るということかと思います。FANは逆に取り付けても、それなりに効果はあるようですが、経験的に下向きを推奨します。では、頑張ってください。

Kさんからメールをいただきました。(H22.07.04)
『教えてください。情報ください』の235のファンのことについて、矢印が二つあることについて書いてありますよね。回答で『下向きに風を送ると、横向きにも出る・・・』と書かれていますが、矢印の意味は『風の方向』と『ファンの回転方向』です。風が横に流れるわけではございませんので、掲示板に追加情報お願いします。
→なるほど!納得です。情報ありがとうございました。
     4 こんばんは、じゅんです。(H22.07.20)
あれからPCの調子が一段と悪くなり、仕方なく買い替えまして、データの救出に全力をあげていました。ようやく一段落してHPを見に行ったらご丁寧な回答をいただいいて、ありがとうございました!K様からもご回答いただき、ありがとうございます。
風の方向とファンの回転方向のことだったんですね。言われてみれば納得です。
初歩的な質問にきちんとご回答いただいてありがとうございました。
またいつかお世話になるかもしれません。その時はよろしくお願いします。
 

 

 


234 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.06.20)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 いつも質問ばかり申し訳ございません ojonです。
  
ヤフオクで電源が入らないということで入手したBenqの19インチ液晶(T905)です。FETかヒューズだと思って安易に考えておりましたが電源がはいりません。赤丸のコンデンサが膨らんでいたので、交換をしましたが改善されませんでした。もちろんACは問題なく、ヒューズ関係SW等には以上はみられません。再半田も試みましたが、一向に電源がはいりません。あとは、どこをチェックするのでしょうか。是非教えてください。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
batakeと申します。初めてこのコーナを見ました。(H22.06.27)
ojonさんが6月20に依頼されていたBenQのT905の件についての情報です。最初にお断りしておきますがこの情報は、基板がほぼ同じ類似機種(FP931)を修理したときの情報です。もし内容が違っていたら申し訳ありません。まず、FET:FU9024N×2個(図の黄色の囲み)は既に確認済の様ですので、青色の囲みのトランジスタ(2SC5707)4個に不良が無いかの確認、及び緑色で囲んでいる3Aの遅延型ヒューズが切れていないかの確認をして見て下さい。あと、よくあるのが、半田割れですが、特に電解コンデンサーやコイル類の大型部品の箇所を再度確認してみて下さい。
 


こんにちは Mach5です。(H22.06.29)
宣伝になってしまうかもしれませんが
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f88844688
Batakeさんの情報が 信憑性が高いです。

     2 ojonです。(H22.06.30)
直りました。Mach5さんのヤフオクの質問欄の回答の通りでした。
タクトのリークがありそれを接点復活剤をかけて何度も押したところ
直りました。タクトが不良だとは気がつきませんでした。
batakeさんのヒューズ等は問題なかったです。
みなさん色々ありがとうございました。
 

 

 


233 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.06.08)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 はじめまして TAKA と言います。何時も当コーナーより情報をいただいております。

今回はAX/3527CMSについての質問です。症状はスピーカよりの異常音で悩んでます。
 
(イヤホンジャック周りです)   (基盤反対側です)
1.音声は問題なく出ております、音量調整も出来ております。
2.デバイスマネージャーでデバイスを確認しても問題ありません。
3.スピーカーより”ブツブツ”と小さな音ですが聞こえます。
4.マウスを動かしたり、画面スクロールをするとそれに同期したように音が変わります。
5.イヤホンジャックにイヤホンを指して、スピーカよりの音声を殺しても同じ症状です。
 上記症状で悩んでおります、初めはHDDの異常音かと思いHDDを交換したのですが、改善しませんでした。高周波の回り込み? のような気がしております。バイパスコンデンサー、電解コンデンサーの不良が疑わしいのですがどの辺のコンデンサーを交換したらいいのか基盤を眺めていてもよくわかりません。画像を添付いたしますので皆様のご意見をお聞かせ下さい。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
ナヤンデルタール人と申します。(H22.06.09)

間違っていたらごめんなさい。イヤホンを差し込んでも異音が
出るというのは、恐らく低周波電力増幅部と考えられますが
。。。電圧供給部に関るチップコンは耐圧の関係から比較的
大きなものが取り付けられているようです。したがって添付し
た画像の赤で囲ったチップコンを疑ってみたらいかがでしょう
か(^^;)
マウスによるノイズ変化もチップコンの絶縁不良からの
影響ですか。。。
 
     2 TAKAです。(H22.06.11)
ナヤンデルタール人 様 早速のご連絡ありがとうございます。
 ご指摘の場所を確認いたしました。チップコンの容量はどの程度がいいのでしょうか?いっそのことご指摘の場所をすべて交換したいと考えております。今こちらで所有しているチップコンですが、10μF 25V と0.1μF 50V です。10μF 25Vあたりでいいのでしょうか?現物を見ても何も記号が無いので容量が特定できません。dynabook.comでもまさかここまでは教えてはくれないと思いますが?おおよそで構いませんのでお教えいただけたらありがたいのですが。
TAKAです。(H22.06.11)
ナヤンデルタール人様からの回答をいただきましたので早速ばらしてやってみました。原因が解りました。スピーカーをコネクター部より取り外してバラックで動作させました、ですが音が出たままなのです。何気なく基盤を持ちあげると音が変化いたしました。おかしいと思い電源を入れた状態で各部品を押えると音が変化する部品が有りました、写真の中央部 L518 4R7 GU4 と表記が有る部品です。コイルのようです、指で動かすと黒いプラスチックが左右にわずかですが動きました。中の フェライトが割れているようです、他のパソコンより部品を横取りして付け替えます。まさかここで異常音が出ているとは思いませんでした、ナヤンデルタール人様の回答がなければきっとそのままでいたと思います。おかげでさまで今まで悩まされていた異常音が解決できます、ありがとうございました。
 

ナヤンデルタール人です!(H22.06.15)
解決されて良かったですね。
私の回答はやはり的外れでした、すみません。(^^;

チップコンの件ですが、日本製のチップコンは外国製と比べ
小型で耐圧も優れていて、しかも安価にゲットできます。
ノートパソコンに使用されているものは一般的に容量にはあまり
シビアではなく、主に耐圧が重要のようです。
大方10μ25WVのものが安心のようですね。

 

 


232 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.06.08)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 パソコン大好き爺と申します。
 今回の「教えてください。」はLogitec 「LCM-T176A/S」についてなのですが、パソコンにつないで(DSUB15)電源を入れると、短い時で数秒でモニタの電源が落ちてしまいます。そこでモニタの電源プラグを抜いて5分くらい放置してから再度電源プラグをつなぐと電源が入るのですが、それも数秒すると電源が切れてしまいます。電源が切れてからすぐ電源プラグを抜き差ししても電源は入りません。また、たまに30分くらい電源が切れない時もあるのですが、その時は画面に横縞模様が出ており、モニタの前面にある調節ボタンで調節してもその縞模様はなくならないようです。一番考えられる故障はどのようなものでしょうか?今回は症状の相談ですので写真がなく申し訳ありませんが、どなたかにアドバイスをいただければ幸いです。なお、小生パソコンの本体の自作やちょっとした修理程度は何度か経験がありますが、液晶モニタについては、ノートのバックライトの交換をした程度です。
 でも、今回は故障の内容にもよりますが修理に挑戦してみたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
→ども、Dynaです。コンデンサーは膨張していませんか?是非、一回分解して確認してみてください。また、分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 
     2 パソコン大好き爺です。(H22.06.09)
Dynaさんのご指摘で思い切って裏ぶたをはずして見てみました。
  
左の写真は電源部の基盤です。赤丸の電解コンデンサーの頭が膨らんでいます(2個)(拡大すれば上から見ても膨らんでいるのがわかる)右側の写真が膨らんでいるものを横から写してみました。コンデンサーが膨らんでいるところは初めて見ました!早速通販で同規格の25V220μFを2個注文しました。後は部品が到着次第取り替えてみます。これで治れば最高☆!

お世話になっております。パソコン大好き爺です。(H22.06.12)

「教えてくださいNo.232」の件ですが、御教示により膨れた電解コンデンサーを2個取り替えたところ見事生き返りました。ありがとうございました。
 
ただ、ここでまたいい勉強をしたのが電解コンデンサーのスペックというものを軽視できないということでした。異常品をよく見ないで220μF 25Vを注文して、きたのが220μF 25V 85℃というもので、写真のとおり径が小さいものでした。異常品を再度確認すると105℃とあるではないですか!注文しなおしでした。あと、ネットでいろいろ見てみると、高圧部分が多いので電源を切ってからすぐ触ると非常に危険というものでした。知らないということはおっかないことでした。ともかく860円で修理できました\(^^)/ ありがとうございました。

→無事修理できて、よかったですね。パソコン用はほとんど低ESRで、耐熱温度は105℃です。
  コンデンサー交換、くせになりますよ。気を付けてください。By Dyna

 
 

 


231 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.06.04)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 初めまして、ナヤンデルタール人です。パソコンの修理を趣味にしていますが、まだ初心者です。よろしくご指導をお願いします。
 知り合いから頂いた壊れたノートを直してみようと思いました。型名は NEC VersaPro VY10F/BH-Lです。
状態は電源ランプは点灯するけどBIOS表示不可、VGA出力が出ないというものです。
  
1.電源SWをONにすると電源ランプは点灯
2.画面は黒のまま、何も変化せず。ファンも回転せず。
3.外部USBフロッピードライブを接続して電源をONにしてもFDドライブは動
かず。
4.外部モニターを接続してFnキー+F3キーのモニター切り替えも反応なし。
5.添付画像の○印のチップコンデンサーはすべて交換。
6.同型完動機からBIOSチップを外し、差し込んでもダメ。
7.同型完動機の液晶画面を取り替えても全くダメ。
8.増設メモリスロットは何も挿してありません。
10.ハードディスクは勿論未接続です。

電源を入れてもBIOSを読みに行っている気配が全く感じられないので、やはり電源系統でしょうか。一応、電源系統に関係がありそうな赤枠で囲んだチップコン14個(添付させて頂い
た画像)は交換したのですが。チップコンデンサー以外に何処か問題な個所はありますでしょうか。
◎大きな画像 【マザーボード表】 http://hirocraft.sytes.net/vy10f-omote.jpg
         【マザーボード裏】 http://hirocraft.sytes.net/vy10f-ura.jpg
半年前から悩んでいます。直ればすっきりするのですがよろしく教えて下さいませ。

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
まいどーseabassです、(H22.06.14)
 件のPCの 当方不具合基盤のケースです 参考にしてください、 添付画像のように CPU付近のセラミックコンデンサー焼損(すでに清掃済みですが真っ黒に焼け焦げておりました)で基盤の多層プリント配線の下層まで焼け焦げて上下導通状態です、  ACをつないでも  電源スイッチも 無変化です
 この状態から 基盤各部を アナログテスターで(デジタルテスターは不可)測ると  *0,1Vレンジ *抵抗レンジ *電流レンジ 夫々05秒サイクルでの針の動きがあります、動きの有るパーツの 前後に不具合パーツが有る? (回路的な前後です)                               
 よく コンデンサーショート焼損の余波で FETスイッチか゛(画像では349M-4G4D) 不良となります、 

*コンデンサー全数取替えと共に *関連FET全数取替え* も必要かと思います、

 ちなみに 以前にNECの   わざと *セラミックコンデンサー焼損であろうと思われるシャンクを入手して修理に挑戦してみましたが 4ジャンク中 極々軽症のコンデンサー上のほこりよけプラシートの発熱による穴空きレベル *1台のみ修理復活いたしました、       
     2 seabassさま
ナヤンデルタール人
です!(H22.06.15)
貴重な情報、ありがとうございます。
FETチップのトラブルはアナログテスターで示す値はどのようなものなのでしょうか。
1、極性が全く無く、抵抗値も0に近い
2、極性があってもNGのことがある
3、ある端子間のみNG
また349M-4G4Dの他、FETは 「4800」というものもそうなんでしょうか。
よろしくご教授くださいませ。
 
sebassです、(H22.06.17)
 早速ですが 件のPCの表面 裏面共にセラミックコンデンサーの焼け焦げ ひび割れ(焼け焦げの前段階で軽症の不具合) ハンダの変色 ツヤの変化などで 原因箇所の推測をするしかありません、 
推測の1方法として ACを接続して 電圧と電流(電力)がどこまで来ているのか? 前述のアナログテスターで針がハンチングするのは その点以前に不具合があり 電力が十分供給されていないと予測されます、   不具合箇所の 切り分けです  (仕分け?)
  FETに関しては目視で判断するしか無いのでやみくもに取り替えるしかないと思います、   ちなみに 基盤記号 *UxxはIC * MxxがFETスイッチと思います、4800もFETスイッチです   *コンデンサー *FETスイッチに 虫眼鏡で見て異常が無い様であれば *原点に返り他の部分も再度点検をお勧めします、  がんばってみてください。  
     3 ナヤンデルタール人です!(H22.06.20)
うわっ!ご丁寧にご説明いただきありがとうございます!!!
>基盤記号 *UxxはIC * MxxがFETスイッチと思います、4800もFETスイッチです
Re:超うれっしーです!前々から色々調べてもわかりませんでした!
今日は土曜日で休みですのでこれから一日中頑張ってみます!
サッカーの時間は休むかも…
(seabassさまはルアーアングラーですか?)
 
 
     4 ナヤンデルタール人です。(H22.09.08)
項目231のVersaPro修理ですが、引き続き行っていますが中間報告をさせていただきます。

なかなかてこずっております。
http://hirocraft.sytes.net/vy10f-omote_2.jpg
の黄色で囲ったFETとチップコンを他のジャンクPCの基板から剥がしたものと交換。
http://hirocraft.sytes.net/vy10f-ura2.jpg
の黄色で囲ったBIOSチップを手持ちの同種完動ノートの物と交換してみました。
しかしながら、結果は同じ。
http://hirocraft.sytes.net/vy10f-omote_2.jpg
の水色のLEDのみ点灯。黄色で囲ったチップコンの下にあるLED、3個は点灯しません。

電源を入れて30秒ほど経ちますとほんのりCPUの部分とビデオチップ部分が暖かくなります。他のFETをテスターで当たりましたが抵抗値の異常らしきものはみあたりません。
CPUがクラッシュしているということはあるんですかねぇ(^^;)
 
 

 

 


230 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.06.04)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1  皆様、いしゅと申します。デジモノでは無く恐縮なのですが、抵抗?コイル?の部品に付いて少し質問させて戴きます。
物は、新ダイワ製エンジン式 発電機・溶接機 EGW-145 になります。ジャンクで購入ガソリンタンクは錆びだらけ、一応整備してますが操作パネル後ろ(内部)にある基盤の腐食が多々あり、良く見ると抵抗?ヒューズ?らしき物の足が片方破断しており、ブラシで腐食(白錆)をとりハンダ付けしようとしましたが無理で、フラックスも熱量も上げてみましたが駄目でした。そのうちポロリと取れてしまい。代用品にでも交換するしかなくなりました。
部品は、3mm程の卵型 縦半分を黒ペイント 下に黒線 2本足 (抵抗と同じ造り)部品面プリント文字は、斜体文字の T 3N9B がプリントしてありました。最初のTはメーカーなのか?部品の種類なのかわかりません。3N9Bをググッってみると、インダクター等の型番が出てきました。フェライトコアに銅線をぐるぐる巻いた物と同じ仕組みとか記載ありましたが、その辺りの知識がありませんので、お知恵を御貸し下さると助かります。一度分解後、倉庫の奥に置いてあり、写真を取り難くて見やすい写真ではありませんが基盤全体と、一部拡大、後取れた部品の接写画像を1枚にまとめておきました。デジモノでは無いので、大量の写真は気が引けましたので、適当に1枚にしてあります。黄色の円の中に2本あり、1本が取れてしまった所です。宜しく御願い致します。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
anonyと申します。(H22.06.05)
画像の部品はおそらく一般的な整流用ダイオードだと思います。
回路が分からないので断定はできませんが、型番からすると耐圧が900Vで容量が3Aってことかなと思います。

 
     2 初めまして、anony様、いしゅです。(H22.06.08)
 早速の情報有難う御座います。当初ヒューズか?ダイオードか?と思って、ショートすれば良いのでは?とも思ったのですが、それは危険だろうと思ってググってみて、インダクターが出てきたので、早まらず情報を集めた方が良いと思ってDyna様に掲載を御願い致しました。こんなに速く解答頂けて助かりました。
 早速、若松や秋月のWEBを見てみると、若松に似た整流ダイオードがありましたが、900V3Aはなく、600Vや800Vの1Aや2Aまででした。 形は違いますが黒い円柱のダイオードが1000V3Aが桜のWEBにありました。規格としては良さそうなのですが、これが代用出来るでしょうか?代用品でお勧め等が在りましたら教えて下さい。
 何分、九州の田舎ですのでネット利用で部品等を手に入れるぐらいしか、方法が有りませんので宜しく御願い致します。
 機械物は、少しの故障でもユニット交換で高価ですし、今回のは樹脂で埋め込んだ基盤ですので確実にユニット交換です。おまけに古いので交換部品すら無い有様です。
anonyです。(H22.06.09)
すみません、念のため確認したら型番の"N"は耐圧900Vではなく1000Vでした。
一般的な使い方なら耐圧と容量が間に合えば黒い円柱のパッケージでも問題ないはずです。
あと、老婆心ながら、ダイオードに2A以上の電流が流れると発熱もそれなりになりますし、発電機と言うことですので振動もあるでしょうから、接続方法も工夫しないとハンダでチョン付けでは、すぐに外れてしまうかもしれません。

 
     3 いしゅです。(H22.06.12)
anony様 返事有難う御座います。 3N9Bの規格をネットで調べても全然出て来ません。
規格を確かめて頂き有難う御座います。
3Aで発熱と振動を考慮して、若松通称に同じガラスタイプのダイオードがありました。ただ、1A〜2A程度ですので、3Aがあるか問い合わせのメールを現在作成しております。他のWEB通販でプラスティックパッケージの3Aダイオードがあるのですが熱に耐えられるか? 耐熱パッケージかわかりませんので、若松の同じ構造の物を今回購入出来ればと思っております。 若松の返信次第ですが、出来ない場合は他の物を注文して交換してみます。予備に5〜6本程購入しておけば溶け落ちても大丈夫ではないかと(笑)。
今回は色々有難う御座いました。後程、購入交換後に経過報告致します。                
 
初めまして、Kisaragiと申します。(H22.06.21)

 いしゅ様が探しておられるガラスタイプの整流ダイオードおそらく東芝の3NZ61(1000V3A)という型番だと思います。3N9Bで探しておられたようですが、3Nは規格であってたものの、後の9Bは製造週を表します。
ただ、この3NZ61すでに製造中止品らしく、手に入れるには電子部品販売店・商社の在庫に頼るほかないと思います。
 
     4 Kisaragi様
いしゅです。情報有難う御座います。 (H22.06.29)
 あれから直ぐ、若松に問い合わせてみました。解らないので、どの様な回路か? ダイオードの規格は?との問い合わせが来ましたので回路の用途、写真と、ダイオードの接写、ダイオードの大きさをメールしました。先日返信ありまして。
 規格は解らない、600V 2A で代用出来ないか?(金額と送料の提示あり)ダイオードの詳細な大きさがわかれば、同じ大きさなら代用出来ると思うのでサイズを教えて欲しいとの連絡でした。少し時間が取れずに、詳細なサイズの連絡はまだメールしておりません。メーカー問わず、耐熱タイプで1000V3A規格なら良いかと思うようになっておりました。
 Kisaragi様の情報で、部品の詳細が見えて来ましたので、それで問い合わせてみます。在庫は無いでしょうけど、無ければ規格の合う物を買ってみます。有難うございました。
 
     5 いしゅです。(H22.09.06)
  anony様  kisaragi様 有難う御座いました。
代用のダイオードを若松通商に注文しました。(超高速スイッチングシリコンダイオード UF5408 1000V3A trr<75ns 4本税込み1050円 ドイツ製) 交換は7月に行い、足は長めにハンダ付けし残りの足もそのままです。(多少の冷却を期待して)
 ただ、ガソリンタンクの洗浄や錆取りに手こずり、まだ半分は錆だらけですが仮組み立てで
車のバッテリーからブースターケーブルでセル始動のちエンジン復活
通常3600回転での溶接、発電は問題ありません。 
 スローダウン(60%程低回転になる)スイッチも作動して低回転になりますが!!
発電が弱いです。100w以上の負荷を掛けると通常運転に戻るはずなのですが戻りません。
500w程ドリルの負荷を掛けてみたけど、ゆっくりドリルが回るだけでした。
 ググッてみると、電磁スイッチ?、バネ、コード断線、電源ユニット回路、等が出てくる。
ダイオードの不良でも可能性があるらしいので、もう1本のダイオードも交換する予定で
おります。 
 しかし2.5kwの発電、3.2mm溶接棒までの使用が可能になりましたので、一応使える状態にはなりました。今後ガソリンタンクの錆取り、始動用バッテリー交換、エアエレメント交換も予定しております。皆様の御力添えで助かりました。有難う御座いました。
一応ある程度復活とのこと、まずは良かったですね。ご苦労様でした。By Dyna
 

 


229 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.05.09)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 始めまして遊馬と申します。(H22.05.09)
 (7)カセット型MP3プレーヤーRAVEMETAL用4P って書いてある端子と同じだと思うのですがmicroSD式MP3プレイヤーを使ってました。確かUFOキャッチャーで取った物です。しかしケーブルを無くしてしまい現在使っていませんで色々探した結果 https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=6743 これを組み立てる前の中身だけなら入る事が解りました組み立てると入りません。しかしピンアサインが解りません。プレイヤーの方もバラしてみたのですが、電源ケーブルとしてしか使われていなかったのにちゃんと4極つながれてました。USBの規格通りに並んでるとしたらどちらかの端が+だと思うのですが、検出の仕方が分かりません。内臓バッテリーが空なのか、ピン同士では反応がイマイチ分かりません。簡単な方法があれば教えて頂けますか?
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 
     2    

 


228 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.05.05)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 ご無沙汰しております。ojonです。
 
ビクター DR-MH50 HDDレコーダー ですが「LOADING」点滅のままです。
電源関係のコンデンサー不良かと思い、一応交換し、再半田も試みましたが
一考に直りません。電源関係の12Vと5Vは問題ないのですが・・・
あと、どこをチェックすべきか、教えてください。

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 

Yankです。(H22.05.07)
タイトルの件ですが、私の経験をお知らせしたいと思います。No.228に、
 >電源関係のコンデンサー不良かと思い、一応交換し、再半田・・・
 とありますが、電解コンデンサにESRの低いものを使いましたか?私が知る範囲では、日本ケミコン製なら、KZHかKZEを、ルビコン製なら、ZLHかZL辺りを使うことをお勧めします。その他、ニチコン製にも低ESRのものがあるはずですが、最近は使っていないのでよくは分かりません。
 低ESR の電解コンデンサは、メーカー格差が大きく、良いものを選ばないと、製品の性能が悪かったり、短命に終わってしまいます。私自身もいろいろ調べましたが、上述のものは、及第点でした。外国製のものも一部調べましたが、良いものは皆無だったので、以降、調べるのをやめてしまいました。
 尚、以上はあくまで、私のボランティア活動のできる範囲から得た私見ですので、他にもっと良いものがあるかも知れません。


anonyと申します。(H22.05.07)
実物を持っているわけではないので推測ですが、ご参考になれば。
 画像右側のシールドに包まれた基板に表面実装のアルミ電解コンデンサは使われていませんでしょうか?
私の個人的な見解ですが、表面実装タイプのアルミ電解コンデンサは液漏れやドライアップを起こしやすく寿命が短いと考えています。
 画像で見る限り、シールドが内部のチップの放熱板を兼ねているようですので、シールド内でアルミ電解コンデンサが使われていれば、劣化している可能性が高いと思われます。

 
     2 ojonです。(H22.05.09)
早速のご回答ありがとうございます。

Yankさん。一応取り替えたコンデンサーは秋葉の千石で購入した低ESRのものです。

anonyさん。右側のシールド内のアルミ電解コンとのことですが、目視では不良とは思えませんのですが。ちょっとバラスのが大変ですが近日中にトライしてみます。手持ちに部品がないので購入しにも、行きます。

他に原因が考えられるようなら、再度よろしくお願いいたします。
 
anonyです。(H22.05.11)

 アルミ電解コンデンサが、膨張やパンクなど目視でわかる故障をするのは、品質の悪いコンデンサを別にすれば、スイッチングレギュレータなど、過酷な使われ方をしているところがほとんどだと思います。
それ以外で使われている、アルミ電解コンデンサの劣化は、ほとんどの場合、目視では分からないんじゃないでしょうか。
 アルミ電解コンデンサの寿命は温度が高くなるほど短くなるので、シールドで囲まれて温度が高くなりやすく、寿命の短いイメージのある表面実装タイプのコンデンサが使われていると思われたので疑いました。
 あと、画像を拝見致しますと紫色のマーキングのコンデンサが1つありますが、もしかするとOSコンかもしれません。もし、OSコンなら劣化している可能性は低いので交換しないほうがいいと思います。

MM2と申します。(H22.05.23) 注:NO223の方とは違います。
 修理のお役に立てるような情報ではありませんが、VictorのデッキのLOADINGはコンデンサ交換では殆どの場合は修理できません。おそらくドライブもしくは、本体ファームウェアに問題があると思いますが、抜本的な解決策はありません。メーカー修理で散々部品交換しても頻発する症状です。一部の機種ではメーカーも不具合を認めていますが
http://www.jvc-victor.co.jp/support/info/dr-mx1_loading/
この機種に限らず、Victor製デッキでは有名な不具合です。LOADING地獄、LOADING祭りなどと呼ばれ、かつてのVictorユーザーには有名な症状です。 (メーカーは公式では対外的にこの症状が多発してることは絶対に認めませんが....)以前は無償保障期間外でもメーカーが多くのユーザーに対して無償修理で対応していたようですのでメーカーも把握していると思いますが、さすがに今では対応してくれないでしょう。ですのでいくら手をかけても改善は難しいと思われます。

     3 ojonです。(H22.05.26)
MM2さん、ありがとうございます。
一応anonyさんの言われたコンデンサーも交換しましたが
改善されませんでした。
やはり、これはだめなのでしょうね。
あきらめて、HDDだけを使うことにしました。
ありがとうございました。
anonyです。(H22.05.27)
 シールド基板のコンデンサは問題なかったようで、余計なお手間を取らせてしまいまして申し訳ありませんでした。
 MM2様の情報もありますので、可能性は低いかと思われますが、ご参考になれば。
LOADINGエラーが出るのはDVDだけのようですので、他のメーカの製品ですが、以前にDVDプレーヤを修理した時にピックアップにつながっているフレキシブルケーブルが接触不良になっているものと半断線状態になっているものがありました。
 あと、CDプレーヤの話ですが、スピンドルモータの不良でトルクが足りず、回転数が規定値にならないためNo diskになってしまうものもありました。

 


227 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.04.26)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 はじめまして。ハンドルネーム「モッタイナイ爺」と申します。

 いろいろと修理方法を探していましたら、このサイトにたどり着き、是非とも教えて頂きたとばかり初投稿させて頂きます。
半年程前に、アキバで1万円で中古購入した19吋液晶モニターを愛用していましたが、先日の朝起動したら、画面の下部の3分の1だけが添付の写真のように出なくなってしまいました。 前日まで正常に画像が出ていたのに‥‥。念の為に、他のデスクトップPCに接続してみましたが、全く同じ症状です。
 ・メーカー:Logitec
 ・型名  :LCM-T191A/S
 ・銘板には 19型LCD TFT モニタ と記載

修理を依頼しようかとサイトで探して見ましたが、最低でも7千円の修理代が掛かるようで、それならまた中古でも買い替えた方が良い良いかと考えてもみました。
ところが、持ち前の「勿体ない」精神がムズムズと湧き起こって、何とか自分で修理出来るものなれば生き返らせてみたいと思っております。何か修理のヒントがありましたら、是非とも教えて下さい。

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
Yankと申します。(H22.05.05)
 タイトルのLCM-T191A/Sの故障の件についてですが、異常なのは、画面の下部1/3ではなく、1/4の幅ですね。これは、4つあるゲートドライバーの1つが機能していないことによるものだと思われます。パネルを交換しないと、修理は難しいでしょう。
     2 モッタイナイです。(H22.05.06)
Yank様 ご回答、誠にありがとうございます。
パネル交換が残された道ということで、残念ながら諦めざるを得ないかと思っています。
実は、「教えて下さい。情報下さい。」に投稿後に、何か似たような情報がないも
のかとあれこれ探していたところ、価格ドットコムの中に全く同じ機種で、症状まで
同じようなトラブル例の投稿を見つけ、内心『コリャ駄目かも知れない!』と思い
始めていたところです。
下記のサイトがその掲示です。
『死にました!』 http://bbs.kakaku.com/bbs/00851211428/#5668375
Yank様、ご親切な情報をありがとうございました。
 

 

 


226 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.04.23)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 初めまして ハンドルネーム「最後のヒトあがき!」と申します。ぜひ御教授をお願いします。
ハンドルネームのように、本当に最後のひとあがきと思い、メールした次第です。

5年使用したDELLモニター E173FPbが突然映らなくなりました。電源スイッチが緑色に点滅して、映りませんでした。メーカーに問い合わせたところ、モニター内部の故障で、保障期間が終了とのことでした。http://homepage3.nifty.com/anikikobo/hardware/benq_fp71g.html

http://www.geocities.jp/mado3689/ftdg712/ を参考に、
FU9024N →2SJ504 2SC5707→ 2SC3709A bel MS 3A →抵抗型ヒューズ 125V3A
コンデンサー16V1000μF ×2 コンデンサー35V470μF ×3 を交換しました。

基盤に部品を半田付けするときに基盤配線を焼ききってしまい、あせりましたが、何とか
なりました。しかし、パソコンとモニターを接続し電源をいれてみると、モニターは一瞬だけ映像がでますが、すぐに消えてしまいます。モニタースイッチの点滅はありません。
そのほかにどんな不具合が考えられるのでしょうか?なにとぞ、よろしくお願いします。

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
OLD PAPAと申します。(H22.04.25)

参考になればと思います。
電源、インバータ基盤上のコイル、トランスなどのはんだクラックがあるのではないかと思います。
今一度、トランス、コイルの追いはんだをしてみてはどうでしょうか。それ以外にも重量のある部品、
端子の大きい部品はルーペなどで見るとクラックのしているものがあります。
頑張ってみてください。

anonyです。(H22.04.25) <<NO223と併記>>
 表示が一瞬出て、消えてしまうというというので、インバータの問題かもしれませんね。
No226の方の場合もそうなのですが、多灯式のインバータの場合、一本でも不具合があるとインバータの保護回路が働いてしまう場合があるようです。
  以前に2灯式のインバータを1灯で使おうとしたときに保護回路が働いて使えなかった経験があります。一度、インバータ基板を確認してみてはいかがでしょう?ありがちなのは、やはりハンダクラックやコンデンサ不良ですが、コネクタの接続不良や冷陰極管の配線の断線なども考えられます。
 とりあえずですが、インバータ基板への配線を外して電源が入るか確認してみてはどうでしょう?インバータ基板がつながっていないと電源が入らない可能性もありますが、もし、電源が入って、光にかざして表示が出ているのを確認できればインバータ基板の不良をほぼ断定できます。

夢☆浪漫と申します。(H22.04.26)
 一度故障して、修理したが直らないと言うことですね。故障部品の交換をされたということですが、その部品が故障した原因部分の改善をされずに故障部品の交換をされて電源を入れると同じ部品が故障します。
なので、交換された部品を再度チェックしてみてください。たぶん交換される前の不良部品と同じ結果が出ると思います。OLD PAPAさんがおっしゃっている対応策を施してから再度故障部品の交換をして確認してみてください。
     2    

 

 


225 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.04.18)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 初めてメールさせていただきます。KSと申します。勝手がわからず申し訳ありません。
当方カーステレを改造しようとして、壊してしまいました。詳しい経緯につきましては下記ブログに書いていますのでどうか御指導よろしくお願い致します。また写真も添付します
http://blogs.yahoo.co.jp/koichi542 (説明文はブログから引用しています。)
 
カーステを壊してしまいました。もう再起は不可能とあきらめておりますが、せめて、どの部品が壊れているのか、勉強したいので詳しい方のご意見を聞いてみたいです。おわかりの方、よろしくお願い致します。夜間液晶がまぶしすぎるた め蛍光管バックライトをLEDにして、イルミネーション電源に連動して、抵抗を中に入  れて、調節しようとしていましたがぶっ壊してしまいました。また、テスタでどこを測ったら故障しているのかアドバイスいただけたら幸いです。ご指導よろしくお願いします。
 
液晶パネルの裏側に付いていた基盤ですLEDに交換して最初のうちは、液晶が見れていましたが、急に画面が乱れ、この基盤から変な臭いが出て、メインランプが点かなくなり、液晶も写らなくなりました。
 
インバータ部分とその周辺のチップです。見た目は焦げたり焼けたりしてないのですが・・・
インバータが正常かどうか、テスタで測る方法はありますか?赤線部分のヒューズ(FBと表示)と思わしき部分はテスターで計ってみましたが、断線してない様でした。
 
基盤を良く見るとQ16、Q17の部分が少し変色してました。Qとは
何の意味でしょうか?ヒューズチップと思わしきFB1は導通してました。
 
液晶パネル裏側の基盤(この裏にインバータが付いています)
チップはこの様なものが乗っていました。
 
LEDチップの電源は本体とは別の12V電源から供給(パソコンの電源から)してました。最初1分位は正常に動作していましたが、部屋を暗くしたら液晶の写りがどうかなと思って、部屋の電気を消したとたん、液晶画面が乱れだして、インバータ(多分)から変な臭いがして、プツンとメイン電源の赤色ランプが切れて、それっきり動かなくなりました。本体裏側にある、ACCコードやBATTコードに付いているヒューズは切れてませんでした。もう一度電源を入れてみると、本体中の青色のLEDが2つだけ点燈していました。もともとの蛍光管は取り外して、LEDバックライトで動作させていましたが、何か大きな負荷がかかってしまったのでしょうか?
 


操作パネルの赤のメインLEDは点燈しなくなってしまいました。テスタでチェックすると、ほんの少し微小に赤色が一瞬点燈します。赤のLEDもダメになったのでしょうか?他の青色のLEDはテスタでチェックすると正常に光りました。
 ともあれ、基盤のチップがダメになってたらどうしようもありませんが、何か故障箇所を限定する方法がわかれば情報お願い致します。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
anonyと申します。(H22.04.18)
ご参考になれば。
  蛍光管を外した状態でインバータを動作させたためにインバータのFET(トランジスタかもしれませんが)がトンでしまったのかもしれません。画像が不鮮明なので型番は分かりませんが、インバータ部分のコイルの側にある8本足のチップがFETだと思います。これのドレインとソースがショートしてしまっていませんか?
  もしも、ショートしてしまっているのなら、これが原因で電源電圧が下がってしまっているか、レギュレータの保護回路が動作してしまっているのかもしれません。運が悪ければレギュレータや他のチップも道連れにしているかもしれませんが、運が良ければFETを取り外すだけで復活するかもしれません。
ご幸運を祈っております。
 
     2 anonyさん回答ありがとうございます。(H22.04.18)
  FETとは写真のインバータの下にあるチップですか?明日詳しい拡大写真をブログにアップさせていただきます。ドレインとソースが良くわからないのですが、ネットで調べて自分なりにやってみます。回答本当にありがとうございました。

KSです。(H22.04.19)
ブログにFETの写真をアップしてみましたが、型番が読み取りにくく申し訳ありません。  http://blogs.yahoo.co.jp/koichi542でご確認ください。

とりあえずインバータ右のFETの拡大写真をとってみたのですが写りが悪くてスミマセン
非常に見にくく何度も光をあててやっと読み取った記号が STM5930A △95J110 でしたが、非常に見にくくて間違っているかもしれません
右下虫眼鏡をクリックすると画像が拡大します。
どれが、ドレインとかソースが調べてもFETがインターネットに出てこないのでまだわかっておりません。明日もういちど読み取ってみたいと思います。すいません

拡大可
 

anonyです。(H22.04.19)
ブログ拝見致しました。
基板のパターンからの推測ですが、1pinがソース1、7pin8pinがドレイン1で3pinがソース2、5pin6pinがドレイン2だと思います。
ブログに直接コメントしようかとも思いましたが、分散しないほうがいいかなと思い、こちらに投稿させていただきました。お手数をおかけしているDyna様にはいつも感謝しております。ありがとうございます。

 
     3 KSです。(H22.04.20)
チップの型番わかりましたSamHopのSTM6930Aです。ソースやドレインもanonyさんの内容と一致します。ブログでmhh00163さんの返信内容から調べてわかりました。大変有り難うございました。ちょっと仕事が忙しく週末にじっくり見てみようと思いますm(_ _)m
 
     4 いつもいつもお世話おかけして申し訳ありません。KSです。(H22.04.26)
ブログにFETのチェックをアップしてみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/koichi542 でご確認ください。

 
以下ブログの内容です。一応写真も添付します。よろしくお願い致します。FETを調べてみましたが、ソースからドレイン(1も2も)はテスタの表示で502mVで短絡はしてないみたいでした。また、基盤の真ん中のQ16、Q17のトランジスタを外しチェックしてみましたが、2つ別の型番で、白い紙の上の写真の絵の通り導通がありました。右側のトランジスタは(表の表示記号がかすれて読めなかった)B,C,Eがわかるのですが、左のトランジスタは良くわからず、壊れているのかと思い、同じタイプのトランジスタを基盤のQ7から外しチェックしてみたのですが、同じ導通だったので、壊れてないのかな?と思います。
 
結局これらFEDやチップトランジスタは正常かな?と思うのですが、どうでしょうか?

最後の写真がこの基盤を取り外したユニットの写真で、電源を入れると御覧の様に2か所だけ青色にLEDがります。それから、CDのEJECTボタンを押してもウンともスンとも言わないので、モニタの裏の基盤でなくこのユニットから問題があるのかなあ?と思います。ACCやBATTのヒューズが切れていたらこれらの青色のLEDは光らないし、この基盤の中にチップヒューズチップみたいなものがあるのかなと見てみましがそれも無く、コンデンサが膨らんでいるわけでもないし、外見、焼けている様なところはありませんでた。

ちょっとますます???であり回復は無理とあきらめていますが、何かおわかりでしたら情報をよろしくお願い致します。
 
 
        5 いつもいつもお世話おかけします。KSです。(H22.05.09)
ゴールデンウィーク中にチェックした内容をブログにアップしてみました。

http://blogs.yahoo.co.jp/koichi542 でご確認ください。

何かおわかりでしたら皆さんの情報をよろしくお願い致します。
 
sasaくんです。よろしくお願いします。(H22.05.11)

 実物を見ていないので、推測の域を出ませんが……。バックライトを外して、LEDに交換しようとしたものと思いますが、LED点灯した時に、バックライトは外したようですが、その時、インバータはどのように処理しましたか。もし、インバータの動作を止めていなかったら、高電圧が発生して、それが基板上でどれかの部品にリークしたのではないかと推測します。リークしたときに部品が焦げる匂いがしたのでしょう。リークは、トランスの2時側周辺か、バックライトコネクターの動く範囲で起こったものと思われます。
 インバータでは、過電流、過電圧を検出してインバータを停止する保護回路が普通あるのですが、写真を見る限り、簡易なインバータで保護回路は見当たらないようです。
 パーツの標印が「EH16A」と記載されているのは、スイッチング・レギュレータで、3.3Vで1Aとれるものです。正式型番は、AZ1117 R-3.3TRです。同様に、「EH13A」は、1.8V出力のものです。TDA7388は、スピーカアンプのチップです。今回は大丈夫部だと思います。基板で「FB1」などの表示のものは、フェライトビーズです。ノイズ対策用に使用され、ヒューズと違い、切れることはほとんどありません。
 現状は、多くの部品に電圧がかかっていない状況のようです。STM6930Aの1ピンか7,8ピンに12Vがかかっていますか。また、EH16Aなどの3ピンには、5Vがかかっていますか。これらの電圧確認が修理の手始めになると思います。トランス横のSAMSUNGのチップが壊れていれば、入手できないので、修理はお手上げだと思います。

anonyです。ブログを拝見させていただきました。(H22.05.11)

 液晶裏の基板に電圧が来ていないとのことですので、故障の原因がインバータの過負荷によるFETの短絡だと仮定すると、FETの短絡でドレインにつながっていた回路に過電流がながれて回路のどこかで焼損もしくは断線が起こったと考えられます。
 なお、基板上のレギュレータは、ほとんどが3.3Vと1.8V出力のもののようですので、それらはLSIの電源用のレギュレータだと思われます。ですので、FETの短絡で破壊された可能性は低いと思います。どちらかというとスイッチ用と思われるパワートランジスタ(B1182)のほうが怪しい気がします。
ですので、FETのドレインからテスターで回路を追いかけていけば断線箇所を見つけられるのではないでしょうか。まずは、FETのドレインとつながっている、本体と液晶裏の基板を接続するケーブルのピンを見つけて、液晶裏基板をつながずにそのピンに電圧が来ているか確認してみてください。
電圧が来ていなければ断線は本体側にあることになります。
 
     6 KSです。(H22.05.14)
anonyさんsasaさん有り難うございますm(_ _)m。質問なんですがブログに書いたD2092ともうひとつの三本足のチップ2つはトランジスターでしょうか?またこれは本体電源を入れると熱くなりそれぞれ5Vから12Vの電圧がかかってますが問題なさそうですか?またanonyさんがお書きのドレインに接続しているケーブルピンの探し方はテスターで導通が∞でないピンを探していけば良いですか?本体とディスプレイ基盤をつなぐケーブル15ピンは一ヵ所だけ6.3Vの電圧がありましたが他は0でした。素人で申し訳ありませんがご指導お願い致しますm(_ _)m

 本日とりあえずドレインから電源ラインをさかのぼって、本体から来ている15本のピンのどれが電源供給しているか調べたところ、真ん中辺のピン一本から、何の抵抗も挟まず(抵抗値はほぼ0でした)ドレインへ供給されていることが分かりました。よって本体側が断線しているのではないかと思われ、明日電圧をかけて本体の電源からこのピンに電源供給されているかチェックしてみたいと思います・また質問なのですが、このMOSFETはどんな役割をしているのでしょうか?CCFLを点けたり消したりして明るさを調整?またこれが短絡したということはインバータの昇圧した電圧が高くなり行き場が無くて電流が逆流した?と考えたら良いのでしょうか?素人質問で申し訳ありません。またご指導お願いしますm(_ _)m

KSです。(H22.05.16)また迷惑お掛けしますm(_ _)m
 本日電圧をかけてチェックしてみました。すると私の調査不足で申し訳ありませんが、SASAさんのおっしゃるとおり、FETの7、8ピンには12Xの電圧がかかってました。よって本体側から電源は供給されてますm(_ _)m またインバータにも12X供給されてました。しかしインバーターの出力はされてません。ただ EH16Aとか13Aのスイッチングレギュレーターの3ピンには電圧は来ていません。このディスプレイ裏の基盤のスイッチングレギュレーターすべて電圧は0でした。あと通常本体電源を入れた時点灯していた赤のパイロットランプ(LED)が故障以来点灯してなかったので、それも併せて供給電源をたどっていくと、ACT4060Aというチップにぶつかりました。データシートを元に調べてみると(IN2ピン)には12X来ていましたが、SW(3ピンOUT)は電圧が出ていませんでした。電圧を降下させるチップみたいですが、これが0VなのでEH16Aや13Aのスイッチングレギュレーターに電源が供給されてないみたいでした。(ちなみにSWに少し電圧をかけるとパイロットランプが点灯しました)このチップは良く分からないのですが7ピンのENというピンに一定以上の電圧がかかればチップがONになったりそれ未満の電圧だとOFFになったりするみたいで、データシートではOFFの時OUTに電流が流れると書かれていました。でも今OFF状態で12XかかっていてもSWは出力されておらず壊れているのか、私が全く理解してないのかさっぱり分かりません。回路をたどってもこのENに抵抗は繋がってますが電源は供給されないみたいだし、どうかお分かりの方知恵を貸して頂けますようお願いします。またこのACT4060Aが生きているか死んでいるかのチェック方法も分かりましたらスミマセンが教えて頂けますようよろしくお願いしますm(_ _)m
よろしくお願いします。sasaくんです。(H22.05.16)
  
ACT4060Aは、レギュレータですね。たぶん、このチップで12Vから5Vを生成しているのだと思います。EN端子が1.3V以上のときに、5Vの出力が出るはずです。このチップの良否は、2ピンに12Vが掛かっていて、7ピンのEN>1.3Vのときに3ピンのSWに5Vが出ればOKで、出なければNGです。また、正常なときには、5ピンが約1.3Vになります。データシートをみると、このチップには、熱保護と過電流保護が付いているようです。つまり、チップが正常でも、出力側にショートがあると過電流で保護が働き、電圧が出ないこともありえますから、念のために、3ピンののSW端子の抵抗を測ってみる必要があります。インバータのMOSFETは、外したほうが良いでしょう。それでも、抵抗が低い場合には、回路にさらにショートが考えられます。

anonyです。(H22.05.17)
  D2092とD2394は2SD2092と2SD2394のことでしょうからNPNのパワートランジスタだとおもいます。
ピン配列は向かって左からB(ベース)C(コレクタ)E(エミッタ)です。
NPNのトランジスタですからBからC、Eに導通があり、逆にC、EからBに導通がなければ問題ないと思います。
  インバータのFETは昇圧トランスの2次側にCCFLを光らせるための高電圧を発生させるために1次側コイルに電流を流したり止めたりしてパルス電流を作り、昇圧トランスを動作させる働きをします。
FETがなぜ短絡したかですが、あくまで素人の推論ですので間違っているかもしれませんが、CCFLが外されているので昇圧トランスの2次側の電圧が定格以上に高くなります。2次側の高電圧を作るために1次側の電流が増えます。FETに定格以上の電流が流れて焼損して短絡したのではないかと考えました。
 ブログで書かれているACT4060Aというのはスイッチング方式の降圧レギュレータ用のICのようですね。
三端子レギュレータやLDOレギュレータなどのシリーズレギュレータと違い、スイッチングレギュレータの場合は出力につながっているコイルとダイオードとコンデンサがセットで動作します。ICがちゃんと動作していたとしても3pinのSW端子から出力されているのはパルス電流なので、テスターではちゃんと測定できないと思います。電圧を測定するのならコイルの後のコンデンサの端子で測ってください。
 あと、ACT4060AのENB端子は抵抗を介してどこにつながっていますか?
EH13AやEH16AなどのLDOレギュレータの入力端子に電圧が来ていないとのことですが、入力端子はどこにつながっていますか?
     7 KSです。(H22.05.23)
sasaさんとanonyさんからコメントいただきありがとうございます。まだ解決に至っていませんが調べた内容をアップしますのでお願いします。

sasaさん
1.2ピンに12Vが掛かっていて、7ピンのEN>1.3Vのときに3ピンのSWに5Vが出ればOK
で、出なければNG
 →現在2ピンに12Vはかかってますが、7ピンは0Vでした。7ピンに1.3V以上かけてチェックしてみます。

2.3ピンののSW端子の抵抗を測ってみる必要があります。インバータのMOSFETは、外
したほうが良いでしょう。
 →FETを外して測定しました。抵抗は4200Ω位ありました。

anonyさん
1.D2092とD2394は2SD2092と2SD2394のことでしょうからNPNのパワートランジスタだ
とおもいます。ピン配列は向かって左からB(ベース)C(コレクタ)E(エミッタ)です。
NPNのトランジスタですからBからC、Eに導通があり逆にC、EからBに導通がなければ
問題ないと思います。
 →外して確認してみました。D2092は、BからC、Eに導通があり、逆にC、EからBに導通
はありませんでした。ただしEからCに導通がありおかしいなと思ってデータシートを
見ると、保護ダイオードが入っているためだと分かりました。D2394も正常でした。

2.ACT4060のENは抵抗を介して何処へ繋がっていますか?
 →ディスプレイ基盤から30本のケーブルのうちの一本を通って本体へ繋がっていま
した。しかし同様にこの線に繋がるLEDがあるのですが点灯しないため電源供給されて
ないみたいです。

3.EH16AやEH13Aの入力は何処へ繋がっていますか?
 →ディスプレイ基盤に付いている分はACT4060AのSWへ繋がっていました。この4060Aが
ONになっていないため電源供給されてないみたいです。本体基盤に付いているEH16Aや
EH13Aも電源供給されていないため現在調査中です。

あと本体のB1182というトランジスターをもう一度調べたところ3つともB(ベース)には12Vかかってました。調査不足でスミマセンm(_ _)mそのうち一つがC(コレクタ)に電圧がかかっていないことが分かり、そのCに繋がっている78M05というレギュレーターのINの電圧も0でした。もしかしたらこのB1182が壊れているのかも?早速外して調査したところ、PNPのトランジスタですが、EからBへの導通がありませんでした。試しに他の2つも外してチェックしたところ、1つはEからBへの導通がありましたが、もうひとつも導通がありませんでした。これは壊れていると思ったので早速チップワンストップという所へB1182を3つ注文しました。これで改善されると良いのですが。
 
     8 KSです。(H22.05.26)
 びたび申し訳ありません。調査結果を以下のとおりメールしますのでよろしくお願いします。
お手上げ状態 もう無理ですかね・・・T_T T_T

 本日注文していたB1182が到着し、早速付け替え様としていましたが、その前に前回チェックしたACT4060をもう一度チェックしましょうということで、テスターを当てていたらとんでもない事がわかりました。4番ピンのGと3番ピンのSW、及び2番ピンのINと、4番ピンのGが導通するではありませんか。しかも抵抗はゼロです。

 ちょっと前まで2番ピンのINに12Vがかかっていましたが、急に3.7V位しかかからなくなり、おかしいなと思っていたのですが、それに、ACT4060のチップが異様に熱くなり、慌てて電源を抜いたのですが、回路がどうやらショートしたみたいです。

 このACT4060のチップがおかしくなったんだと思い、このチップを取りはずして単体で導通チェックをすると、GとINや、GとSW間は導通していません。唯一INとSWの間は導通していましたが。おかしいと思いチップを取り去った基盤上で導通をチェックすると、基盤自体で抵抗値が0であり、導通するはずのない、GとIN、GとSWが基盤で導通(ショート)していました。

 これは他のダイオードやコンデンサが短絡してショートしているのだと思いACT4060のチップにつながっているダイオードやらコンデンサやらを外してチェックしてみましたが、単体では正常で、やっぱり基盤の抵抗が0でおかしくなっていました。

 それならACT4060のSWの先につながる、EH13Aというスイッチングレギュレータが短絡したのかもと思い、IN OUT GND間の導通をチェックするとすべて導通するではありませんか。またそれらの間の抵抗値はすべてゼロでした。よって、このEH13Aもとり外して単体をチェックしてみましたが取り外すと、正常な値を示しました。やっぱり基盤がおかしい?????

 ますますどこで短絡しているのかわからなくなり、この上のSAHZのYE8028というチップ周りの導通を測ってみると、下の写真のとおり、周囲のチップコンデンサすべてが導通しているではありませんか!!また、その周囲のダイオードなんかも導通(抵抗0)していました。これはこのチップが短絡して壊れてしまったのかもしれません。皆さんはどうお考えでしょうか??
せっかくB1182のチップが届いて付け替えようと張り切っておりましたが、一気にやる気が失せてしまいました・・・・。
 このYE8028チップ、ネットで検索してもデータシートも見つかりませんでした。これにて、THE END かもしれません。

 結局JTーD7023のジャンク品を探して基盤ごと付け替える様な事をしないと直りそうにもありません。しかしこの機種のジャンクは全くありませんでした。皆様、何かアドバイスありましたらご意見お願い致します。まあ、お金と時間の無駄になりましたが、少しは回路の勉強になったと思い、あきらめようかと思います。トホホホ
anonyです。(H22.05.27)
 ACT4060AのIN端子とSW端子が導通しているとのことですが、SW端子からIN端子に導通があるのは出力部分のMOSFETの寄生ダイオードせいかもしれませんが、IN端子からSW端子に導通があるのならACT4060Aが壊れています。
 基板上の電源ラインとGNDがショートですが、まったく分かりません。部品を外した時のハンダくずなどでショートしているのでなければ、ACT4060Aが故障して出力の5Vラインに12Vがかかってタンタルコンデンサがショートモード破壊したくらいしか思いつきません。
もし、そうだとしても、LDOレギュレータの出力側まで破壊したとは考えにくいです。
EH13Aの入力電圧の絶対最大定格は20Vですから12Vが入力されたとしても出力側まで影響があるとは思えません。
あと、思いつくのは逆電圧がかかったくらいですが、テスターの測定電流程度で壊れるとは考えにくいですし。
 とりあえずは、本体基板と液晶裏基板を別々にチェックしてショートの原因がどちらにあるかから調べるしかなさそうです。
 ただ、ACT4060AがIN端子からSW端子に導通があった場合には5Vラインに12Vがかかったと思われるので5Vライン上の耐圧が12V未満のパーツをいくつも破壊している可能性があります。最悪の場合は残念ですが、基板交換するしかないかもしれません。


おはようございます。sasaくんです。(H22.5.29)
  状況から推測して、回路のどこかにショートが発生したようですね。ACT4460を外して調べた結果からは、まだ生きているように思います。また、EH13AやEH16Aは、最大電圧が20Vなので、直接12Vがかかったとしても、すぐに破壊は生じないと考えられます。写真を見る限りではタンタルも見当たらないので、やはり、anony様の言われるように、どこかにショートが発生しているものと思います。ただ1つのパーツのショートで、全体がショートしているような感じになるものです。探し方としては、VCCラインに直列に入っているコイルを外したり、場合によっては、一時的にパターンをカットして箇所を切り分けて、特定していく方法が考えられます。具体時には、EH13AのSW側のコイルを外して(片側だけでよい)、ACT4060がまだショートしているかを確認します。
  次にEH16Aも同様にしてみます。ショートが改善されなければ、この2つのチップ以降には、ショートは無いだろうと推測されます。・・・・・・というように、切り分けしていきます。写真のすべてのコンデンサがショートしていることは考えにくいです。多分、ショートは1箇所でしょうから、粘って探してみてください。
  ショートがほぼ0オームなのか、多少抵抗があるのかがわからないのですが、ほぼ0オームなのでしたら、12Vラインか、EH13A,EH16Aなどのレギュレータまでの間に原因があるように思います。多少の抵抗があるのなら、EH13Aの近くのダイオードなどが怪しいですね。

 
        9 KSです。(H22.05.31)
anonyさんsasaさん、ご指摘ありがとうございました。
 
別添写真の赤丸部分のコンデンサやダイオード、コイルを片っ端から外して、ショートをチェックしましたが、原因はわからずじまいでした。(青丸部分は正常でした)
 しょうが無いので、写真に書いてあるとおり、真ん中赤囲みの基板を引き剥がしてみると、ようやくショートは収まりました。この基板の中がショートしていたみたいですが、チップ周辺の、あらゆるコンデンサを外しても改善されなかったので、この真ん中のチップがダメになったのかもしれません。もうこの基板は再起不能です。
 結局は直しきれませんでしたが、色々とご指摘いただきありがとうございました。もう少し根気よくチェックしていたなら改善できていたかもしれませんが、いかんせん時間と知識がありませんでした。
 今後はこのJT-D7023のジャンク品が出るのを待つか、またお金を貯めて、これに懲りず安い中国製カーステを買おうと思います。皆さん色々とお世話になりましてありがとうございました。
 
 

 

 


224 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.04.05)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 はじめましてhamashimaと申します。
教えてください、情報くださいコーナーを拝見させていただきました。

シャープメビウスの液晶を割ってしまいましたので、オークションにてこの製品の液晶互換性のあるパソコンを入手したいのですが情報を教えていただけないでしょうか

シャープメビウスMebius PC-XG50J

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 
     2 ありがとうございます。お世話になっています。
Hamasimaです。
さきほど、オークションで同じ型のジャンク品を4000円ぐらいで落札しました。これで液晶交換をする予定です。 なにしろはじめてでかなり不安です。


→無事に入手されたようで、良かったですね。それでは、HPの方を削除しておきます。なお、せっかくですので、液晶パネルの型番が分かりましたら、お知らせください。HPに掲示したいと思いますので。よろしくお願いします。
 
 

 

 


223 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.04.04)

   順     依 頼 内 容             情  報
   1 はじめまして、MM申します。
  実は「クイックサン製 QLA−4201V 42V液晶テレビ」が故障し、メーカーサポートを受ける事が出来ずに困っておりました所、そちらのホームページを拝見させて頂く機会があり、どんな故障(ジャンク)現品でも見事に修理して再生しておられる内容を拝見させて頂きました。電源インバータやコンデンサの不具合など、優れた技術で再生されておられる事に感銘を受けました。是非、ご相談させて頂きたいと思いご連絡させて頂いた次第です。上記液晶テレビの故障修理を受けて欲しいとクイックサン(メーカー)に相談した所、以下の回答が戻ってきました。
  
************************************************************************************************
  省略します。ようは海外工場が閉鎖されたので部品が無く、修理できません。ごめんなさい。という文です。 Dyna
************************************************************************************************
  
 当方は、事業所を経営しておりますが同機種が複数ある中で今回の故障が初めてではなく、他の同機種も購入2年半の間に8台故障しており、同様の症状となっております。上記下線の再度・・・というのは、何度も相談し何度も対応出来ない旨の連絡を頂いたので再度・・・となっております。メーカーとのやり取りは数十回に及びましたが、今回と同様に不親切な対応で困っております。有償修理が不可能であれば、せめて有償で技術者を捜して頂けないかと低姿勢でお願いもしましたが全く協力して頂けない状態です。メーカー保証は1年ですので、無償修理を望んではいませんでしたが、前述で触れました回答の様に修理を受け付けて頂けないのです。メーカー側の回答の一つには、熱による映像系RCの破損が直接の原因で、その原因とは本体後ろ側にある通気穴を塞いだかもしくは結露によるとの回答でした。しかしながら、室内での使用で結露などの発生もなく不動のまま故障した事から、それは考えにくいと思っております。なおかつ他メーカーの液晶テレビは同じ環境で5年以上も不具合がない状態で稼動しておりますので、クイックサン製だけが8台も故障する事は偶然の一致だとしてもあり得ないと思っております。もし修理出来る可能性が少しでもありましたら、そちらに現物を送付させて頂く事も考えております。
  
今回までの経緯から、今後は既存の同機種も同様の症状で故障していく可能性が高いと思っております。修理が可能でしたら、現状の故障分の現物と今後起こりうる故障台に関して全てお任せしたいと思っております。もちろんその際は、送料元払いで部品実費分+工賃をお支払いさせて頂きますので何卒ご検討頂きますようお願い申し上げます。症状の内容は添付ファイルを参考にして頂ければ幸いです。汎用の部品使用やオリジナル品などどういった形でも構いませんので、修理をご検討頂ければ助かります。差し支えなければ、皆様のお力をお貸し頂けないでしょうか・・・・。
    

※なお、解らないなりに本体基盤のコンデンサをチェックしていた所、膨らみを3ケ所 発見致しました。
 その画像を添付致しますので、そちらの掲載も併せて宜しくお願い申し上げます。
  
→分かる方、情報がある方、修理を請け負うことが出来る方は、連絡方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
注意:今般の依頼は、あくまでも修理が目的です。メーカーの対応内容については言及しないでください。Dyna
・情報が入りました。(H22.04.05)
「このメーカーの液晶TVについて、同様な症状が発生したため、修理を依頼したところ、基板交換をしてくれたのですが、一年後に再度同じ症状になったので、廃棄した。」という方がいました。 By Dyna

 

anonyと申します。(H22.04.08)
別のメーカですが液晶テレビを修理したことがあります。
MM様のテレビと同じようにリモコンでの操作で電源ランプは反応するのですが、まったく映らないという症状でした。
原因はコントロール基板のスイッチング方式のローカルレギュレータのコンデンサの劣化でした。劣化したコンデンサの交換とヒューズ1本の交換で直りました。
MM様のテレビもスイッチング方式のローカルレギュレータが数ヶ所あるようですので、まずはそこのコンデンサを疑ってはどうでしょう?
トロイダルコイル(ドーナツ状のコイル)と5本足のICがローカルレギュレータです。ローカルレギュレータのコンデンサと膨らんでいるコンデンサ、あと、念のため膨らんでいるのと同じコンデンサも交換したほうがいいと思います。
 

ども、Dynaです。(H22.04.12)
 
 現在、2名の方が手を上げてくださいました。
 ありがとうございます。
 今、最初にお申し出くださいました方と、調整中です。
 情報が入り次第UPする予定ですので、お楽しみに!


 

   2
お世話になっております。MMです。(H22.04.09)
この度はお取次ぎほか大変お手数をお掛け致しまして誠に申し訳御座いません。ご親切な配慮にとても感謝しております。併せてコンデンサ交換に名乗りを挙げて下さった技術者の方のご厚意にも大変感謝致します。

修理の条件・免責事項に関しましてはもちろん了承致しますので宜しくお願い申し上げます。今回のご対応者様がおっしゃられたように、TV本体の取り回しは大変ご面倒をお掛けしてしまいますので、とりあえず基盤の取り外しをこちらで試みて、コンパクトなご送付が出来ますようチャレンジしてみますね。。。     以下、省略

お世話になっております。MMです。(H22.04.11)
この度はこのような機会を作っていただきましてありがとうございます。もちろん修理の結果などはご報告させて頂きますね。
良い結果に繋がると幸いです^^

  以下省略します。 基板を外してNobさんに修理を依頼されました。 By Dyna
 

<<Nobさんが修理を請け負ってくださいました。>>

Nob
さんより途中経過(H22.04.16) 

基板(3枚)を受け取りました。

【外観観察】
・コンデンサABAcon 1000μF/16V:膨張3本、穴あき1本、問題なし4本
 ※「ABAcon」は初めて聞くメーカー。コンデンサ一覧サイトにも未掲載。
・前回のメールで茶色に変色しているような部分はハンダのヤニによるもので
 加熱による変色ではない。問題なし。
・電源の基板は若干、錆びている。この電源基板にもコンデンサがあるが、
 日本メーカー製(ニチコン、ルビコン)なので、問題ないと思われる。

【今後の予定】
・コンデンサABAcon 1000μF/16V×8本 交換
・コンデンサGSC 1000μ/25V×4本 交換
 ※GSCの外観に問題はないが、液漏れ頻発メーカーのため、交換予定。
・電源基板のクリーニング。

修理が完了したら連絡します。
 
   3   この写真はNobさんの作業結果です。
 前 後 C
Nobさん より作業結果(H22.04.22) 【修理報告】
・コンデンサABAcon 1000μF/16V×8本
 →SANYO(日本製) 1500μF/16V×8本に交換
・コンデンサGSC 1000μ/25V×4本
 →SANYO(日本製) 1000μF/25V×4本に交換
・電源基板、裏側のアルコールクリーニング

【組み付け時の注意点】
・電源のカバー(アルミ放熱板)を取り外して送ってもらっていますが、
この放熱板との接触面には、白い固体状のものが付いていたと思います。
この白いものは熱伝導シリコングリスです。
アルミ放熱板を取り付ける時には、接触面に熱伝導グリスを塗布して
取り付けることで、電源の熱を放熱板を介して効率良く放熱できます。
この熱伝導グリスはパソコンショップで「CPUグリス」として販売されています。
<参考>
http://www.gigapaso.com/shouhin/gurisu/index.html
¥267のような安いグリスで十分と思います。

4月22日に発送しました。
   4 お世話になっております。本日テレビの基盤部品が届きました。MMです。(H22.04.24)

 色々とお手間をお掛けして申し訳ございません。早速、基盤を取り付け各コネクタに配線を差し込み電源を起動してみました。一瞬画面が反応する度合いは以前より増したように見受けられましたが、残念ながら症状の改善とまではいきませんでした。

 電源投入→画面の入力切替表示が一瞬見える→電源が落ちる

といった感じでした。お送りさせて頂くまでは、入力切替表示すら全く確認できなかったので状態は多少なりとも良くなったように見受けられます。やはり、昨日のメールでご指摘頂きましたヒューズの辺りなのでしょうか・・・とはいえNob様にコンデンサ交換をして頂いた事で、多少の変化から判断すると改善に向かっていると思われます。私では判断しかねますので、ご迷惑でなければまたご相談に乗って頂ければ助かります。良いご報告では御座いませんでしたが、取り急ぎお礼と検証報告をさせて頂きました。

 →そうですか、残念な結果ですね。良く見るとNO226の方と似ていますね。By Dyna
  メール
 
Nobです。(H22.04.24)
 今回とはメーカーが異なりますが、液晶TVでもコンデンサ不良によりリコールがあるのですね。クイックサンも本来ならリコールです。
−−−
★【バイ・デザイン】製品に関するお知らせ:
無料点検・修理のお知らせ <LW-3700DFK>
http://www.bydsign.co.jp/support/report12.html
無料点検・修理のお知らせ <LW-3700DFK>37型液晶テレビ LW−3700DFKをご愛用のお客さまへ
平素は、弊社製品をご愛用頂きまして誠にありがとうございます。さて、この度ご愛用いただいております、弊社37型液晶テレビ「LW-3700DFK」の一部について、稀にはじけ音や発煙(蒸気)を伴い、電源が入らなくなる場合があることが判明いたしました。
ご使用中にコンデンサーの防爆弁が開き内部の液体が蒸発し電源が入らなくなることがありますが、製品には安全回路を装備しており、難燃性の素材を採用しておりますので、発火にいたる恐れはございません。今後も安心してご利用いただくために、無料で点検・修理をさせて頂きたく存じます。お客様には大変ご不便、ご迷惑をお掛けいたしましたことを深くお詫び申し上げます。

Panasonic製品でもリコールがあるのですね。
★20型液晶テレビ ご愛用のお客様へ
http://panasonic.jp/support/tv/info/20la20.html
http://www.panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080219-1/jn080219-1.html?ref=news
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu08q1/561978/
http://www.rbbtoday.com/article/2008/02/19/48824.html
20型液晶テレビ ご愛用のお客様へ 2008年2月19日
 平素はPanasonic製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。 2004年1月から2005年10月までの期間に製造した「20型液晶テレビ」の6機種について、電源回路に使用されている一部電解コンデンサの不具合により、まれに電源が入らない症状が発生する可能性のあることが判明いたしました。
 これまでに、液晶テレビ「TH−20LA20」におきまして、電解コンデンサ内の安全弁が作動することで蒸気が発生し、お客様が「発煙」と認識された現象が発生しております。
 本現象は一部の電解コンデンサの製造上の不具合によりまれに発生するもので、本現象が発生しても、電源回路の保護回路が働いてテレビの電源が切断されるため、発煙・発火等、安全上のご心配はありません。 弊社といたしまして、今後、お客様に安心してご使用いただけるよう、「20型液晶テレビ」の6機種を対象に、無償で点検と部品交換を行います。

★液晶TV 修理しました http://www.page.sannet.ne.jp/kokada/30hd3.html
 

Nobです。(H22.04.25)
 お力になれず、申し訳ありません。明らかなコンデンサ不具合が見られたので、コンデンサ交換だけで直ると考えていましたが、結局は勇み足となりご迷惑をお掛けしました。
 以前、パソコン用液晶モニタですが、「電源を入れると一瞬だけ映像が映る。電源を切り、再投入してもやはり一瞬だけ映る。」
となったことがありましたが、結局直すことができませんでした。

★EPSON DIRECT 15型液晶ディスプレイ 復活への道
http://akipara.sakura.ne.jp/new_page_396.htm

残念ながら私の力では、解決できそうもありません。しかし、DynaさんのHPの閲覧者には私より遥かに知識を持っている方が大勢いると思うので、現在の状況をHPにアップすれば、何かしらのヒントや修理を請け負ってくれる方が出てくるかと思います。本メールのccにDynaさんを入れておきますので、Dynaさんから何かしらアクションを取ってくれると思います。Dyna様>本件に関する、ご配慮をお願い致します。

→了解しました。NO226の方の情報とも一致しており、どうやら、もう1ランク上の問題がありそうですね。それでは、引き続き情報等をお待ちしております。
By Dyna  メール

   6   anonyです。(H22.04.25)
 表示が一瞬出て、消えてしまうというというので、インバータの問題かもしれませんね。
No226の方の場合もそうなのですが、多灯式のインバータの場合、一本でも不具合があるとインバータの保護回路が働いてしまう場合があるようです。
  以前に2灯式のインバータを1灯で使おうとしたときに保護回路が働いて使えなかった経験があります。一度、インバータ基板を確認してみてはいかがでしょう?ありがちなのは、やはりハンダクラックやコンデンサ不良ですが、コネクタの接続不良や冷陰極管の配線の断線なども考えられます。
 とりあえずですが、インバータ基板への配線を外して電源が入るか確認してみてはどうでしょう?インバータ基板がつながっていないと電源が入らない可能性もありますが、もし、電源が入って、光にかざして表示が出ているのを確認できればインバータ基板の不良をほぼ断定できます。
   7   またお世話になります。sasaくんです。(H22.05.05)

 原因の切り分けのため、次のことをお知らせください。「電源が落ちる」ということですが、それは、電源LEDが消える(電源が落ちる)ということですか、それとも、赤色LED(電源がオフ)になるということですか。左側にインバータ基板が見えますが、そのコネクターを外して、通電してみてください。もちろん、画面表示はしないでしょうが、電源LEDの変化を見たいのです。電源LEDは「消える」のでしょうか。

→連休で帰省していたため、情報がたまっていました。次の8が回答になるでしょうか?
   8 MMです。(H22.05.05)
ご相談にご対応・アドバイスを下さいました方々本当に有難う御座います。

【NOB様】 ・・・先日は大変お世話になりました。
 この度の技術者様からの見解でも、やはり使用されていたコンデンサのメーカーから判断して、コンデンサ交換はまず疑うべき原因及び修理工程として必要不可欠だったみたいです。交換箇所もかなり的確であるとのことでした。所有している同一不具合機種もまずはコンデンサ交換を必須条件にするべきとのアドバイスでしたので、NOB様のコンデンサ交換のお陰でこの度の原因究明に大幅に近道出来たように思えます。本当に有難う御座いました。

【anony様】 ・・・いつもアドバイスありがとうございます。
 インバータ基板の疑いは見事に的中しておりました。もちろん私には判断出来なかったのですが、この度修理を引き受けて頂きましたアキバ猫様のご指示の下、コネクタを外し光を当てて見たところうっすらと映像を確認することが出来ました。正確なアドバイスをいつも有難う御座います。皆様の投稿に対しいつも的確な助言をされている内容を拝見しておりましたので本当に凄いな〜と驚いている次第です。

【アキバ猫様】・・・この度は大変ご迷惑をお掛けして申し訳御座いません。
 素人の私にも分かりやすくご説明して下さって非常に助かっております。正直な話、本体がお手元に無い状態でご指摘のあったケーブルの色・本数からコネクタの位置までピッタリ一致しているので驚きの連続でした。それに加えご指示頂いた検証から辿り着いた結果が見事に的中していることにも更に驚きです。今後ともお世話になりますがどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 
<<あきば猫さんが修理を請け負ってくださいました。>>

こんにちは、アキバ猫と申します。(H22.05.05)

 「223 教えて下さい。情報下さい。」の件でMMさんからメールが届きました。故障の内容を直接聞きたくて電話して確認したところ故障の原因は、CCFLのインバーターユニットと判明しました。おそらくインバーターユニットの内部回路が故障し過電流が流れたため電源ユニットの保護回路が動作した物と思います。インバーターユニットを切り離したら電源が入りテレビの音声が出て来たとの事で驚いておられました。

これから、2個あるインバーター基板と電源ユニットなどを発送して頂き故障部品を突き止める予定です。恐らく4灯のCCFL基板が2個あり全部で8灯のCCFLを使用しているのかと想像してはいるのですが・・・?簡単な故障ならいいのですが、昇圧トランスが焼損やリークしているのならインバーター基板を入手する必要があるかと思います。

修理の経過状況は追って連絡差し上げたいと思います。
   9

 
こんにちは、アキバ猫です。(H22.05.08)
 MMさんから依頼されましたQLA−4201Vのインバータ基板が届きましたので写真を添付いたします。2枚のインバータ基板がありますが、下の方が「マスター」で上の方が「スレーブ」という構成になります。それぞれ、12本のCCFLを制御していますので2枚で24本のCCFLを点灯させています。電源電圧は、24Vを使用しています。
回路構成は、メインとなるCCFLコントローラにBeyond Innovation Technology のBIT 3106を使用しています。データシートのアプリケーションノートにはCCFL2本の点灯回路が記載されていますが昇圧トランスとMOS FET,ダイオード,数個のCRなどを用意すればPWM制御のインバータが構成できると言う便利なICのようです。回路を変更すればCCFL 4灯の制御もできるようで、このインバータもそのようになっています。つまり、このICを3セット用いて12灯の制御を行っています。
 昇圧トランスのドライブには、フェアチャイルドのMOS FET FDS4559を合計12個
使用しています。このFETパッケージにはNチャンネルとPチャンネルのMOS FETが一個ずつ収容されコンプリメンタリ構成となっています。
 CCFLコントローラ BIT 3106 1個で4本の制御していますがLM339やLM424を使用してそれぞれの輝度制御を行っているようです。そして、インバータ基板1枚で12本のCCFLを制御していますが、全体の発光むらを無くする為の光量制御を行っています。
さらに、「マスター」「スレーブ」を合わせると24本のCCFLを点灯させている訳ですが全体的な光量制御や点灯制御をマスター側で74シリーズのロジックICなどを使用してコントロールしているようです。
 インバータ基板や電源基板,ハーネスなどが手元に届いてから回路解析と各パーツの導通チェックなどを行っています。焼損している箇所や短絡している箇所も無く明らかに故障しているパーツを発見出来ていません。もちろん全てのヒューズも異常ありません。
 MMさんの所に電話して色々と作業をしてもらったのですが、最終的に全てのコネクターを元に戻し通電したところバックライトは点灯しなくても受像状態になっていたとの事なので部品がオープン状態で壊れかけているか高圧ケーブルなどのリークを疑っています。
 今後は、CCFLを接続し通電状態で電圧や波形の観測をして故障箇所を発見しようと思います。最後に、このQLA−4201Vに使用されている液晶パネルとインバータユニットは
台湾のChimei Optoeletronics Corprationの製品のようです。今年の1月にINNOLUX DISPLAY CORPRATIONに吸収合併されたようで現在は、Chimei−INNOLUX CORPRATIONとなっているようです。ホームページは、http://www.chimei-innolux.com/opencms/cmo/index.html?__locale=enですので興味がある方はご覧下さい。
  10   sasaくんです。(H22.05.09) 
 アキバ猫さんのチャレンジ精神に応援したいと思います。
実際には、電源基板とインバータ基板しかない環境での原因追跡は、大変だと推測します。私も、実物を見たことが無いのですが・・・・・・
 BIT3106のデータシートの回路図を見ると、他のPWMチップと同様にエラーアンプが内蔵されております。そのことから、よくあるように、ccflの過電圧と過電流をセンスしていると推測されます。24本の内のどれかのccflでセンスに引っかかれば、インバータ全体の動作を止めるよう回路構成されていると思います。BIT3106のINNAなどのエラーアンプ端子などのチェックも必要と思います。
 MOSFETとトランスの良否は、比較的容易にチェックできると思いますが、ロジックICの回路構成は、その回路独自のものでしょうし、基板を見ながらの判断が必要なので、大変だと思います。
 原因としては、アキバ猫さんが書かれているように、MOSFET、トランス、PWMチップ、ケミコンなどが一番怪しいところですが、あと、外れているかも知れませんが、24本もあるccflの不良も考えられると思います。
 やはり、ccflを点灯できる環境がほしいですね。アキバ猫さんの成果に期待しています。頑張ってください。
  11   こんにちは、アキバ猫です。(H22.05.20) 
 MMさんから送られてきましたQLA−4201Vのインバータ基板でCCFLの点灯実験をしてみました。一応、マスター基板での点灯は確認しましたが・・・
 sasaさん、応援ありがとうございます。
液晶テレビや液晶ディスプレーの修理などを行った事はありましたがいずれもCCFLやLCDなどを搭載した標準状態で修理した物でインバータ基板のみで修理した事は今までありません。
 初めは電源が入っても直ぐ切れるとの事でしたが、電話してMMさんの所で調べて頂いた結果 症状が変化し受像状態で音声も出るようになりました。この変化でインバータ基板が過負荷状態にある可能性が減少しました。
 実際にインバータ基板を調べても不具合箇所は発見出来ませんでした。
 それなら、通電状態で故障原因を調べるしか無いのですが、液晶パネルやCCFLはMMさんの所にあります。本来ならば本体を送って頂き通常状態で修理を行うのがベストなのですが42V型となると当方の部屋には置き場所が・・・・。
 という訳で、インバータ基板を通電状態でテストするにはCCFLか等価回路を出力回路に接続する必要があります。色々と考えた結果、CCFLと高圧ケーブルを激安特価で販売しているWEBサイトを発見したため、それぞれ25本を注文しておきました。ただCCFLは長さが30cm程度で15インチ液晶の物と思われますが無いよりはましだろうと思ったからです・・・。色々と試行錯誤し下の画像ような状態で点灯試験を実施しました。
 バックに写っている網は、バーベキュー用の焼き網でGNDに落としてあります。CCFLの下にある銀色の物は、ダンボールの切れ端に料理用のアルミ箔を巻いたレフ板でこれもGNDに落としてあります。このレフ板は、光を反射させるのが目的ではなく放電開始電圧を下げるのと放電電流を安定させるために必要となるためです。
 電源ユニットは写ってはいませんが、正規のCCFLを使用してのテストではないので自作の24V以上出力できる安定化電源を使用しました。途中までは作成していたのですが、この機会に完成させました。本来の電源ユニットは、問題なく24Vを出力する事を確認しています。
 点灯試験は12Vから各部の電圧を測定しながら徐々に上げていき24Vで点灯する事を
確認しました。もちろん管電流などをエラーアンプで検出しますので、出力は1秒程度でOFFしますが高圧の出力と昇圧トランスの高圧漏れが無い事は確認できました。
 検出回路などに不具合がある事も否定できませんが、高圧ケーブルからの高圧漏れや
CCFL自体の劣化も充分考えられると思います。
 やはり本体が必要となりそうな気配ですので、もう少し調べた上でMMさんと相談してみようかと思っています。
最後に、画面の左隅に写っているラジオはインバータの動作状況を音で確認するための物です。簡単な動作状況なら「耳」で確認できて便利です。
それでは、進展がありましたら、またレポートいたします。
  12 MMです。お世話になっております。(H22.05.23)

アキバ猫様より進捗状況のメールを頂きました。
凄く難易度の高い故障らしくお手数をお掛けしている状況を申し訳なく思っている次第です。
あらゆる手を尽くして原因を究明されておられる内容に毎回驚かされております。
毎度改めて実感しておりますが、それにしてもDynaさんのHPは本当に優れた方々の集まるサイトなのですね。
経過を心待ちにしてまたご報告致します。

 Dynaです。メールいただきました。アキバ猫さんの作業状況からすると、かなり難しい状況です。つまり部品の入手なんですが、正常で同じものをどうやって入手するかです。ヤフオクだと、同じ症状がある可能性が高いから、正常部品が取れるかが最大の問題ですね。この辺が、ジャンクの世界の難しさであり、克服できた時は最大の喜びでもあります。
 どなたか、アキバ猫さんへ部品等を支援できる方いらっしゃいませんでしょうか?よろしくお願いします。
By Dyna  メール

MMです。お世話になっております。(H22.05.30)
 アキバ猫様よりご連絡を頂きまして、現在修理中のQLA−4201Vに関しまして昇圧トランスと呼ばれる箇所に代用する部品が調達困難との事でした。ですのでこちらで新たに持ち帰った同機種の部品取りを行い対応する旨のご提案を頂きました。
よって本日、新たに他の製品本体をお送り致しましたのでご報告申し上げます。
 今回お送りさせて頂いた本体も前回同様の症状で通常動作困難な状態ではありますが、使えそうな部品があれば流用出来る可能性があるとの事ですので結果に期待したいと思っております。本体一式となると今回は少々大きなお荷物の為、アキバ猫様には取り回し等のご迷惑をお掛けしてしてしまうことが心苦しい限りです。。。
  
 添付させて頂きました画像は今回部品取り用で新たにお送りした製品の画像です。スピーカーが箱に収まらなかったので出来る限り何とか分解してお送りしてみました。念のためコンデンサに異常が見られた部分などを撮影してみました。ではまた進展があればご報告させて頂きます。
  
こんにちは、アキバ猫です。(H22.05.21) 
 QLA−4201Vのインバータ基板で今度はスレーブ側のチェックを同様に行って見ました。セッティングはマスター側と同じ構成になりますので画像は省略しますがインターフェースケーブル2本でマスター,スレーブ間を接続します。その後、通電を開始するとCCFL24本が一斉に点灯します。点灯自体は問題なくマスター側と同様の明るさで点灯するのですが・・・。
 昇圧トランスから微かな放電音が・・・しばらくすると、わずかながらオゾン臭が漂いました。どうやら昇圧トランスでリーク(レイヤー間)があるようです。エラーアンプが管電流の異常を検出しているので出力は10%程度と思われますが、100パーセントで出力されたとすると放電が激しくなりインバータが動作を停止,場合によってはレギュレータも過電流を検出し24Vの電源を遮断する可能性もあります。
 もしかしたら、故障の原因はこれかも知れません。ただ、わずかなリークですので原因となる昇圧トランスがどれか判明していません。昇圧トランスが12個あり複数のトランスから放電音がしているような・・・部屋を暗くすれば分かるかなと思いましたが駄目でした。
 また、原因となる昇圧トランスを発見したとしても交換用の昇圧トランスをどうやって入手するかが今後の課題となります。やはり同一メーカーの同一機種から取り外すかヤフオクでしょうか?色々と難題が出てくるようです。どうなることやら・・・。
 

こんにちは、アキバ猫です。(H22.06.03) 

  MMさんからインバータ基板をお送り頂いてから色々といじっていましたが昇圧トランスのリークと動作検証のために本体が必要と判断しましたのでQLA−4201Vの本体を送って頂きました。42V型の液晶テレビなので狭い部屋に置けるスペースを確保するため
部屋の整理などを行いました。重量も30Kgありますので移動や体勢を変えるのも大変です。
  さて、この本体のインバータ基板から昇圧トランスの良品を確保するのですがその前に動作状況を調べて見ました。症状自体は同じですが電源を入れると、この個体はインバータ基板の「マスター側」より高圧のリーク音が聞こえます。スレーブ側のインバータ基板は正常のようなので、初めにお送り頂いたインバータ基板の正常と思われる「マスター側」の基板と入れ替えて見ました。

  この状態なら、「マスター側」「スレーブ側」とも正常動作する事が予想できます。電源がおかしい事も予想されますので、24Vの安定化電源より電源を供給するとバックライトが明るく点灯し高圧漏れも無いようです。ただ、MAXで5Aまでしか供給出来ない電源なので、通常状態で8A流れるバックライトユニットでは電流容量不足と思われ点滅を繰り返します。

  本体の電源なら正常に動作するかと思い配線を元に戻し電源を入れるとバックライトが2回点滅してバックライトが消灯します。その他の回路は動作しているようです。電源ユニットの動作音をラジオでモニターしていると電源ユニットの動作音が変です。なんか音楽を演奏しているようなピコピコ音が・・・インバータ用の24Vは正常に出ていますが、恐らく8Aの電流を供給出来ない事が動作しない原因では無いかと思います。

  これから電源ユニットを調べて不具合箇所を発見したいと思います。結果は追ってレポートいたします。
 

 


222 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.03.15)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 はじめまして、フクと申します。いつも拝見しては参考にさせていただいてます。
 
今回お尋ねしたいのはサイバーショットDSC-WX1で使用されているFPC接続コネクターですがご存知の方いらっしゃいますか?
アクチュエータのロックを外す時に破損してしまい小ロットでもネット購入できるところを探しています。赤い数字の1と2は同じ物です。航空電子の下記のFB8シリーズ?
http://jae-connector.com/jp/slist_jp.cfm?type_code=T0030
私自身パーツに詳しくないので分からない時は店頭に持参して聞いてますが今回は扱っていない店ばかりでした。ご存知の方、お力をお貸し下さい。よろしくお願い致します。
 

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 
     2 お世話になってます。フクです。(H22.04.07)

先日はコーナーにUPしていただきまして有難うございました。その後、自分なりにぐぐってますが似たようなものは出てくるのですが確信がもてない状態です。コネクタのサイズを記載していなくてすみません。ノギスの先が細くなっていないので正確ではありませんが
幅=15.7mm 奥行=3.7〜3.8mm 高さ9mm です。
お手数おかけいたしますがよろしくお願いいたします。

   
 

 


221 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.03.15)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 ウエキーと申します、楽しませて頂いています。
M/B MSI MS−6378 の電源sw led、 hddled 、sp 、rsswのケーブル接続がわかりません、PCBにも印刷もされておらず、メーカーのHPにも載つていません、どなたか教えて下さい宜しくお願いします。
 
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
いつもお世話になっております。マサトです。(H22.03.30)
 「教えてください No221」の件ですが、MSIの台湾サイトにマニュアルがあります。英文ですが特に問題はないかと思います。リンク貼っておきます。参考になればよいのですが。また何かありましたらメールさせていただきます。 http://tw.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=manual&maincat_no=1&prod_no=283

tosyです。(H22.03.30)
下記にMS-6378のマニュアルがあります。V3.1のが同じみたいです。
  http://www.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=manual&maincat_no=1&prod_no=283

こんにちは、BW'Sです。(H22.03.30)
  いつも参考にさせていただいています。221 教えて下さい。情報下さい。の情報です。下記サイトでマニュアルをダウンロードできます。
  http://www.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=manual&maincat_no=1&prod_no=283
がんばってください。
 

     2 ウエキーです。(H22.03.31)
日本のサイトに無いのであきらめていました、御三方有難う御座いました。
次からしつかり調べます感謝申しあげます。    ウエキー
 

 

 


220 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.03.15)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 いつも楽しく拝見させて頂いています。以前もお世話になったmuroと申します。

 教えて下さい!ハードオフで手に入れた無線ネットワークカメラMCX0105についてです。メーカーにメールしたりで苦戦の末何とか携帯やPCから観ることが出来るようになりましたが、ISPの割り当てるグローバルIPアドレスが変わるたびに繋がらなくなります。その度にカメラの電源を抜き再度差してやるとルータのプライベートアドレスを取得して繋がります。おそらくISPの割り当てるグローバルIPアドレスと無線ルータが割り当てるプライベートIPアドレスとmegachips社がDDNSでカメラに割り当てるIPアドレスの関係だと思います。尚、ルータはBUFFALO社のAirStation WHR-G54Sです。今まで無線ネットワークカメラの質問あまり無かったのでは無いでしょうか?下記がカメラの取説ですがセキュリティ以外は出荷設定です。宜しくお願い致します。
http://www.sys.megachips.co.jp/support/dl/MCX010570020A.pdf

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
こんにちは、OKUともうします。(H22.03.17)
「教えてください」にあった無線ネットワークカメラの動作ですが、DDNSを使う場合のごく普通に発生する動作で、正常だと思います。DDNSベースでサーバーを構築する場合、グローバルアドレスを常に監視して、変化があるたびにDNSに変更をかけなければいけません。私はddclientを使ってこれを実施してますが、どうもカメラにはこの機能が実装されていないような気がします。他にサーバーがあるのなら、そこでIPアドレスの変化をチェックして、変化が有れば、カメラをリセットするようなスクリプトを書けばいいと思います。

なべといいます。(H22.03.19)
ルーターの設定も何かしないといけないのかもしれませんが、とりあえず・・。リンクが貼られているマニュアルの中に、DDNSのIPアドレス更新間隔の設定項目があります。(66ページ IPアドレス更新間隔)初期値は60分となっているようですが、これがISPのIPアドレス保持期間よりも長いのかもしれません。最短時間(マニュアルでは10分?)に設定して様子を見てみると良いかもしれません。
 

     2 muroです。(H22.03.21)
早々皆さん情報有り難う御座います。
 oku様、以前ddo.jpさんでRedHat9をいじっていた時にDiceを使っていたのでカメラのユーティリティソフトが入ってるWindowsマシンでやろうとDLしたのですがサービスの関連付け出来ず断念しました。
 なべ様、ご提案通り10分にして様子見ています。あとルータの設定でDHCPサーバの拡張設定でDHCPサーバがリースするIPアドレスの有効期限を初期値48時間からMaxの999時間設定してます。

 
 

 


219 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.03.12)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 はじめまして、書架のウルスラと申します。いつも楽しく拝見させてもらってます。
 先日NEC製ノートPCのLL750/FD用のFeliCaポート(MDL-19)を入手しました。これをVY20A/E-5に増設しようと思いやってみました。
結果は増設は出来たのですがデバイスマネージャーで認識してくれません。いろいろと試したのですが認識してくれません。どうすれば認識しますか?ご存知の方がおられましたら教えて下さい。一応このモデルはカスタムでFeliCaポート選択できるのでリカバリーをかければ認識するかと思ったのですが認識しませんでした。またSONYのサイトから入手してきたデバイス?をインストールしたのですが認識されませんでした。どうかよろしくお願いします
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
y
     2 書架のウルスラです。(H22.03.15)
 ごにょごにょやってましたらデバイスマネージャーには不明なデバイスとして表示されました。詳細をみるとやはりドライバがインストールされていませんになりました。SONYのサイトからDLしてきたソフトウェア(ドライバ入り)をインストールしてみましたが認識されませんでした。
 Cドライブを確認したらFeliCaの純正ドライバがあったのでデバイスマネージャー→不明なデバイス→プロパティー→ドライバの更新→コンピュータを参照して・・・→コンピュータ上のデバイスドライバの一覧から探す→sonyddpu.infを選択したらエラーが出てインストールできませんでした。ネットを俳諧していたときに見つけた日立製作所製 FLORA 210W RF1用のXPのFeliCaポートドライバを意味もなく選択したら純正のときに出たエラーも吐かずに表示されました。よっしゃ!と思いつつインストールを実行したら案の定インストール途中でエラーが出ましたと表示され失敗しました。
 
 少し調べたら純正のsonyddpuファイルのClassGuidを日立のものに合わせると先ほど出たエラーは吐かないのですが、やはりインストール途中でエラーが出てインストールが完了しません。
SONYのサイトからDLしてきたドライバのファイルでもやってみましたがやはり駄目でした。調べたところSONYのファイルのClassGuidコードも純正と同じでした。
 どうすればドライバが無事にインストール出来るのでしょう・・・ご存知の方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。パソコンのOSはVista Business 32bit SP1です。
です。どうかよろしくお願い致します。
oukinwanです。(H22.03.16)
外しているかも知れませんが、ソニーのサイトを覗いて見ましたら
インストールの際は、デバイスを取り付けないでインストールするようにと
書いていますが・・・・、取り付けないでインストールしてます??
 
     3

書架のウルスラです。(H22.03.17)
youkinwan様 アドバイスありがとうございます。
SONYのサイトに記載されている通りハードウェアを外した状態でインストールしているのですがダメでした。
やはり純正のFeliCaポート以外は認識しないものなんでしょうかねぇ・・・?
です。よろしくお願い致します。
 
 

 


218 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.02.11)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 はじめまして。dayoffと申します。いつも楽しく拝見させてもらっています。
 インバーターの修理をとんとんさまが一部始終余すところ無く教えていただいているのですが、当方もAMBITのT62I194.13のF1(チップヒューズ)を飛ばしてしまいました。代わりのヒューズをつけたいのですがどれくらいの程度の物がいいか見当がつきません。宜しければ教えていただけませんか?MI様が修理に使ったポリスイッチなんかも検討しています。ヒューズチップのアップ写真添付しておきます。表面に目を凝らして見ると2A Ω??「ちょっと文字が判別不可能」33と表面に書いてあります。
忙しいとは思いますが教えていたげれば幸いです。これからも楽しく拝見させていただきます。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
sasaくんです。よろしく。(H22.02.25)
ノートPCの1本のバックライト用と思われますので、2AのFuseで結構です。
速断型でなく遅断型(ディレイタイプ)が適しています。
単純にFuse切れなら交換だけで良いですが、多くの場合、後段の回路に異常があるのでご注意ください。
 
ポリスイッチは避けてください。
調べればお分かりになると思いますが、バックライト点灯し始めの突入電流には強いのですが、2倍以上の電流でないと切れず、その間に回路にダメージを与えることが多々あります。
自己復帰が特徴のポリスイッチですが、使う場所には熟慮が必要です。
また、たびたびFuse切れを起こすようなら、回路やデバイスに問題があるのですから、それを直さずにポリスイッチでの復旧は、故障範囲の拡大につながる恐れがあります。

 
     2    

 

 


217 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.02.11)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 初めまして。ハナと申します。
ご存知の方、お力をお貸し下さい。よろしくお願い致します。Panasonic CF-W2を使用しております。HDDが故障してしまった為、自身でHDDの交換をしました。分解、組み立てが終わり電源を入れたのですが、画面が暗くPanasonicのロゴがかすかに見える程度になってしまいました。(分解前はしっかり画面表示されていました/電源ランプ等は点灯します/液晶と繋がっているコードは表面的に見ても破損はしてませんでした)分解中に液晶との結合部分が外れてしまったのですが(コードは外れていないと思います)その際に外れてしまったらしき小さな部品が落ちてるのに後から気付いたのですが、液晶がしっかり写らないのはこの部品のせいでしょうか??それともバックライトの故障などでしょうか??初めての事なので全く見当がつきません。どうにか直して使いたいので、ご存知の方いらっしゃいましたら修理方法等お教え下さい。よろしくお願い致します。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
はじめまして。Y-s_lo と申します。(H22.02.11)
 CF-W2バックライト不点灯の件ですが症状から分解時にバックライトON/OFFスイッチにズレが発生したことが原因かと思われます。(読む限りバックライト・液晶送りのケーブルに異常がなさそうなので…。)
確認方法としては、ACアダプタをはずした状態で電源を投入して見てください。バッテリー残量LEDが表示されるだけで起動できないのであれば別添写真赤丸箇所付近のON/OFFスイッチの付近の金属部品(天板オープン時に少し天板を持ち上げるバネの役目をする)の調整(若しくはスイッチの接点調整)で直ります。
 あくまで参考ですが、バッテリー残量機能や天板クローズ時のバックライトOFF機能が不要であればスイッチの接触点を少し短くするか若しくは金属フックごと取り外しても無効にしても問題ないと思われます。(あくまで私の場合は…。ですが。)
余談として同時期に出ていたCF-T2を分解したときにも同様の症状がありました。これもあってか分かりませんが後継機のCF-T4,W4のラッチ開閉スイッチはまったく違う構造になってました。
 ちなみに落下したと思われる部品はLANの端子が剥がれたものと思われます。幸い、マザーにケーブルで繋いでいる構造なのでケーブルセット毎交換で直りますが入手は難しいと思われますのでジャンクから剥ぎ取るしか手段はなさそうです。



滋賀のふじむらと申します。(H22.02.12)

「この部品は、Etherのコネクタの裏側に入れる金属端子で、これ無しでもLAN端子は動作するような気がしますが。私のものも、片方しかありません。それと、液晶の方は解決したでしょうか。Y-s_loさんがおっしゃっているように、開閉スイッチの液晶スイッチがうまく動作していないせいでしょう。分解時に、スイッチを数回押してみてください。R2, W2, T2ではよく起きる現象でしょうか。うまく直るのをお祈りしています」



 
     2 ハナです。お世話になっております。(H22.02.14)

Y-s_lo様、ご回答有難うございました。
  仰る通りに確認した所、Y-s_lo様のご指摘通りバックライトON/OFFスイッチの金属フックがズレていました。私自身、構造に関する知識が無かった為、金属フックに気が付くまで少々時間を要してしまいましたが(スミマセン・・)解りやすく教えて下さったお陰で無事に直す事が出来ました!本当に有難うございます!!! 部品の件も有難うございます!使って良いのか解りませんが、今のところ有線は普通に使用出来ているのでほうっておいて大丈夫かな?!と少々楽観視しております。(設定が終わり次第、無線を使用しますので)
 ご丁寧にお教え頂き、本当に感謝しております。有難うございました!!!
 

 

 

 


216 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.02.08)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 いつもお世話になっています。Junker50sです。
今回は教えてください。情報下さい。への投稿をよろしくお願い致します。ちょうど硬いパンさんもPCG-QR1での質問のようですが・・今回はハード故障ネタではなく、BIOSがらみです。
SONY VAIO QR1E/BPでLinuxをインストールして遊んでいました。CPUをCeleron900にしているので、SpeedStepのBIOSに更新しようとしたところ、FDDの作成方法が悪かったのかBIOS更新途中で電源が落ち(BIOSソフトのせいのようです)、お亡くなりになってしまいました。画面は何も表示されなくなり、電源のOFFもできなくなってしまいました。復旧方法はあるのでしょうか?古いマシンですが、修理業者の方へ依頼し(自分で修理をあきらめました)、最近高額な修理費を払って復活させましたので、もう少しいじりたいと思っていたのですが・・他のマザーからBIOSを抜き取って貼り直しをしなければだめですかね??皆様のお知恵をお貸し下さい。
(どなたか電源が死亡してしまったマザーをお譲りいただける方はおられませんでしょうか?)
以上よろしくお願い致します。   Junker50s
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 このままですと、マルチポスト状態になりますので、掲示板の内容をこちらへ複写します。もし、掲示をご希望されない場合はDynaまで連絡ください。

RE:BIOS UPDATE失敗 投稿者:68030 投稿日:2010年 2月 8日(月)01時42分33秒
以下のページを参考に、先日FOXCONN G31MX-K と、SHUTTLE SB51G のBIOSを、復旧させました。(復旧と言っても、自分で書き損なったのですが....) http://www2s.biglobe.ne.jp/~ohte/bios.html
G31MX-Kは、USB-FDDで出来たのですが、SB51Gは、34pinのFDDの出番でした。
参考まで。
     2 RE:BIOS UPDATE失敗 投稿者:Junker50s 投稿日:2010年 2月 8日(月)05時27分5秒 編集済
68030様回答ありがとうございます。メーカー製PCは難しいでしょうか?
同じ内容を教えて下さいコーナーに投稿しました。
また、M/Bも入手できそうなので挑戦してみたいと思います。
RE:BIOS UPDATE失敗 投稿者:ちょっと通りすがり 投稿日:2010年 2月 8日(月)08時37分6秒
たしか古いQRはBIOSがサブ基板に乗ってたような気がしました
どっかの小さい蓋に入ってました。
 
     

 

 


215 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.02.07)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 初めまして、硬いパンと申します。
 拡大
当方の所有していましたノートPCのPCG-QR1Eの電源が入らなくなってしまいました。こちらのサイトを見ていましたら過去に同じような方もいらしたみたいですが、スイッチングの乗っている小さな基盤の下にある写真の赤丸のチップが液漏れしたかのように何かが滲んだ後を発見し、触っているとFANが回りだしたりしたのでこの部品を変えて動作確認してみたくなりました。
ただまだチップに詳しくなく色々サイトで調べてますがチップ上の「H04、0U」の文字だけではこれが何かも分らない状態でして。
 分る方がいましたらどんな製品なのかを教えていただきたいと思います。なんだかPCG-QR1では電源ボタンを押してもランプが一瞬点滅するだけで動作しないといった症状が結構あるみたいでオークションでも修理しますで出品してる方もいるようですが、なんとか自分で治してみたいと考えてます。また同機種の不具合解決のひとつの方法となれば良いかと思います。
宜しくお願い致します。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 こんにちは、前回お世話になりました mach5です。
215番の教えてくださいとは見当違いかもしれませんが、こんなHPを見つけました
http://www2.ocn.ne.jp/~niwa/9501.html
(宣伝になりそうですが)こんな故障原因もあるのですね

→これは、素晴らしい情報です。ありがとうございます。 By Dyna

NNです。(H22.02.14)
「H04、0U」のチップですが、これだと思います。
http://www.toshiba.com/taec/components2/Datasheet_Sync//168/7358.pdf
「東芝製TC7WH04F、ロット番号0U」 単純なインバータ3回路入りロジックICです。

     2    

 

 


214 教えて下さい。情報下さい。 (H 22.01.25)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 SAKUと申します。宜しくお願いします。
日立一体型パソコン Prius One AW37P を3年くらい使用しているのですが 液晶画面の右側に5センチ位の黒い帯が表示されます。今のところ5分位で症状は改善されるのですが どんどん症状が悪くなるおそれがあるため メーカーサポートに電話をいれたところ 8万くらいの見積もりをいわれました。状況から原因がわかるようでしたら教えていただけますでしょうか。わかるのでしたら修理方法をご教授いただければ幸いです。

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 

Yaさん(H22.01.26)
 これ、典型的なパネルの故障ですね、半田クラックというか外れというか、パネルをねじると改善する場合が在るようです。(私の場合は富士通のパネルで同じ症状になりましたが、ねじっても改善しませんでした)後、パネルをばらして半田を当てるなどという荒業もあるようですが・・・・

 
     2 SAKUと申します。(H22.01.31)
 Yaさん情報ありがとうございます。このところ症状(右4センチ部分の縦じま、又は黒帯)出っ放しなので情報を参考にパネルをねじりましたら10分ほど症状が改善され感激しましたが 残念ながら元に戻ってしまいました。又ねじってみたのですが もう変化はありませんでした。 パネルをばらして半田を当てる事で修理できそうな感じではありますがそんな腕はありません。 HDD交換は 「HITACHI一体型PC PRIUS ONE 分解」 のサイトを見ながら出来そうですが パネルもそんな サイトが見つかれば半田部分は見てみたいと思います。もう少し情報収集及び勉強したいと思います。ありがとうございました。又情報あれば宜しくお願いします。
 
Yankです。(H22.03.12)

ご無沙汰しています。タイトルの件、は、異方性導電接着部分の接触不良によるもので、
187 教えて下さい。情報下さい。 (H21.03.11)
と同じことかと思いますが、いかがでしょうか?Yankより

 

 

 


213 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.12.28)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 いつも拝見させていただいております。スズキと申します。
「教えてください」で皆様の経験で故障箇所を教えていただきたいのですが。
NEC−LL750/8Dのジャンクを直しているのですが、通常に通電・起動・デスクトップ画面まで何も問題は無いのですが、負荷をかけるためDVDで映画を再生していますと8分位で急にHDDが「ギュン」との音で止まってしまい、その後30秒ぐらいで画面に縦じまの雨のような筋が流れ最後には強制終了しいないと止まりません。(HDDはほかのPCでチェックしましたが問題ありません)そちらの「教えてください」ページでいろいろ見ては、やってみたのですが直りません。CPU放熱板は、触れるぐらいです。FANの擬音も特に無く、時々止まりますが、また動き出します。ただし、ドライヤーの送風を内部に送っていますと問題なく30分以上再生します。
写真の右上の縦並びの黒い四角の部品「たぶんコイルだと思います」にドライヤーの送風をしないで画面が乱れたときに「エアーダスター」を吹き付けると画像の雨のようなものは治ります。
手前黄色のコンデンサーとCPU放熱板に吹きかけてもあまり効果はありません。(HDDは止まっています。)考えられることは
1、写真の縦二個並びのコイルが悪い
2、写真手前の横二並びのコンデンサーが悪い
3、FANが悪い(とり外して手で回すとグリン・グリンというような感じです。)
4、CPUが悪い
5、マザーボードが悪い
6、その他

それが解決できれば、このマシンを仕事用のメインに使いたいと思っていますので、ぜひ皆様のお力を貸してください。スズキ
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
Yamada と申します。(H22.01.06)
>#213 
 参考になるかわかりませんが、たぶんVA18(XRX)あたりと兄弟機ではないかと思うので、写真中央上部の横のスリットが電源スイッチ基盤用で、その下の縦が液晶ケーブル接続用だと思います。FANのぐりんぐりんは、VA18系3台持っていましたが、全てそんな感じなので仕様だと思います。CPUヒートシンクの古い熱伝導シール上にグリス塗ってもダメな場合があるのですが・・・、ここにくる人な ら、こんなミスするわけないしな^^失礼いたしました^^;
 CPUはかなり高熱になるので、ヒートシンクもホットな缶コーヒーくらいの温度になるはずですけど?CPUのみ熱くなると回数重ねると壊れやすいので気をつけてね。写真中央の黒い保護シートの下か、電解コンデンサの下方向(写真位置の下)に チップコンデンサの集落が隠れていると思うのですが、私の3台のVA18 のうち、1台がこの周辺で焼損になっていました。(基盤の裏側も確認してみてください)
     2 スズキです。(H22.01.08)
Yamada様、アドバイスありがとうございます。
ご指摘のあった、マザーボードの裏表すべてチップコンデンサーを拡大鏡で確認しましたが焼けているような変化は見られませんでした。
テスターですべて確認しましたがみな同じような数値です。私の測り方がいけないのかもしれませんので、どのように測れば悪いコンデンサーを見つけられるか教えてくださいませんか。
再度停止してしまったときに、内部を触ってみましたがDVDが熱かったので交換しましたがだめでした。
画像のチップコンデンサーの上部白っぽいものは、テープが張ってあったところのノリの後です。

 
福岡のけんたちゃと申します。(H22.01.09)
 いつも貴殿のHPを参考にさせていただいており感謝しています。213 教えてくださいについてですが、会社批判となる記述もしていますので、参考になれば(HPに掲載される場合は割愛されるなり)スズキさんに直接メールされたりしてください。
 LL750/8Dと言えば液晶ケーブルの件でリコールになっている機種ですよね。http://121ware.com/navigate/support/lvl/
 Yamada さんが言われておられるようにVA18(XRX)と兄弟機だと思われます。この掲示板でも数回取り上げられているように、この機種は積層セラミックコンデンサーの問題を抱えている機種だと思います。138 教えて下さい。情報下さい。 (H20.05.14)185 教えて下さい。情報下さい。 (H21.02.16)こちらの方は正式にコンデンサーの件でリコールになっています。http://121ware.com/navigate/support/nlc/
 ただし、今回の液晶の異常は上記の問題とあまり関係していないように思っています。機種は違いますが全く同じ症状のPCを今までみたことがあります。PC-LH7002Dというものですが、この場合も数時間経過すると縦線が生じるというものです。熱設計が悪く、グラッフィクボードに異常が生じるものだと思っています。排熱関係を改善するためにBIOSをアップデートさせたりしているようです。HP
 NECフィールディングの人に聞いたことがありますが、このような症状の主な原因はFANが悪いのではないかということでした。おそらく、今回はFANを交換することで改善されるだろうと推定しています。この関係の機種はたくさんでていますので、部品は簡単に入手できると思っています。同じような縦線が発生する事例として東芝のQosmioシリーズがあります。東芝の場合はBIOSで熱を制御しようとしています。
また、同じGPU NVIDIA GeForce 8600M GTを使用しているappleはリコールを発表するというちぐはぐな対応をとっています。 http://allabout.co.jp/computer/notepc/closeup/CU20090212F/

一度NECと相談されたらと思います。
     3 お世話になります、スズキです。(HH.01.13)
 けんたちゃ様 アドバイスありがとうございます。早速NECに相談してみました。液晶ケーブルにつきましては、クレーム対象商品のため無償交換(破損していればですが)してくれるとのことでした。(他に持っているLL7980Dも対称でした。)ただ、今回の症状については、調べて見ないとなんともいえないとのことで送ってくださいとのことで交換等が生じれば、すべて保障期間終了のため有償ですとのことでした。そうなると、5万円ほどを出して直すほどのものでもないので、現在あるジャンクで試してみいました。
 他に持っているLL7980DよりCPU・ファン・DVDマルチ等を交換し、やってみましたが再生時間は1.5時間ほどになりましたがやはり同じ症状が出てしまいます。あとは、FANを市販のいいものに交換作り直して再チャレンジしいてみます。
それでも改善が見られない場合は、メールの内容で再度NECに相談してみます。
GETASANと申します。(H22.1.22)
 
 この機種については既にyamadaさんが云われるとおりVY22X VA20 等と同じMBのようです。なればと言うことでのお話。参考になればと思いレポートします。このMBは電源が2系統に分かれており片側が故障すると「電源ランプはつくがFANが回らない」もう片側は「FANは回るが画面表示が出ない」と言った例が顕著です。文面から察すると矢張りコンデンサーの故障と思われます。手元にあるMBは既に交換した後で写真に撮っても参考になりませんがMB裏側のスズキさんの2枚目写真にあるコンデンサー 11個とFAN の裏側にある同じコンデンサー10個を交換すれば8割がたOKです。文面から察するとコンデンサーが完全に破壊するちょっと手前の状況のようです。完全に壊れると虫眼鏡で明るいところで見ると解りますが、この状態では目視では解りません。また、表面では異常なくはずして裏側を見るとひびが見つかる、と言ったこともあります。
コンデンサーを交換する時は、よく他のMBからはずして使う、、という文面を見かけますがあれはダメです。矢張り新しいものに交換すべきです。とりあえず合計21個のコンデンサーをはずして通電させてみます。コンデンサーは無くても、その目的から云うと無くてもとりあえず動きます。

 
     4 スズキです。(HH.01.25)
GETASAN様アドバイスありがとうございます。チップコンデンサー21個を交換できるスキルがありませんし、メインボードを壊してしまいそうでなかなか踏み切れません。
チップコンデンサーを購入しようと思いますが、品番等を教えていただけると助かります。それと、交換時の注意点等は何かありますでしょうか?
ネットで探して購入し、いらなくなったボードで練習して挑戦してみます。
 
GETASANです。(H22.01.27)
 一つ交歓するのも21個交歓するのも技術的には同じですが時間と手間は仕方ないでしょう。恐らくこのコンデンサーは10μ25Vと思われます。(さほど神経質になる必要はありません)
 私のやり方は少し乱暴です。あまりお勧めしませんが、ガスライタートーチ(かなりのスポットトーチ)であぶって基板からピンセットで摘んではずしてます。その後、40W位の鏝で半田付けしてます。テスターで測ると順方向10Ω逆方向200Ω前後です。
 ちなみにこのコンデンサーの入手先は秋月電子で8個100円のものです。サイズは違いますが。21個全部でなくても3つ並列になってるところは2つで我慢?注意するのは半田が別の部分に影響しないように虫眼鏡で一つひとつチェックしながら半田付けする必要があります。
 その前に対象のコンデンサーをはずしたらテスターで2系統の導通チェックをしてください。また、MBが焦げていないかもチェック。はづしたコンデンサーもチェックしてみてください。多分、状況から判断すると、全て異常なし となると思いますが。

 

 


212 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.12.13)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1  

アレンと申します。iMacの878J/Aで、液晶パネルはLGのLM240WU2 です。内容:1秒ほどバックライトが明るくなりますが、2秒後には暗くなってしまいます。
長さ53cm、直径3mmの冷陰極管を必死で探しているのですが、販売店をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?宜しくお願い致します。
→バックライトが原因か、インバーターが原因かその辺の見極めが必要ですね。 
分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 
と申します。(H21.12.26)
 iMacのバックライトは、こんな風になっていたのですね。残念ながら、私もこんなに長い管の入手先を存じません。で、「修理」というより、「メンド臭い改造」になってしまいますが、30cm程度の管(20本位?)を縦に並べてみる、というのはいかがでしょう?インバータ基板を別途用意しなければなりませんし、それらをiMacの狭い筐体内のどこに配置するかが問題になると思われますが・・・。
     2    

 

 


211 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.11.30)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 げたさん、と言います。いつもお世話になってます。
 現用のデスクトップ(自作)が度々ご機嫌斜めになり取り替えるか?と思い、たまたま秋葉のジャンクショップで外観が気に入ってので購入してきたのですがはた、と困ってしまいました。
どなたかご存知の方のアドバイスをいただけたら有難いのですが。藁をもすがる思いで投稿させていただきます。
 
 型番 NEC VL590AD  P4 3.2GMh メモリー512GBの設定しました。
 症状 電源を入れると一瞬、FANがまわり すぐ電源が落ちる。何度か入れ直しているとうまく起動しOS立ち上がりまで行くこともある。
 やってみたこと @電源を取替えた(他の機種用大容量のもの)。ACPU、メモリーも取替えてみた。BTVカードを取り外した。C最後にMBを取り出し電源コネクター周りを裏から半田しなおしてみた。
 以上の4点を試しましたが症状変らず。オークションをみると この機種はこのような症状が多発しているようです。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけると有難いのですが。宜しくお願いいたします。

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  
メール
初めまして。鴨嘴と申します。(H21.12.04)
 まず、気になったのですが、「NEC VL590AD」をサイトで検索するとCPUが「Pentium 4 520(2.8G)」となっています。「P4 3.2G」の動作確認は取れているのでしょうか。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS
_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VL590ADhttp://www.nec.co.jp/press/ja/0409/0801-02.html
 Prescottコア/LGA775の「P4 3.2G」は数種類ありますが、「540(SL7J7)」は動作周波数以外の仕様が「520(SL7J5)」と共通なので動きそうではありますが、他のsSpecナンバーはTDPが異なる物もあり、動作するかが微妙です。動作確認が取れたとして、障害の切り分けのためには、基本的なお約束を1つずつ辿っていくしかなさそうです。
1.ボタン電池の確認とCMOSクリア
 ボタン電池の容量が足りない場合、不具合を起こすことがあります。高い物ではないので、確認が取れなければ交換した方がベターです。また、稀にジャンパーピンによるCMOSクリアでは、完全にクリアできないことがあるようなので、電池を外して一昼夜放置してみることをお勧めします。
2.最低限構成による動作確認
 「1」で解決しない場合には、最低限の構成で動作検証し、基本パーツに不具合がないことを確認します。
 面倒でもケースからMBを取り出すことをお勧めします。 (万が一ですが、ケースとのショート等の可能性を排除するため)電源ユニットからMBへの接続を、メイン(20/24ピン)とCPUコネクタ のみ接続し、キーボード/マウス/ディスプレイ/ケーススピーカー (BEEP音確認用)を接続して電源を入れます。
 HDDが動作しないのでOSは起動しませんが、電源ファン/CPUファン が回り、POST画面が表示され、BIOS SETUPメニューに入れるようなら、基本的な構成に問題はなく、その他のパーツが疑わしいことになります。この時点で起動しないようであれば(CPU/メモリの交換は試されたとのことなので)「CPUクーラーの取り付け不良」「メモリの規格(DDR PC3200)」「画面のメッセージ」「BEEP音」を再確認してください。それでも解決しないようであればMBの「ハード障害」ということになると思います。(CPU/メモリ/電源ユニットは交換
 されたとのことなので)
3.構成部品を追加しながら確認
 「2」をクリアできたら、「HDD」「光学ドライブ」等を順次追加していきながら「どこで起動しなくなるか」を探って行きます。ハード障害は、現物を丹念に調べるしかなさそうですが、個人的には@ボタン電池/CMOSクリア ACPU非対応 BCPU冷却不良あたりが疑わしいような気がします。(まったく根拠はありませんが) 以上、参考になれば幸いです。
     2 げたさんです。(H21.12.06)
 鴨嘴さま、情報大変有難く拝見いたしました。
 
まず、CPUの件、 交換してみた物はご指摘にあるとおり540です。最初から付いていたものも異常はなさそうでしたが念のため交換してみたのです。
@ ボタン電池はチェックしました。出かける前にはずして2,3日そのままにしておきました。
A MBをケースから取り出してメモリーとFANだけつけて電源を入れるとFANは勢いよく回りロゴ画面は出ます。KBを繋いでBIOS画面で各種の設定ができます。メモリーをセットしないとBEEPが鳴ります。
 この時点で不具合は無いのですが、このまま10〜15分位放置しておくとKB入力とかUSBにマウスを繋ごうとしたりして何かのショック(信号パルス?)が入ると画面はフリーズ、電源を一旦OFFして再度投入すると次からは一瞬FANが回りすぐ電源が切れてしまいます。
 以上の結果、MB上の何かのパーツ不良(コンデンサー、半導体?)かなぁ?と思ってますが、電解コンデンサーは外形からみると妊娠はしてないみたい。オークションの商品説明のなかには「この機種はMBに欠陥があり、突然電源が落ちる場合もあり、、、云々」と書いてある件もありました。どうやらシステムの誤動作とか不良ではないのでは?と思ったりしてます。ただ、別のプログ等を見てるとBIOSチップ?のG1BDWと言うのが問題児のように書いてあるのもありました。

 
NNです。(H21.12.06)
 NEC 「VL5707D」「VT9006」で「FANが一瞬まわる....何度か入れ直すとOSが起動できる」の経験があります。どちらもマザーボード上の電解コンデンサ不良でした。それぞれ、CPUのすぐ脇ではなく少し離れた場所にある容量の1,500uF、小さな10uFのものが1個ずつ頭がふくらんでいて交換で治りました。ガス抜きの十字の切り込みのないコンデンサや、あっても直径が小さい少容量のコンデンサではふくらみの見分けがつきにくいかもしれません。
 秋葉に行ける範囲にお住まいの方なら、ラジデパなどで全数交換分を買っても電車賃程度で仕上がると思います。
       3 げたさんです。(H21.12.07) 
 NN
さん、早速有難う御座います。ご指摘のコンデンサーも一応疑ってみたのですが、外形上は異常な変形は見られなかったのでそのままです。1,500μF のコンデンサーはBIOS チップ付近に1ヶとCPU 付近に4ヶ付いてました。あと大きいものは3,300μFが2個並んであります。10μは見つかりませんが明るいところで再度よ〜く見てみます。しかし、いずれも妊娠したり頭でっかちにはなってる様子が無かったので。となると開き直って交換してみるかな?かなり大変な作業を覚悟して、、、。 有難う御座いました。
 
鴨嘴です。(H21.12.07)
 げたさん様 「G1BDW」というキーワードでネット検索した結果、大分状況が見えてきました。 「G1BDW」とはMBの型番だと思います。検索するといろいろな情報がありますが、下記のページがビンゴかな、と思います。(「8:遂に故障箇所究明!」) http://www.geocities.jp/hercules_jzz30/pc/VL350A.htm
 実は(後出しジャンケンの様な物言いですが)最初に画像を拝見したときに「メーカー製PCはスリム化のためにクーリングが厳しい物が多いのに、サウスブリッジにヒートシンクすらなくて大丈夫なのか」と思ったのですが、画像では比較的空間に余裕があったことと、思い付きで根拠のないことをアドバイスするのはどうかと思って触れませんでした。参照サイトの画像を見ると、サウスブリッジの周りをヒートシンクやメモリで囲み、その上からTVカードで蓋をしたようになっています。ファンの位置や空気の流れる方向が分からないので推測になりますが、これでは冷えそうにありません。
 「画面が表示されずに起動しない」のは、私もCMOSクリアで回復した経験があるのでその辺りを疑ったのですが、サウスブリッジの熱暴走でそのような現象を起こすとは知りませんでした。サウスブリッジ・チップを強制的にクーリングするよう何らかの簡易対策を行って、CMOSクリア後に電源投入し、比較的安定しているようであればそれが原因だと思います。 結論から言うと「あきらめる」しかなさそうです。
 http://pasox.otemo-yan.net/e219466.html サウスブリッジ・チップが原因の場合には熱によりチップそのものがダメージを受けている可能性が高く、クーリング対策をしても安定稼働する保証がないからですが、リスクを承知で「楽しむ」のであれば「サウスブリッジ・チップへのヒートシンクや冷却ファンの追加」をしてみては如何でしょうか?
 また、げたさん様が書かれた「BIOSチップ不具合」が原因であれば、ROMがソケットタイプではなく直付けで交換も難しいですし、これだけ不具合が多発している製品であればあきらめた方が無難かなと思います。
 それにしても、NECのような大手メーカー製でもこのような「設計ミスまがい」の物があり、リコールもされないのですね。個人的にはこの手のメーカー製PC(特に省スペース・デスクトップ)には興味がないのですが、PCの購入相談を受けて人に勧めるときには気をつけた方が良いかなと勉強になりました。
     4 げたさんです。(H21.12.08)
 鴨嘴さん 情報有難う御座いました。参考になりました。ご指摘の記事にあったように多分、コンデンサーではないかと?
@サウスブリッジは私も疑ったのですが、MBを取り出してPCIサブソケットボードもはずしオープン状態で電源を繋ぎチェックしたので熱暴走ではないのでは?
AG1BDWというチップはMB上に直接半田付けされてますが交換はさほど難しくは無いと思います。が、交換する良品が入手困難と思います。
 ただ、これほど多くの不良が出ていると言うことは記事に有った様に製造設計による欠陥であることは明白ですね。昼間、外に出て太陽光の下で天眼鏡片手にMBをにらんでみました。が、外形からは不良は発見できませんでした。
熱による暴走で既にチップが壊れてしまってるのかもしれません。こうなれば諦めしかないですね。トホホです。オークションを見るとこの手は”電源は入らず、ジャンク”で¥1500円くらいのようです。そうそう、先週 秋葉のクレバリーでも3,4台1,000円〜でありました。もう一台買って
きます。
 とりあえずヤバそうなコンデンサーを取り替えるべく買ってきます。少し意地になってきてます。Hi
TNと申します。(H21.12.26)
 
 先日、秋葉に行き某ジャンクショップにて外形が同じで通風孔が2つあるVL500Cてやつを¥980でゲットしてきました。メモリー512MB, CPU Cel 2.93GHz 電源入らずと言う物です。最悪、メモリー、CPU、DVD−RW代に換算すれば ま、いいかと言うことで。帰宅後内部チェックしたところメモリーは外側に512MB,内側に256MBささってました。ラッキー!でも表示どおり電源は入らず、その他一切確認できず。早速全てを分解、MBを取り出し電解コンをチェック。ウッ?何も悪いところは見当たらず!念のためC−Mosをクリアーして裸の状態で電源を繋ぎSW−ON。するとちゃんとFanも回りBIOS画面に成功。が、暫くすると電源OFF! これは今までのと同じ!!!MBはG1BJNとなってます。気を取り直し、記事にあったようにサウスブリッジにヒートシンクを取り付け再度、挑戦、結果見事に再生。試しにHDを取り付けXpSp2をインストール。HDのフォーマット時間を入れて約2時間とちょっと通電させておきましたが何も異常なし。で、ケースに入れて現在元気に稼働中。試しに、以前のMB(G1BDW)のサウスブリッジにヒートシンクをつけて同じようにテストしましたが、こちらはダメでした。コンデンサーも替えたんですけど。

 


210 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.11.29)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 はじめまして。seiと申します。
私自身は何もできないのですが、このページは見ているだけで皆さんの工夫と努力を感じ
興味深く拝見しております。昨日、修理に出していたPCが戻ってきて部品が無いため出来ませんということでした。
 
状況
TOSHIBA VX/2W15LDSW WindowsXP 2004年購入、起動時の画面にいろんな色のラインがたくさん出る。時々使用中でも画面が乱れ電源が落ちる
返答
ビデオチップが原因の為交換になりますが、部品を日本・中国に問い合わせたところ、もう無いということでしたので出来ません。メーカーに出すと基盤ごと取り替えるようになるので8万以上かかるでしょう。とのことでした。
PCは日常生活に無くてはならないものになっておりますが、買い替えはできそうにありません。
何とか自分で直す方法は、ないのでしょうか?年賀状を作る時期になってきたので、毎日これ以上ひどくならないようにようにドキドキしながら使用しております。よろしくお願いします。
→ビデオチップとなると、やっかいですね。分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール  PS:写真お願いします。
はじめまして ばれっちと言います(H21.11.30)
 修理方法ってわけじゃありませんが、ちょっと気になることがあったのでメールさせていただきました。TOSHIBA VX/2W15LDSW の型番は04/05/24 発売日としてメーカー発表されております。その機種の取扱説明書を見ると保守部品の最低保有期間は、製品発売月から6年6カ月となっておりますので、今一度メーカーに聞いたほうがいいかと思われます。

 
     2 こんにちは。seiです。(H21.12.01)
ぱれっちさん 情報をありがとうございます。今日メーカーに問い合わせたところ、マザーボードごとの交換になりビデオチップのみの販売はしていないとのことでした。オークションで同じものを探してみようとおもいます。
 

 

 


209 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.10.11)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 初めまして。ジャンク大好き、nikoです。

BenQの19インチ液晶(FP91G)の件で悩んでいます。ジャンク品を買ってきたのですが、症状としてはバックライトが点灯しません。ただ、バックライトが切れているわけではなくテスターで測ったところ電源が来ていませんでした。
 今まで試みたことはインバーター周りのトランジスタ全交換(2SC5000に交換)と電源ヒューズの交換(Bel製MS 3A 125Vをガラス管の2A 125Vに交換)といったところですが点灯しません。
 液晶の表示自体にはうっすら表示されていましたし問題ありませんでした。インバーター周りの故障だと思うのですが、コンデンサーの膨らみもありませんでしたし、どこが悪いのか分からず、自分では治せませんでした。どなたかご教授頂けましたら幸いです。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
Soloと申します。(H21.10.28)
私も、液晶を下記ページを参考に修理致しました。

http://homepage3.nifty.com/anikikobo/hardware/benq_fp71g.html

ただし、FP71G(17インチ)液晶ですが、基盤を見た限りは同じようです。
 
     2    

 


208 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.10.05)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 はじめまして、Miyaと申します。
 
 PC弄りにあたりいつもHPを参考にさせていただいています。先日、起動不可ジャンクのGateway M-1408jを入手し、分解しようとしているのですが、液晶パネルを外そうとしたところで写真のようなコネクタに行き当たりました。位置的にどう考えてもコネクタだと思うのですが、かなり華奢な感じで、引っ張っても抜けず、どう外せばいいのか/外していいのか悩んでいます。同型のコネクタに心当たりありませんでしょうか。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
NNです。(H21.10.11)
 液晶用コネクタの写真を拝見すると、VAIOのVGN-FSなどに使われているのと同じタイプと思われます。このタイプは基板に水平に引き抜くのではなく、リード線に触らずに基板にかぶさっている金属部分ごと真上に引き抜くタイプです。本来はリード線の並びのスピーカ寄りの黒いベルト部分を持って引き上げるのだと思いますが、経年劣化などでベルトが切れるかもしれないので金属部分を時計ドライバで左右からこじ上げてはずしています。
     2    

 


207 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.10.05)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 こんばんは、UHMと申します。
 
 相変わらずPC改造癖が直らないわたくしですがVAIO PCG-C1Sを手に入れました。最初は1つ前のC1Rを入手しましたがクロックアップ改造の行程で14.318MHzのクロック発信器を16MHzのものにしようと原発乗っ取りを試みましたがこわしてしまいました。

 今度もまたあきらめきれず挑戦しようとしています。CPU横の160と刻印されている側のチップ抵抗のかたまり部分を、例のごとく倍率変更をしようとチップ抵抗をはんだではずしてやりましたが3段あるなかの上下は2倍と推定されるところで133MHzとなり、2番目は4倍部分で266MHzになることがわかりました。現在は元にもどして(はんだで)います。
 しかし、PC改造の掲示板やオークションでは300MHzしたという話を聞くのでたぶんベースクロックを75MHzにしているのではと考えられますが実際に改造された方がいたら教えていただきたいなと思いメールを出します。By UHM

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 なお、状況が良く分かりません。絵か写真をお願いできますか。By Dyna
 
smashと申します。(H21.10.17)

「修理方法教えてください。情報くださいコーナー」の207番の方に、アドバイスしたいと思い、初めてお便りします。 数年前に、機種は異なりますが、ベースクロックをアップした経験がありますので、参考にしていただければ幸いです。
・改造機:東芝 Dynabook Satellite 2520
・改造前 >> CPU:K6-2 300MHz、ベースクロック:66MHz、倍率:4.5、動作クロック:300MHz
・改造後 >> CPU:K6-2+ 550MHz、ベースクロック:75MHz、倍率:6、動作クロック:450MHz
結論から言うと、ベースクロックをアップする確実な方法は、クロック制御用ICのData Sheetを入手することです。 私の2520にはCypress社のCY2278Aが使用されており、Data Sheetは英語表記ですが、割と簡単に66→75 MHzに成功することができたと記憶しています。 具体的にどのような改造をしたのかは忘れてしまいましたが、ヒントは得られる筈ですので、Data Sheetを調査してみて下さい。もしネット上を探して、Data Sheetが入手できない場合は、類似品をもとに想像しながら試行錯誤で進める以外に方法はないと思われます。 健闘を祈ります。頑張ってください。

 
     2    

 


206 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.09.27)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 いつも楽しく拝見させていただいております。yyと申します。
当方の東芝Dynabook AX1/524ですが、CMOSバッテリーが悪いようで 交換したいのですが、詳細の分解方法を知りたいのですが、どなたかご一報をお願いします。

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 
     2    

 


205 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.09.18)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 始めまして、ジャンク初心者のあきといいます。色々検索して、こちらにたどり着きました。
早速で申し訳ありませんが、教えてください。
 最近、FUJITSU BIBLO NB16C/Aを入手しました。電源を入れたところ、Operation not finding...となったので、windowsXPをインストールしてみた所、普通に起動できたのでSP3までアップデートして、buffaloのメモリー(256MB) を増設して使用していたら、他のPCでも似たような症状があるようですが、突然「ブチン!」と電源が落ちました。その後は電源ランプすら点灯しません。そこで自分の分かる範囲で増設メモリー取り外しアダプター、バッテリー、を外し放置後アダプターのみ接続CPUファンとクーラーの清掃内蔵ボタン電池を外し放置をしましたが変化なしです。マザーボードのみにして目を皿のように、焼け焦げ跡を探すも見つからず(見落としているだけ?)という状況なんです。できれば自分で修理したいので、アドバイス頂けると助かります。稚拙な文章で分かりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 こんばんは、かわたこです。(H21.09.27)
 さて、教えてくださいの No.205 あき様の BIBLO NB16C/Aですが、 電源が落ちた原因はアダプターではないでしょうか。当方の知人の方もBIBLO(型は古いものです)でも、電源が入らなくなり、別のアダプターを使用したら電源が入ったケースが2件ありました。アダプターを分解したところ、コンデンサが液漏れしていました。また、別の方は子供がいじり、PC内部にクリップなどが入り、ショートしたケースもありました。(その方はその後、有償でしたがメーカー修理をされました。) 先のケースは、どちらも、メーカー保障が過ぎていたため、分解などをしましたが参考になれば幸いです。

 
     2 あきす。情報を頂き、ありがとうございます。(H21.09.29)
ACアダプターは、テスターで確認してみたところ、19V出ているようです。他のアダプターでも通電するか試してみましたが、やはり無反応です。最初の説明に、一番大事な情報を書き忘れていましたが、分解した時にCPUファンとクーラーのフィンの隙間には、綿ぼこりが詰まっていましたので、熱暴走と思われます。CPUのコア欠け(?)もあり得るんでしょうか?見た目で解りますか?自分では、ヒューズ、コンデンサのショートが一番怪しいかな?と思っています。ただ、テスターの知識が乏しいので、どのように調べれば良いのかが解りません。諦めたほうが良いのでしょうか?よろしくお願いします。

 

教えてください204のseabassです、 205のあき様の参考にしてください、(H21.10.01)
 当方の点検方法は   
 * ヒューズの場合( 204のマッチ棒画像を拡大するとわかりゃすいです *抵抗ヒューズ *遅延ヒューズ   *復帰ヒューズは除きます)切れていても判り難いので あき様お持ちの アナログテスターで 基盤上のヒューズチップの両端を測定 次にテスター棒の赤黒入れ替えて両端を測定
  *共に0抵抗ならば切れていない。 (基盤パーツ全体に絶縁保護皮膜がかけてありますので注意)
  *コンデンサーの場合同様に赤黒入れ替えて測定しますが 針が止まった位置ではなく タッチした直後の針の動き方がそのコンデンサーの容量となります 同じ大きさのコンデンサーはほぼ同じ動きをします 大きめのコンデンサーしか測定できません 赤黒赤黒差し替えて4回の測定で1セットの測定となります  
  * 初回 1セットの1回目と3回目の針の動きは大きく異なります
  *電解コンデンサーの容量抜けが判るかもしれません、
  *セラミックコンデンサー等損傷がショートモードのパーツは 0抵抗となります、

多少なりとも参考になるかもしれませんので宜しく。
     3 あきです。(H21.10.05)
seabass様、詳しい情報を、ありがとうございます。
いろいろなコンデンサを調べてみましたが、どうしても0抵抗の物がみつかりません。
自分の技術ではもう限界のようなので、起動する下半身を見つけて、二個一の方向で
検討したいと思います。
Dyna様、かわたこ様、seabass様ありがとうございました。
 

 

 


204 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.09.01)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 まいどーseabassです、
1 
 ジャンクで入手したLM500Jを調査しておりますと  (ジャンクが動き出すまでの最も楽しい時間〜笑い〜) MBの液晶表示回路用とおもわれるヒューズが断線のようです、外観は普通ですので テスターでの調査結果です、 ジャンクを解体破棄前に回収していた手持ちヒューズには同型が在りません(涙) PC動作時の電流を測定すると ほぼ2Aでしたので 陶器ケースヒューズで代用しましたが見かけがよくありません、  そこで皆様方にお願いです、  チップヒューズの定格電流を教えてください、  *定格電流表示のヒューズはジャンクマニアには大変優しい品です *MBにも 何Aヒューズと表記が在るとよいのに  同外寸のヒューズは 秋葉原(鈴商とか)で 少品種在りましたが  もともとの定格電流が解からなく困っております、   以前どこかのサイトで見たような気がするのですがたどりつけません、
今回のヒューズはLPの印があります     画像での他の印の定格も宜しくお願いします。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
tosyです。(H21.09.05)
調べてみましたが添付のようにメーカーによって違うようです。
表示 KOA 釜屋電機 大東通信機
A 0.20A 0.75A  
B      
C 0.25A 0.25A  
D 0.315A 0.315A  
E   0.40A  
F 0.50A 0.50A  
G      
H 0.40A 1.50A  
I 0.63A 0.63A  
J 0.70A    
K 0.80A 0.80A  
L 1.00A 1.00A  
M 1.25A 1.25A  
N 1.60A 1.60A  
O   0.15A  
P     0.20A
Q     0.25A
R   3.00A 0.315A
S 2.00A 2.00A 0.40A
T 2.50A 2.50A 0.50A
U 3.15A 3.15A 0.63A
V     0.80A
W     1.25A
X 4.00A 4.00A 1.60A
Y 5.00A 5.00A 2.50A
Z   0.20A  
     2 seabassです、(H21.09.12)
 くだんのジャンクPCのチップヒューズは 2A用で切れないで動いております、当方もその後検索しておりますが なかなかヒットいたしません、
 tosy 様が調べていただいたように 各メーカーによって違うようです  外見は Littel fuse社の製品に似ていますが Littel fuse社製は無印のようです、 いずれにしろ 2Aクラスの即断ヒューズと思いますが  セラミックケースタイプヒューズの方が *即断性が良好だろうと言う事にしておきます、 tosy 様どうも有り難うございました。

 
 

 


203 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.08.24)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 390Xです。
友人のPCで問題が発生して手に負えず、皆様のお知恵を拝借致したく投稿致します。
10  12
機種Inspiron 1150のAC アダプタは、PA-10/PA-12となっている、BATTが弱り、PA-12(19.5V 3.34A)では起動時電源が落ちるときがあり、PA-10(19.5V 4.62A)新品を秋葉パレットタウンで購入後接続すると、AC電源では通電しません、なにか特別の設定が必要なのか、ACアダプタが故障しているのか調べるとプラグに電圧19.77Vは、出ていますが、DELLは信号線を持ち、これが悪さしているのか、設定がいるのか、経験された方のアドバイスをお待ち致します。PA-12ではBATTの充電も出来、AC電源起動も出来ますが、PA-10ではAC電源動作が出来ません。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 
     2 390Xです。(H21.08.26)
DELL ACアダプタPA-10、PA-12のその後の進展を連絡致します。
  
1.DELLに問い合わせた。
  DELL直接購入品で無いものは、例えリコール対象品でも
  対応しないとの事。世間には互換品があふれている。
2.パレットタウンに相談
  Inspiron600Mで動作確認出来ている物を送ってくれる。
  しかし、1150が無いので動作は不明。
3.DELLの第三の信号ピンのオシロ比較
10 12
  IN:10mvAC TIME:1μsec
  PA-10とPA-12の信号比較をしました。明らかに違い、PA-10はノイズが多い様に
  見えるが正規品の波形がどうか不明なのでなんとも言えない。
4.別の通販では、1150は使えると明示。
http://www.noteparts.com/SHOP/DE195V462A-02.html
 
 
     2 390Xです。(H21.08.27)

アキバパレットタウンから代品が届きました。Inspiron 1150で動作OKとなりましたので
お騒がせしましたが解決となります。
新品をわざわざ購入したのに原因はACアダプタの不良でした。
参考に、信号ピンの波形を送っておきます。
1.AC電源のみ動作 OK
2.BATT充電     OK
3.AC/DC切替    OK 
4.DELLの第三の信号ピンのオシロ比較
前 
  IN:10mvAC TIME:1μsec
  PA-10とPA-10交換品の信号比較をしました。明らかに違い、PA-10はノイズが多い様に
  見えるが交換品はほぼフラットです。薄いひげが見えるが不明。

 →まずは解決して良かったですね。こんなこともあるのですね。By Dyna
 

 


202 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.08.24)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 はじめまして、クロマルと申します、このページで勉強をさせてもらっております

早速で質問で恐縮ですが日立の「AW35W1」を友達から貰い受けましたhttp://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2006sep/one_w/spec_aw35w1s.html

友達の話では「突然、電源がつかなくなった」というコトで譲り受けました。こちらのホームページの質問「195 教えて下さい。情報下さい。 (H21.05.06)」を参考におそらく電源であろうというコトで電源を「FSP300-60SV」
http://aopen.jp/products/power/fsp300-60sv.htmlに変えてみました。

24P電源コネクタはホームページを参考に繋げて、HDDの電源も繋げました。(HDDは返して欲しいとのことだったので別途、新品を用意)それと「ATX12V」のような端子がありましたので(液晶の電源ケーブル??)これも電源に繋げました。(添付した写真になります)
 この状態で電源をいれたトコロ、画面は表示されるのですが、2−3秒で映らなくなりますBIOS画面等にも入れるのですが同じく2−3秒で映らなくなります。一応、この状態でOSのインストールをやってみようと思ったのですが、CDのブート時や、OSのインストール時の画面が時々、2−3秒映るだけでまともにインストール作業は出来ません

何か問題があると思うのですが、自分の知識ではわかりません。同一機や、兄弟機なので、一般電源に換装した方や、現在のPCの症状をご理解できる方情報がありましたら、よろしくお願いします。

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 

 
     2 クロマルです(H21.09.14)
「195 教えて下さい。情報下さい。」での電源関係の情報のやりとりの中で(、”24V 2.5A”)(”24V” は 線色”茶・黒” の別コネクタで無接続でした。)等の情報から おそらく、液晶の電源ケーブルと思われるモノが24Vを求めていると推測しています。(液晶電源ケーブルと思われるモノに電源のATX12Vを挿さないと画面はまったく出ない元々のATX12Vに似たケーブルは情報からおそらく24V、画面が不安定なのは電気が足りないから?)
そこで12Vを24Vに変換するコンバーターを間に挟んで見ようかと思っています
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g77115828
http://store.shopping.yahoo.co.jp/edenki/102-9072.html
上記のモノをばらして使用するコトを思いついたのですが、いかがでしょうか?
かなり無茶なコトをしようとしている気がしますが気をつける点や、なにか考え間違いをしている点がありましたら、教えて下さい宜しくお願いします
はじめましてpc1024です。(H22.08.22)

元々乗っていた電源ユニットはありますでしょうか?
もしあるならば、電源ユニットに書いてあるアウトプット電圧を見てください。
その中で12V・5V・3.3V・24V とあればその電圧を印加して良いと思われます。
もし、12V・5V・3.3Vとしか表記が無い場合は12Vラインの電源容量不足か誤配線だと思われます。
容量不足の場合は外付けHDDのアダプターを使うか、電源を亀亀で乗せる必要があると思います。
なお、DC12V→24Vにするユニットですが、電流値が減少するので総合的な容量も減少してしまいます。
あくまで電圧だけ欲しい場合に使うユニットです。PCのように電圧と電流を求める物では昇圧するだけでは一瞬しか動作しません。
どうしても昇圧させて動作させたい場合にはサブバッテリーを搭載してる物でないと突入電力で一瞬で電圧が奪われて壊れてしまいます。
症状から見ると液晶側の電圧不足だと思われますが、12Vラインで動いてたならばコンデンサが怪しいのかもしれません。
     3    

 

 


201 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.08.16)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 はじめまして。私は、M.Sと申します。このページを興味深く拝見させて頂いてます。
今日は、最近入手した Fujitsu FMV-6800MG について教えて頂きたいことがあります。

1.無線LANが内臓されていませんので、内臓したいと思っています。ネットで調べた結果、PCIカードのものが内臓されている製品もあるようですが、miniPCIカードでも乗せることが可能なのでしょうか?(素人過ぎで申し訳ありません。)

2.現在、モバイルPentium 3 M の800MHzが乗っているようですが、もう少しクロックの早いものが乗せられるのでしょうか?

3.メモリーが256MBまでしか乗せられない仕様ですが、近い型番のマザーボードと入れ替える事は可能でしょうか?

分解を紹介するHPは見つけることが出来たのですが、それ以上の情報が捕まえることが出来ず、ここに投稿させて頂きました。よろしくご教示願います。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 
いつも参考にさせて頂いていますzeroと申します。(H21.08.19)
内容2のCPU交換についてですが、CPUには接続方法が複数あるようです。
 以下のwebページを参考にして下さい。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/cpu/cpu_1.htm
機種違いですが、以前にFMV-S8205にてソケットタイプでCPU交換をしたことがあります。
 Intel CelelonM 350 1.3Ghz → Pentium M 1.5Ghz(Banias) ソケット: 478, FSB: 400Mhz
 CPUクロックアップ後のデメリットは、確実に認識するとは限りません。対応しないCPUに交換してしまい逆に遅くなったとwebページで書かれていたりしますので、よく調べてから行った方が良いです。劣化しているFANですと、熱対策を行わなければいけません。CPUの電圧も変わりますので、不安定になります。
内容3についてですが、モデルチェンジをすると、USBの配置から全体のレイアウトが変わってしまう為、マザーボードのみの交換は無理ではないでしょうか。当該機種を使う方向でしたら、CPUもメモリも現状で使った方が良いと思います。

ぺんたと申します。(H21.08.20)
NO.201のことなんですが。
のPCIが乗っているというのはなにかの間違いでは無いでしょうか?ノートPCにはまず乗りません。
時代などを考えるとminiPCIカードでしょう。無線LANモデルもあるのであまり心配ないと思いますがアンテナなどの取り回ししないと繋がらないので私は確実なPCカードの無線LANをおすすめしますね。
のCPU乗せかえですが、インテルのページでは超低電圧版と低電圧版をサポートしていて、なおかつPSB(プロセッサー バス スピード)が66MHzか100MHzものをサポートしているので上記の仕様を満たしているCPUならば可能かと思います。
はあまりおすすめできませんね。あまり意味がないうえ、万が一交換できない場合のリスクなどがあります。外見上が一緒でも中身が違うことはよくあります。しかもこの時代のメモリはただでさえ256MBでも高いのにそのうえを求めるなんてやめたほうがいいです。PC2700あたりのPCを買うことをおすすめします。(ほんとはもっと新しければ安い単価で大容量のメモリが買えますが。本体価格とのバランスをみて・・・
     2 M.Sです。情報ありがとうございます。(H21.08.23)
 
zero様
詳しいサイトを教えていただきありがとうございます。これから詳しく調べて適合なものを入手してみます。

ぺんた様
どうやら、このモデルですと、LANアダプターが有線ものと無線もののどちらか一方だけがセットされるようです。また、miniPCIカードタイプではないらしい(この辺はネットで調べた程度で、バラしてないので信憑性は怪しいですけど)ようなのです。今は、家に余っていたPCカードスロット用の無線LANカードを挿して使用しています。
 仕事の都合上、せっかく情報をいただきながら、返信が遅れてしまいすみません。貴重な情報を頂けたので、もう少しこのモデルを調べて、CPUの換装をしてみようと思います。マザーボードはさすがに敷居が高いですね。メモリーが最大256MBしか乗らないので、倍位になればと思ったのですが残念ですね。ハードディスクは、160GBが認識でき使用出来たので、これはよかったです。
 今は、LINUXを乗せて取り合えずは使えてる状態ですが、やはり古いマシンはチップセットなどの問題があって、手を入れるのも難しいですね。進展がありましたら、報告を兼ねて投稿させていただきます。
 
 

 


200 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.08.09)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 STと申します。
早速で恐縮ですが、私もLCD-A15Hを修理して使っています。
皆さんのWEBサイトを参考にさせていただいています。
電解コンデンサで上部に以下のような表示のあるコンデンサ
がありますが、容量,耐圧などわかりましたら教えてください。
お願いします。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
anonyと申します。(H21.08.10)
LCD-A15Hの基板上の部品のことですよね?
そうであれば、それはコンデンサではなくコイルだとおもいます。
360uH(マイクロヘンリー)で1Aのコイルではないでしょうか。
     2 STです。(H21.08.11)
ありがとうございます。
デジカメの性能がいまいちですが、画像を添付します。
これなんですが、いまいち?

拡大可
こんばんは、金見です。(H21.08.16)

概観から anony さんの情報のとおり、コイルの様ですね
基板上に印刷されている部品番号を読むと、部品の特定(推定)できることがありますよ。
コンデンサだと C2 の様に書かれてるように、コイルだと L1 の様に書かれていることが多いですね。

 

 


199 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.07.21)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 こんにちは、さぬきうどんです。いつも貴重な情報ありがとうございます。

昨日まで普通に表示されていたSatellite 2100 K40/2L4 の画面ですが今朝起動すると写真のようになにも写らなくなりました。電源ONすると起動音とHDD回転音はしますので画面だけ異常になったものとおもわれます。復旧する方法、もしくは原因調査方法があればどなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
→ども、Dynaです。まず@モニターの外部出力を利用して映るかどうか試してください。A画面上に薄っすらと何か出ていませんか? 

こんばんは さぬきうどんです。Dynaさん、情報ありがとうございます(H21.07.22)
なお、次の2点は確認しました
@モニターの外部出力を利用して映りました。
A画面上に薄っすらと何か出ています。
以上です。また、何か情報がありましたらよろしくお願いします 
 ども、Dynaです。(H21.07.22)
@モニターの外部出力を利用して映りました。
→と言うことは、表示部(液晶モニター関連)のトラブルです。
A画面上に薄っすらと何か出ています。
→と言うことは、A:バックライトが切れたか、B:インバーターの故障です。

対応方法は、液晶部を分解して、A:Bの2点について調べましょう。
Aの場合は、バックライトの交換が必要です。
  参考 http://f42.aaa.livedoor.jp/~akipara/new_page_181.htm
      http://akipara.sakura.ne.jp/new_page_366.htm
Bの場合は、インバーターの交換が必要です。
  参考 http://akipara.sakura.ne.jp/new_page_393.htm
      http://akipara.sakura.ne.jp/new_page_426.htm
      http://www.h4.dion.ne.jp/~pond/new_page_313.htm
なお、インバーターの入手は結構難しいので、2個1が良いかも。
それから、インバーターやバックライトには高電圧がかかっていますので、危険です。ご注意ください。
 
     2 こんばんは さぬきうどんです。(H21.07.24)
Dynaさん、稚拙な質問に回答頂きましてありがとうございます
やはりインバ−タ−かバックライトの交換が必要なんですね
部品の交換を検討してみたいと思いますDynaさんありがとうございました。
 

 


198 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.05.31)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1  お世話になります。ヒロと申します。 いつもホームページを拝見させて頂いております。
 さて、当方所有のシャープ・メビウスシリーズのノートパソコン、PC−XV50Fの電源が入り難いので、下記の点をご存知の方がおられれば、教えて頂きたく、メールさせて頂きました。
 メビウスのノートパソコンは、これまでも画面バックライトの消灯などのトラブルの報告が多い機種だと思います。
 知りたいことは、下記の3点です。
1.電源が入り難い原因とその改善方法
2.分解方法
3.バックライトの交換方法

 どうぞ、よろしくお願いします。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 
     2    

 


197 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.05.17)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 いつもお世話になっています。390Xです。
 最近 NECの【 PC-LM50H52DC 】という古いノートに手を出し、ME仕様にWIN2K-SP3をインストールしました。【 NX-PAD 】が動作せず困っています。お知恵をお貸しください。
 
仕様 
CPU CEL 500MHZ
MEM 64MB(最大256MB)128MBで使用
LCD 12.1 TFT XGA
VRAM 4MB
HDD MK4309MAT 4.3GBで実験中 
Driverが探しにくかったのですが、VIDEO、SOUND、FAX-MODEM迄見つけ出し動作させられるのですが、タッチパッド(NX-PAD)を見つけインストールや、設定をして見ましたが動作しません。同様な問題をクリヤされた方のアドバイスをお待ち致します。

実施した事
1.BIOS:NX-PAD → 使用するに設定。
2.フイルムケーブルの接続確認はOK。
3.NETで【NX-PAD】を検索してみてインストールするが、設定の仕方が不明でうまく行かない。
4.リカバリーDISK等無い為、簡単でない。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
Oh と申します。(H21.05.18)
「197 教えて下さい。情報下さい。」への情報です。全く同じ機種を所有しています。
当方 Win2k sp4 ですが、OS 標準のドライバで特に問題なくタッチパッドが使えています。
(デバイスマネージャを見ると、「標準 PS/2 ポート マウス」となっています。)
単にタッチパッドが壊れているだけではないでしょうか?

NNです。(H21.05.18)
 トラックパッドが動作しない事例のほとんどが、フィルムケーブルそのものに問題があります。
 差し込みやケーブル各端子の金属箔表面の状態確認は当然ですが、両端のプラスチック板の付け根部分が内部断線していないか、テスターで導通確認してみてください。ひとりで導通確認するときはケーブルをつないだ状態でコネクタ端子間を導通すると作業しやすいです。
 もし断線している場合はその部分からケーブルを切断し、細目の平ヤスリの側面がわを使って白い皮膜を線の表面からうすく削ります。#800番ぐらいの紙ヤスリでもいいですが、どちらのヤスリでも必ずケーブルの鉛直方向に磨きます。直角方向に磨くと金属箔がめくれやすくなってしまいます。
 プラスチック板は適切な接着剤が高価なので接着はあきらめそのまま差し込みますが、一般にケーブルはマザーボード側のほうが断線しやすいため、両端の位置を入れ替えてしまえば今後も快適に分解作業ができます。

 

     2 390Xです。(H21.05.18)
PADが操作できるようになりました。原因は、PadとM/Bを繋ぐ2つの細いフイルムケーブルが
外れかかっていました。虫めがねで見て分かりました。すみません。いつも注意不足で。

390Xです。(H21.05.18)
Oh 様  NN 様稚拙な質問に心良く、回答頂きまして、ありがとうございました。結局、全部ばらして、細かく虫眼鏡で調べ、抜き差し行い、水平に挿しなおしたら動作しました。
あと、XP用のNx-Padをインストールしたら設定用の表示がTASKバーに出て来ました。
2001年発表の古い機器ですが、M/Bをみても東芝のM/Bに似た寿命の長い部品を使って
いるようで、LCDの寿命迄使えそうです。XGAなので、未だ実用です。
後、ヘッドフォンは音は出るが、スピーカが鳴らないトラブルも有りましたが、スピーカの
断線(ステレオの左右)と分かり、2cmΦ位の小型の物を見つけ交換予定です。
ありがとうございました。
 
最終画像です。p1がタスクバーに出るPADのUtilityです。p2がPADの設定画面です。
 

 


196 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.05.09)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 はじめまして mach5と申します。
こんな素晴らしいHPがあるなんて 早く知っていればと思っています。サムスンの17インチ液晶モニター712Tの件でどなたかご存知の方がいらっしゃればと思い、投稿させていただきました。
 拡大可
「電源は入るが映らない」という状態の物を購入 よくあるコンデンサかなと思っていましたが VGAケーブルを繋ぎ電源を入れると パイロットランプは点灯しますが画面には何も映らずで しばらくするとパイロットランプが消えて やはりコンデンサかなと思いつつ VGAケーブルをはずすと 画面に「信号ケーブルを確認してください」と画面が(ピンぼけですみません)現れたのです。
他のモニターでは表示されるケーブルを繋ぐと何も映らなくなります。裏蓋を開けて確認したところ 膨らんでいるようなコンデンサもなく 何も繋がないとバックライトは光ってますが VGAケーブルを繋いだ瞬間にバックライトが消えてしまいます(外すと点きます)。
このような故障もやはりコンデンサの仕業なのでしょうか?似たような問題を解決された方がいらっしゃるのではないかと思い、質問させていただきました。よろしくおねがいします。 
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
youkinwanと申します。(H21.05.10)

接続ケーブルですが、アナログ・デジタルのどちらでしょう??
それにあわせて、モニターの設定されましたか??
モニターの設定と接続コードの設定が合っていないだけの様な気がします



 
     2 mach5です。
初めまして youkinwanさん情報ありがとうございます
型番が間違ってまして712Nでアナログ専用でした。ごめんなさい
たまに解像度が違うという表示が出て(1024×768にしてください)
カタログデータ的には1280×1024なのですが 設定を1024×768にしても変化は無しでした。
今日SAMXON社製コンデンサを4個交換してみましたが 変化無しでした。
また何か情報ありましたらよろしくお願いいたします。
anonyと申します。(H21.05.16)
交換されたコンデンサは電源及びインバータ基板のコンデンサでしょうか?
症状から推測すると、制御基板の誤動作のような気がしますので、制御基板上の表面実装されている電解コンデンサのほうが怪しい気がします。あと、画像ではよくわからないのですが、制御基板上の電解コンデンサのそばの8pinのICはレギュレータではないでしょうか?もしレギュレータなら、ちゃんとした出力電圧は出ていますでしょうか?
           3 mach5です(H21.05.18)
初めまして annonyさん情報ありがとうございます
 
交換したのは電源およびインバーター基盤の方でして、制御基板の方は交換していません。
この機種は制御基板の故障が多いという書き込みもありオークションなどでも同じ症状でジャンクで出ています。表面実装コンデンサーは交換したことがないので 一度調べて交換してみたいと思います。
この場合 普通の電解コンデンサーで良いのでしょうかまた何か情報ありましたらよろしくお願いいたします。
anonyです。(H21.05.19)
  せっかく画像をアップしていただきましたが、ICの型番は読めませんでした。ただ、基板のパターンからしてIC601はレギュレータのようですね。型番で検索すればデータシートが見つかると思うので、それをみればピンの配列や出力電圧はわかると思います。一般に、型番の最後についている数字が出力電圧を表していることが多いです。
  基板のパターンからおそらくC609がレギュレータの出力コンデンサでしょうから、このコンデンサの端子の電圧を測って本来の電圧が出ているか確認してください。ここの電圧が本来の電圧より低かった場合は、レギュレータが壊れているか、出力コンデンサが容量抜けしてレギュレータが発振している可能性があります。 C609の電圧が本来の電圧だった場合、誤動作の原因は別の所かもしれませんが、C609のコンデンサだけは交換しておいたほうがいいとおもいます。
  私が表面実装のコンデンサの交換するときは普通のラジアルリードのコンデンサのリードをクランク状に曲げてコンデンサを寝かせてハンダ付けしています。表面実装のコンデンサを剥がすときはハンダゴテを2本使うと簡単に剥がせます。このときGND側のハンダゴテに少しワット数の大きいものを使うのがコツです。(^^)
  交換するコンデンサは一般的なグレードで大丈夫です。できれば105℃品のほうがいいですけど、低ESR品など高性能品を使う必要はありません。
     4 mach5です(H21.05.21)
こんにちは annonyさん情報ありがとうございます
たまたま前回のマザーボードのコンデンサ交換時に余った物が16V220uF 105°(オリジナルは16V100uF)でしたので交換してみましたが症状に変化無しでした。
(表面実装コンデンサは思っていたより簡単でした)
 各コンデンサの電圧を確かめましたところ(前の数字がVGAケーブルを繋がない状態 バックライトオン後ろの数字がVGAケーブルを繋いだ状態で バックライトオフ)C609が3.3V→3.3V C607が2.7V→2.7V C611とC612が5.0V→5.0V C401が5.0Vが0V これが原因なのかもしれません
IC601がAPL5622 IC600がPF3AB と書いてあるようですが5mmぐらいのパーツですから字は読みづらいし 交換出来るのでしょうか
また何か情報ありましたらよろしくお願いいたします。
anonyです。(H21.05.24)
 コンデンサの交換だけではダメでしたか。これ以上はあまり力になれそうにないのですが、気になった点がありましたのでご参考までに。IC601はAPL5522というレギュレータのようですね。データシートを見ると出力電圧は1pinが3.3V、4pinが2.5Vになっているようです。4pinの電圧(C607の2.7V)が誤差(データシートでは±2%)にしては少し高いのが気になります。
参考URL http://www.vlbat.narod.ru/newdoc/APL5522a6.pdf
 データシートの中で気になったのが出力コンデンサの値で、代表値として4.7uFを使っています。ESRも0.01から1Ωとされているので、もともと付いていた100uFでも大きすぎるのではないかと気になりました。
一般に出力コンデンサは大きい分にはいいのですが、LDOレギュレータの種類によっては出力コンデンサが大きすぎても小さすぎてもいけないものがあります。C401は液晶パネルの電源のデカップリングのような気がします。IC600が液晶パネルの電源をon/offするFETスイッチと思われるので、液晶が消えたときにC401が0Vになるのは正常だと思います。
 VGAケーブルは別のものを試されてますでしょうか?まれに必要なピンが省略されていたりすることがありますので。以上です。なにかご参考になれば幸いです。

 


195 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.05.06)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 ebikと申します。 よろしくお願いします。困り果ててHPを色々捜していたところ、貴HPにたどり着けました。誠にお手数ですが、お助けください。

”突然電源が切れて壊れたので捨てる”と言う知人より、タダでもらったそのPCを何とか復旧しようと奔走しております。機種 日立 Prius One (PCF-AW31S1R) 一体型PC
 
拡大可
状況 
・電源は、直りそうもなかったのでATX電源を使用。
・使用されていたHDDは、ご丁寧に外されていた(信用ないの?) 新品を用意済み。
・まずbiosを開こうとcmosクリアしたがbios開けず。
・無線キーボードのため、接続認識せず。再認識現状不可の模様。
 ps2を無理やりつなごうとトライしたが、出来ませんでした。これがネックです。
・ドライブ関係は外している、電源SWは入る(ランプ付く)が、
 液晶バックライトは5秒位すると消える(INVまでは12Vは着ている
 ので制御で切っている模様)電源ランプはそのまま入っている。
・電源SWを長押しすれば電源は切れる。
こんなところです。M/Bも壊れているか?判断出来ないで困っております。どなたか何かヒントいただけませんでしょうか?なにとぞご助勢賜りますよう。
PS:このPCは、M/Bから液晶基板に直接40Pのケーブルで接続されています。もしM/Bがダメな場合、別のM/Bを購入しモニターを活かそうかと考えておりますが、液晶の接続ケーブル
には”規格”があるのでしょうか?どのように接続(変換?)すればよいのか解りません。そちらも教えてください。長文となり、まことに申し訳ありません。 ebik   
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
yoykinwanと申します。(H21.05.07)
右側の写真、ぱっと見るだけでコンデンサー2本死んでます。多分全体では10本以上になると思います、多分電源は問題無いでしょう。コンデンサーを同規格のものに交換すれば、復活すると思いますよ。そうそう液晶の流用は諦めた方が無難です。

はじめまして、パッチ と申します。(H21.05.07)
「195 教えて下さい。情報下さい。」への情報です。機種 日立 Prius One (PCF-AW31S1R) 一体型PCの電源ですが、”デルタ製DPS−180AB−1A”と言う型番でしょうか?
これと同一なら、24P電源コネクタ出力でコネクタはATX互換ですが、出力電圧に完全互換性は無く、コーションラベルを確認いただきたいのですが
3.3V 12A  5VSB 2.0A 5V 10A 12V5.5A −12V .2A それに、”24V 2.5A”
と言う仕様になっています。又、電源ファンがセレMなCPUファンと共用であるため元電源の修理・同一製品への交換が必要かと思われます。

キーボードに関しては、USBタイプのもので起動時認識可能であったように思いますが、標準付属の無線式しか無い場合はhttp://prius.hitachi.co.jp/support/manual/pdf/2006jun/aw0r710p0-a2.pdf
上記取説を参考に再設定してみてください。

M/B交換は、専用形状なため本体側の金属加工等が必要と思われ、相当の茨道ではないかと・・・
液晶に関しては制御基板のレシーブICを検索して”TMDS”か”LVDS”パネル
かを判断され、ピン配列を調べられるのが良いかと思います。

総合的に判断して、元電源の修理を考えられるのが得策かと思いますが・・・
電源を修理される場合は、また、ご相談下さい。

以上、長々と失礼いたしました。

     2 ebikです。(H21.05.08)

yoykinwan様 情報ありがとうございます。
・ご指摘のコンデンサーですが、このHPを拝見し一番それを疑いましたが、M/Bを外し全Cを目視チェックしましたが、膨らみ外傷等なかったので大丈夫と判断しました。全交換もやってみようと思います。

パッチ様 情報ありがとうございます。・情報通り、電源はそれでした。ピンを比較したところ通常のATXですとNCになっている20番に+12Vが入っていましたので、入れましたが変化ありませんでした。(ファンはM/Bに接続でき使用可能です)24Vもたしかにありましたが、使用されておりませんでした。・キーボードはUSBのものを試しましたが、これもダメです。純正の無線式ですが、取り説はあったので当初より再認識試しておりますが、ダメです。
・M/Bがお釈迦であると判断した時には、再度液晶を活かす方法を教えていただきたくお願い申し上げます。
M/Bは手詰まりでしょうか?他にもし試せることがありましたら、お手数ですが、ご指南くださいますよう、よろしくお願いします。
 
ebikさま パッチです。(H21.05.10)
  同型機で現状確認しました。確かに ”24V” は 線色”茶・黒” の別コネクタで無接続でした。
ところで、現状として画像2枚目の様に電源接続されているのでしょうか?
ATX v2.2だと 11番12V 12番3.3V 23番5V 24番アース
当該機種では  11番23番が電源ファン回転数 コントロール/検知だと思われます。
したがって、解放でOKかと・・・ 12番・24番は空きですよネ?
12V用10番と20番はM/B上で接続されているため20番の接続がなくてもOK・・・かな?
当方のテストではATX v2.1 20Pの18番(−5V)[v2.2の20番]を空きにして
正常動作・起動確認出来ました。富士通のUSBキーボードで Delキー>Bios確認しました。
USB>PS2変換器にPS2キーボード接続でもOKでした。

”電源SWを長押しすれば電源は切れる。” との事なのでCPUも確認してください。
オンボードでPOSコード確認用スピーカが無いためエラーコードの確認が出来ませんが、画像のようなツールをお持ちでしたら状況確認は可能かと思います。
POSが完了していない状態だと電源SWを長押ししなければ電源が切れなかったように思います。
当該機種のコンデンサですが、ニチケミの正規品を使用、また、CPUの廃熱を吸い出し方向に処理、発熱量の少ないセレM使用の為、内部温度が低く膨張・液漏れ・容量抜け等の心配は無いように思います。
液晶に関してですが、流用経験が無いもので解析したことが有りません。M/Bが不良の場合は当該機種の前後(AW33P等)の液晶割れ等を流用するのも良いかもしれません。以上、参考になれば幸いです。


KNです。(H21.05.13) 
コイルの隣とコネクタの上のコンデンサーは、写真で見ても解るくらい変形してますけど・・・・

 
     3 ebikです。(H21.05.14)
パッチ様 ご回答ありがとうございます。
 ご指摘の電源の件ですが、最初は24Pそのまま差込ましたが、途中で違いに気づき、20Pで再度差し、また前回ご指摘後に変更しました。
(念のためファンの信号も直で入れましたが)
キーボードの件は、元々のHDDも既に無くUSBのものだと認識しないようです。
(BIOSだけでも認識可?)
 診断カードの件、こんな道具があるんですね、まさに今必要なものです、これで確認する以外しかないと判断します。(アキバに行って探してみます。)
 また不明なことが出てくると思いますので、その際はまたご指南賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
 

 


194 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.04.12)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 390Xです。情報をお持ちの方是非、教えて下さい。
最近入手したI-Oデータ製CDRW、型番 CRWP-i16Jです。
150回焼くと焼けなくなるのでファームの更新情報を
I-Oデータから入手してマニュアルのとうり実行すると
エラーとなり更新できません。いろいろやって見ましたがだめでした。お分かりの方お願い致します。
1.本体とPCはUSB(VER1.1)の接続です。
2.PCはFMV-6333NS4/XでWIN2K-SP4です。
3.本体のDriverはWIN2K用をSetしています。
4.本体のDriveはTEACのCD-W216Eです。
5.TEACのHPでも見つけられませんでした。
6.firm更新情報はここでDLしました。
http://www.iodata.jp/lib/product/c/61_win2k.htm

 
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
Oh と申します。(H21.04.22)
「194 教えて下さい。情報下さい。」への情報です。
ドライブは「CRWP-i16J」とのことですが、firmware 更新情報として参照してい
るページを間違えていると思います。
http://www.iodata.jp/lib/product/c/61_win2k.htm
上記 URL は「CDRW-i16J/US2」のページで機種が違います。
(微妙に機種名が似ていますね。)
CRWP-i16J のページは以下で、更新された firmware はありません。
http://www.iodata.jp/lib/product/c/714_win2k.htm
以上、ご参考まで。

お世話になっております。komeharaです。(H21.04.22)
提示されているURLが当該機種のものではありませんね。
当該機種は”CRWP”-i16jですがURLの機種は”CDRW”-i16jです。
当該機種のURLはこちらになります。
http://www.iodata.jp/lib/product/c/714.htm
こちらを見ると特にファームウェアの更新などはないようですね。
誤った機種のファームウェアを無理に書き込んだりするとドライブが使用できなくなってしまう可能性があります。くれぐれもご注意ください。

kondoと申します。(H21.04.24)
教えてください。情報ください。194 の件です。拝見したところ、390Xさんが購入したのは、
CRWP-i16J/US2
http://www.iodata.jp/products/cdrw/2002/crwp-i16jus2.htm
更新しようとしているファームウェアは、CDRW-i16J/US2(リコーRW7153A)
http://www.iodata.jp/products/cdrw/2001/cdrwi16j-us2.htm
ということで、機種違いです。ですから、書き換え出来なくて当然です。
似通った型番と、両方ともJustLink搭載ですので勘違いなさっているのではないでしょうか?
 
     2 390Xです。(H21.04.25)
Oh  さん、 komehara さん kondoさん、情報ありがとう御座いました。

ご指摘のように、型番の思い違いで間違った機種のFIRM更新を
しようとしていたようでなんとも恥ずかしい限りです。
気が付きませんでした、有難う御座いました。

CDRW-i16J/US2 → 150回で書き込み不可ファームウェア書き換え必要
CRWP-i16J/US2 →  特に無いので150回の問題無し。
 

 


193 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.04.12)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 すぎさくと申します
 
私の持っているDVD PLAYER のリモコンを探しているのですが、本体にメーカー名がなく、型式はHD-6208とありますがwebでは情報がありませんでした。そこで、内部を見たところ、主要な基板3枚ともMeiloonと書かれていたので、webでMeiloon社を探し問合せいたしましたが、エラーで返ってきます(台湾・USA)これについて情報をお持ちの方、または本体の情報が不足していてもリモコンを探す方法など分りましたらお教え下さい。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール

youkinwanと申します。(H21.04.19)
この手の中国製製品は、汎用のリモコン制御チップを使って適当にカスタムコードを
設定して使っている例が殆どなので、 uPD6122のデータシートを眺めて
投売りされているリモコンのカスタムコードを変更して使うのが良いと思います

コストダウンのために、ダイオード一本抵抗一本、多くても各二本程度じゃないかと思います
中国製のPCのテレビチューナーのリモコンやDVDのリモコンに uPD6122のコピーチップが
載っていたので、中国製のHDD/DVDレコーダー用に転用させました

キーマトリクスの問題も有りますが、以前のレポートの100円リモコンで出来れば
いいですね、カスタムコードをみつけるのに順列組み合わせで大変ですが、運が良ければ
8回までで各当したりします



 
     2
すぎさくです。(H21.04.22)
youkinwanさん回答ありがとうございます、そのような方法があったんですね、
おどろきました。
手許にはいくつかリモコンがありますので、分解してチップを確認してみようと
思ってますが、あまり知識がないので、もう少し具体的な手順をお教えいただけ
るとありがたいのですが、宜しくおねがいいたします

 
youkinwanす。(H21.04.28)
データシートを落としてカスタムコードの設定の仕方を理解しましょう
写真が良くないですが、この場合は、簡単にダイオード1本で設定出来たので、四回目で機器が反応しました、元からの回路はカットして別に半田付けして出来上がりですキーマトリットスは、滅茶苦茶ですが使えるのでまだ何もしていない状態です

拡大可能
     3 すぎさくより・・(H21.04.26)
youkinwanさんの回答を参考にwebで検索したとことチップの型番でいくつか参考になる情報がありました、この情報をもとに100円のDVD用リモコンを購入し分解しチップを調べてみました。結果チップの上に黒い樹脂が乗っていて型式判明せず、またダイオードや抵抗も実装されておらず、情報のように改造できないようでしたが、いろいろ操作してみたところ本来の機能と違うボタンで操作がいくつか出来ました。基本操作可能でしたのでこれを使うことにいたしました。youkinwanさん、Dynaさんありがとうございました
youkinwanす。(H21.04.28)
すぎさくさん 動いてよかったですね ということは、カスタムコードが設定されていない(ダイオードも抵抗も無い)って事でしょう。キーアサインの変更もデータシートを読めば解ると思いますけど、100円リモコンだと難しそうですね
 

 


192 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.04.12)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 けろけろと申します。
今回は教えてくださいのコーナーにて皆さんの協力を仰ぎたいと思います。実はVAIOC1を持っているのですが、最大の特徴であります目玉のドライバが見つかりません。皆様このドライバのある場所を教えていただきたいと思います。やはりリカバリCDからリカバらないとだめなのでしょうか?よろしくお願いします。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール

Junker50'sと申します。(H21.04.12)
けろけろ さんの質問ですが、WindowsXpのドライバであれば、
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/products/driver.html
にありますので、ダウンロードできますよ! ではよろしくお願い致します。             

お世話になっております。komeharaです。(H21.04.12)
VAIOのオリジナルドライバは米国ソニーのサイトでダウンロードできます。
http://esupport.sony.com/
のSoftware Driversよりダウンロードしてください。ただ、米国では日本と型番の付し方、スペックに差があるようですのでプルダウンメニューから近い機種を推測してダウンロードしてください。
今回のVAIO C1については同じ名称のシリーズがあるようですので推測は簡単かと存じます。
以上、よろしくお願いします。

     2 こんにちはけろけろです(H21.04.14)
  皆さん情報の方ありがとうございます。書き込みの内容がとても薄くて皆様にご迷惑をおかけしました。じつは残念なことに米国のサイトですとXPのドライバしかありません。所有のC1がC1とC1Rというとても古い物ですので95〜Meまでの物が必要です。
訂正とお詫びとして追加お願いします。

けろけろです。(H21.04.14)
今回はKomehara様からの情報提供により無事に目玉ドライバ当たりました。
これで念願のちゃんとしたC1のリカバリ完成です。
今回も情報を下さった皆様ありがとうございました。
 
 

 


191 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.04.12)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 50歳を過ぎてしまいましたので、ジャンク好きの50に近いオヤジ改めJuker50's として投稿いたします。
K6-2(400MHz)以降 今まで手を出さなかったAMDのCPUを複数手に入れましたので、マザーを何枚かジャンクで入手し試しましたが、どのCPUをどのマザーに付けても正常に動作してくれません。ジャンク入手のものが殆どなので原因は不明ですが、今まで動作していたと言われるCPU、マザーでも動作しません。
CPUは AMD Athron2500+ x2個
         Athron2800+ x1個
マザーは、
ELITEGROUPE(ECS) K7S5A SIS735
GIGABYTE GA-7VTXH REV1.1
MSI MS-6570 VER.1 K7N2 Delta-L です。
現象としては、CPUを搭載せず、電源を入れるとファンは正常に回転するのですが、CPUを搭載すると、1秒ほどファンは回りますが、すぐに切れてしまいます。
CPUが悪いのか、マザーが悪いのか、対応していないのか?など切り分けが出来ればいいのですが・・このままだと、CPUとマザーがどんどん増えて無限地獄(トホホ)になってしまいそうです。(何とかあきらめる糸口をアドバイスいただけるとありがたいです。)
長文失礼致しました。よろしくお願い致します。
                      
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
今日はいい天気と申します。(H21.04.12)
 Juker50's様 私も何枚かのMBでCPUを取り替えて動かしたことが有りますが、同様な症状になったことが有ります。このような場合はCMOSをクリアしてから電源を入れると立ち上がります。
     2 Junker50'sです。'H21.04.12)
今日はいい天気様 早速の情報ありがとうございました。
残念ながらCMOSのクリアでは解決できませんでした。
もう少し、自力で何とかしたいと考えていますが
どなたか、動作するマザーをお譲りいただくか、CPUのテストを
してくださる方はいらっしゃいませんでしょうか?
そろそろAMDに煮詰まってしまったものですから・・
謝礼は、ジャンクですが、動作しないマザー3枚(私のCPUでは・・)
CPU1個(2500+)ぐらいでしたら相談させていただきます。
あつかましいお願いですがよろしくお願い致します。
Juker50's様、Nobと申します。(H21.04.14)
  「CPUを搭載すると、1秒ほどファンは回りますが、すぐに切れてしまいます。」という症状になったことがないので、お役に立てるか分かりませんが…。

(1)CPUの種類
CPUは「Athron2500+、Athron2800+」とありますが、CPUの詳細(コア種類、FSB)は何でしょうか?
いろいろジャンクを弄られているようなので、確認されているとは思いますが、お持ちのCPUはM/Bに対応しているのでしょうか?Duron(Spitfire、Morgan)なら安価なので、M/Bの動作確認には適していると思いますが、入手は困難でしょうか?

(2)ジャンパー設定
MSIのM/Bでは、CPU FSB設定ジャンパーはどのように設定されていますか?

(3)他部品での動作確認
CPUクーラーや電源を変えてもダメでしょうか?
−−−
・AMD Athlon XP プロセッサのOPN [リスト] - Fab51
http://fab51.com/cpu/guide/opn-socketa.html
 【Athron2500+】Barton FSB266 or 333
 【Athron2800+】Barton FSB266 or 333/Thoroughbred FSB333
・ECS CPUサポート− K7S5A V3.1
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=192&Cat
egoryID=1&MenuID=69&LanID=5
 【AthlonXP 2500+、2800+】PCB V1.1、V3.1、V3.1Bですべて動作報告なし
・ギガバイト CPUサポートリスト - GA-7VTXH PCB1.0
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=1312
 【AthlonXP 2800+ Barton13u】333 N/A(Not support)
 【AthlonXP 2500+ Barton13u】333 N/A(Not support)
・MSI Athlon/Athlon XP CPU対応表(SocketA タイプ)
http://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/athlonxp.htm
http://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/barton.htm
 K7N2 Delta-L(MS-6570)AMD
 【Athlon XP Barton FSB:333MHz】max3000+
 【Athlon XP Thoroughbred FSB:333MHz】max2600+
・K7N2 Delta-L マニュアル
http://www.msi-computer.co.jp/support/manual/?s=K7N2+Delta-L&x=13&y=7
p.2-31 FSBモード設定ジャンパー:J10/CPU FSB周波数設定ジャンパー:J11
       3 Junker50's です。(H21.04.16)
Nob様 アドバイスありがとうございました。
新しい基板のようだったので、ジャンパーの設定は無視して作業を進めていました。(基本なんですがね・・古めの基板の場合にはしっかりチェックして作業するのですが・・)
さて、K7N2 Delta-Lでジャンパを設定変更してもやはり、CPUを付けて電源を入れるとファンは全く動作しませんでした。CPUを外し、電源コネクタを抜いて再度電源投入すればファンは動作します。

また、変な事をして別の電源まで壊してしまったようなので、残念ですが、今回は作業を終了したいと思います。まだ作りかけのものが沢山あって部屋の中の収拾が付かないためです。

→と言うことで、Junker50's さんから、この3枚のMBと電源が無償ジャンクプレゼントにご提供いただけることになりました。詳細はこちらです。By Dyna
togoと申します。(H21.04.25)

nob様指定の通り、電源が原因だと思います。
最後の手段として、次の事を遣ってみては如何ですか?
強制的に起動させる。
1 CPU、マザーボード、電源を全てセットした状態で、スイッチオン・・・フアンが止まる。
2 この状態で、ATX電源コネクタの14番ピン(PS-ON グリーン)をGNDに落とす。(両隣はGND 直接が怖いときは低抵抗を使用)
3 これで起動出来れば、原因は電源の相性が悪いと言うことです。(SB5Vの容量にも注意)
 あくまでも、最後の手段として下さい。ATX電源で検索すれば色々出てきます。
 

 


190 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.04.11)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 はじめまして大和・I・ユーティライネンです。
今でもHP作成などの専門に動いてくれてるノートPC、SonyのPCG-XR1S「詳細は、下のHPをご覧ください。」
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-XR1S/index.html
えーと最近急にWindows98が起動しなくなってしまったので直して改造して2000かXPに改良しようと思います。そこで調べてみたところCPUが交換できるようです。「ノートなのに・・・」というわけでメモリー改良しかやったこと無いので知識ほとんど0に近いです。一応全体の分解方法はわかります。CPUの取替えをしたこと無い「ノートPCですから」なので、対応するCPUを教えてください。それでXPでもいけるか2000で行くか検討します。もう9年たつものですが大事に使ってあげたいのですなにとぞよろしくおねがいします。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
いつもお世話になっております、komeharaでございます。(H21.04.12)
VAIO XRのCPU換装についてですが下記サイトが詳しいです。http://i-vaio.dyndns.org/
こちらのサイトによるところですとCPUはPentium 3 750Mhzまで搭載可能のようです。
しかしながらCPUソケットがMMC2となっておりますのでご注意ください。
(余談になりますがソケット形状はMobile Pentium 2ミニカートリッジと酷似しておるものの取り付けはできません。)MMC2のPen3自体あまり見かけませんし、あるにしてもそう安いものでもないと思うのでいかがなものかなとは思います。或いは、メモリを増設してWindows2000で動作させるのがいいかもしれません。
 
     2 大和・I・ユーティライネンです。(H21.04.12)
情報ありがとうございました。
調べたところ諭吉さんが1枚は、必要な値段ですw
さすがに手は、でませんがいい参考になりましたw
でも自分は、あきらめ悪いので資金ためてから買いますw
それまでは、メモリー足して2000でやっていきます
どうやらシステム系の問題なので
 

 


189 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.03.11)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 初めましてTOMOと申します。
1 2(HPより
DELL SX280 が起動しなくなりました。内部をみましらコンデサー大分膨らいているようで、コンデンサー交換にチャレンジをする積もりです。が、マザーボードを外すことできず、困っています。写真(1)のように前面のスピーカ?が邪魔になりネジ1個(@)を外すことできない。
インターネットで調べましたら「Dell Optiplex SX280 コンデンサー修理」を発見しました。この中で、「2台終わったところで記念撮影」(写真(2))をみましが、分解手順があるように思いました。?
質問1. マザーボードを外す方法を教えて頂けるようお願いいたします。
質問2 .写真(1)のAのグリー部分を回すことが出来ますが、何もおきないようですが
    何の為を教えて下さい。(ヒョットするとマザーボードを外すことに関連が?)
以上、よろしく教授お願いいたします。
→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
tosyです。(H21.03.31)
下記にSX280のマニュアルがあります。
ここにスピーカーのはずし方があります。
機種によってちがうかもしれませんが・・・

http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/opsx280/ja/index.htm

 
     2 tomoです。(H21.04.02)  tosyさん情報ありがとうございました。
お蔭様で、コンテンツの交換でき、正常にブートできるようになりました。
参考情報ですが、後の方に簡単に説明しておきます。
1 
@本体の後ろの「黒いネジ 4個」を外す。
A二つの FAN とマザーボードの接続コネクターを外す。
Bスピーカとマザーボードのコネクターを外す。
C写真1のように、全面側の緑の部分を立てる。
D以上の操作後、マザーボードを含む本体を、ゆっくり後ろの方に動かす。
  (この時、初めは動かすのに若干力を入れる事が必要?)
後は、必要な部分を分解すればよい。

で、コンデンサー交換は結構大変でした。
そこで、写真2のように 2200μF 6.3v を 3300μF 16v 1本を交換しました。
手持ちの部品がなかったというのが、本当の理由でしたが。
結論的には、無事正常になりました。いろいろご手数お掛けしました。
→無事に直りましたか。良かったですね。By Dyna
 

 


188 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.03.11)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 いつもお世話になっております。kouと申します。
どなたかご存知の方がいらっしゃればと思い、投稿させていただきました。NECのノートパソコンを修理していましたが、チィップセラミックコンデンサと、チィップヒューズが切れていました。コンデンサの方は、容量も大体判明したのですが、ヒューズの方が容量がわからず、とりあえずエエーーーイとジャンパでショートさせてテストしました。正常に動作はするのですが、何かの時のことを考えると、やはりヒューズを入れておくのが安全です。それでチィップヒューズの表面にFPと表示されています。たぶん電流容量だと思いますが、どなたかわかる方はおりませんでしょうか。メーカーの名前か、ホームページのアドレスがわかると、表示の意味の一覧が載っているのではと思います。写真では、中央の四角のものが、それです。寸法も測ってみましたら、3.2x1.6x1.0のようです。幅は1.0または0.8か0.9で大体です。
たまに、インバーター基板にも同じようなものが載っていたりしますが、FNと表示されています。たぶん1.5Aか2.0Aだとは思いますが。宜しくお願いします。

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
こんにちは、鹿児島市在住のアキバ猫と申します。(H21.03.22)

「FP」と記載されているチップヒューズはリテールヒューズ社の超速断型薄膜ヒューズと 思われます。容量は「3A」だと思います。
詳細は、http://www.littelfuse.co.jp/cgi-bin/r.cgi/index.htmlなどでご確認ください。現行では、たぶん「466シリーズ」が後継機種になると思います。部品表記は頭のFが省略され「P」の表記になります。
購入される場合は、アールエスコンポーネンツで取り扱いがあり10個単位で購入出来ると思います。
アールエスコンポーネンツでの品番は、「5413619」です。ここの「No.138」で修理の際に使用したリテールヒューズ社のチップヒューズが 4個残っていますので必要でしたらDynaさん経由でご連絡ください。ちなみに予備で購入した2Aと1Aのチップヒューズも、それぞれ10個づつ残っています。


→情報ありがとうございました。ご希望であればDynaまで By Dyna  メール
     2 kouです。(H21.03.23) 
 アキバ猫さん、ありがとうございます。早速の回答、ありがとうございます。ホームページで確認しました。これで、まずは、心配しないでノートを使うことが出来ます。故障したとしても、またヒューズが保護してくれると思います。
こちらも、多少予備も持ちたいと考えておりますので、アールエスに発注しようと思います。
今回は大変助かりました。また、お気遣いありがとうございます。また何かありましたら、宜しくお願いします。Dynaさん、ありがとうございました。このような掲示板があると、非常にこころ強く思いますし、勉強にもなります。今後とも、宜しくお願いします。
 

 


187 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.03.11)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 はじめまして、こんにちはアデューと申します(仮名ですみません)(H21.03.11)
  
DELLのディスプレイ、2001FPを使っおります『155教えて下さい。情報下さい。』見ました
残念ながらその状態の解決方法ではありませんが、当方のディスプレイも故障が発生しましてその参考に拝見させて貰いました。
 当方の状態は時間が経過すると縦線が酷くなり画面が部分的に見えなくなるものです。
明らかに『しゅう』さんの状態とは違うのですが、当方の状態としては原因は『コンバーター』にあるのではないか?と考えており、部品交換をしたいのですが解体の仕方が解らないのです…解体の写真も右欄にあったもので知ってい方かもと思いメールさせて頂きました因みに何故『コンバーター』なのかは、@時間の経過で画面が変化する事A上部の排熱穴?からうちわで風を送ると(笑)画面の状態が回復する事。 以上の事から内部部品が過熱している=液晶以外のなんらかのパーツが破損しかかっていると判断しております。解体に関しては台の裏にある4つのネジを外したダケでは中まで到達出来ませんでした…他のHPもいろいろ拝見しましたが修理された記事すら見つかりませんでしたよろしければ解体方法をご存じでしたら教えて下さいお手数ですが、よろしくおねがいしますm(_ _)m

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
Yankです。(H21.03.22)
 私は明る過ぎるバックライトの輝度を下げる改造のため、最近、分解し、インバータのの電流検出回路を細工したばかりで、そのときの分解方法は以下のとおりでした。
 まず、フロントベゼルと呼ばれる前面の黒いプラスチック枠を外します。添付写真は左側面を写したものですが、黒色のフロントベゼルと銀色の枠の間に、丈夫なプラスチックの爪(ギターのピック)のようなものをこじ入れて、勘合している爪を、全周に渡って外していきます。外したところが再度嵌ってしまわないように、爪楊枝も併用します。私の場合、爪楊枝が切れていたので、小さなマイナスドライバーを使ったところ、写真右上のように傷がついてしまいました。初めての人が外すときは、四苦八苦することになると思いますが、手馴れると、簡単に、ポキン、ポキンと爪を外すことができます。この音が結構、大きい音で、プラスチックが折れたかと不安になるくらいです。最も、私も慣れるまでに、かなり、練習を必要としました。言い換えると、何台かの犠牲を払っています。
 フロントベゼルが外れてしまえば、後はプラスドライバを使って、液晶パネルや基板を外すだけです。縦線の出る問題は、ソースドライバ自体の問題であったり、単にそのタブ付けが不完全であったりということが大半ですが、それなりに経験を積んでいなと、治すのは難しいものです。傷と修理失敗も視野に入れて私なら分解しますが、過去の失敗という授業料のお蔭か、最近は100%に近い成功率になりました。最も、タブ付けは専用の装置と技術が必要で、アマチュアの手で簡単に負えるものではありません。以上です。

--------------------------------------------------------------------------------
A.Oです。(H21.03.22) 2001の開き方と原因の続きです。

1 はずし方はYankさんが書かれているので省略します。
2.原因
 コンバーターではありません。パネルそのものです。155の写真の茶色のフイルムとパネルの部分の半田付けが不十分な場所があるからです。細長いステンレスの裏側上部のステンレスパネルを取り付けてあるネジ3本を取り除けば接合状態が判ります。ステンレスパネルを取りはずした後、3本のネジでプリント基板を固定してください。
 電源をいれて画面を表示させてから、そっと茶色のフイルムを押せば状況を変えられます。写真から見る限り、左から2と3と4と5枚の4枚の茶色ブロックの半田不良です。各ブロックには30本くらいの接合箇所があります。まず爪で1ブロックごと押して圧着するようにしてみてください。さらには爪楊枝の先でフイルムの上から30本位を順に少しずつ動かして押してみてください。直ったように正常に表示される箇所があるはずです。その場所の半田付け不良です。
 調べた結果、異方性導電フイルムの貼り付け工程の加熱圧力不良で部分的に硬化不良です。時間の経過や温度上昇などで異方性導電接着剤が剥がれかかっているからです。その結果、不具合箇所は弱く接触しているだけで、ねじったり温度が上がって離れたりすると、場所が変わったり広がったり狭まったりです。1ブロック全部ではなくそのうちの数本の線に該当するところのようです。1ブロックで5cmくらいの幅を担当しているようです。写真では2,3,4,5ブロックを指の爪で押さえれば変わります。爪楊枝で押さえると、どの線の部分が不良か判ります。その場所もわかります。
注意事項:フイルム端部近くを強力に触ったり動かさないで下さい。
 私はそれをやりすぎて1番左のブロックを1ブロック全て外してしまいました。はずしたら、左半分画面の右1ブロック5cmほどが表示されなくなり右に動きました。(1番左は画像なし、中央左側5cmの画像欠如)
3.修理方法
 パネルのこの部分の製造方法は、本によると、圧着は60〜70℃の熱をかけ(仮圧着)、次に、170℃の熱を加える(本圧着)ということで製造されています。原因は、異方性導電接着剤が剥がれかかっている箇所があるからです。いわゆる半田が甘かった箇所があっただけと同じことです。ちなみに接触不良なので柔らかいゴム状の物で押えたりしてみましたが100%の解決方法ではありませんでした。押さえ方でもっとひどくもなりました。結局半田を溶かせば100%の解決です。
修理方法:
 茶色のフイルムの上から、熱した半田なしの半田ごてで押さえつければ良いだけです。(すでに基盤とフイルムの間には異方性導電接着剤がついている)
注意事項:
 半田こては、フイルムの上から押さえつけるので、先が太くても細すぎても駄目、先がとがっていても駄目。(駄目では無いけれど細心の注意が必要。)たまたま、所有しているガスのコードレス半田コテ(Kotelyzer auto mini 中島銅工株)の物で60Wワット相当で手際よくやりました。(先が丸まっている。)高い温度に設定し、短時間で確実に押さえつけ接着を完全にする。(高すぎるたり長時間だとフイルムが破れる。温度が低いと、時間がかかるし、接着剤が溶けたのか判らない)フイルム幅の5cm位にコテを、横に動かすのではなく、不具合箇所の接点に沿って縦に1本ずつ確実に、熱圧着する。
上記の修理方法で、155に投稿した昨年の11月から何の問題も生じていません。
→ども、Dynaです。情報ありがとうございました。なお、追加情報もあります。
  「失敗した2001FPを今もって所有しています。メインのボードもインバーターも正常です。もし、「アデュー」さんが予行演習でこれを欲しいようでしたらお譲りしてもよいのですが。」ご希望でしたらDynaまで
メール
--------------------------------------------------------------------------------A.Oです。(H21.03.23)
 Yankさん投稿を補います。ケースの傷を少なくするためです。 
ケースに傷をつけない為に、スタートする場所は、前面下側の黒色とグレー色の境にマイナスドライバが入る位の隙間が6ヶ所あります。最左端の(スイッチの無いほう)へ太目の5−6mm位のマイナスドライバーを、後ろ側(グレー色)の方へ5mmくらい差し込んで広げると隙間ができます。(差し込みすぎたり、広げすぎたりすると、ドライバーの跡が付きますので注意してください。) 少し広げた場所に、プラスチックの接着剤のへらとか、竹べらの薄いへら等を差し込んでから、ドライバーを抜きます。へらをはさんだまま、横へ動かしていけばパキパキと外れます。 ーーー 179教えて下さいの工具です。
そうとう力が要ります。下側の次に左右側をするとやり易いです。上側は非常にはずし難いのですが。3方はずした裏蓋を少し広げるようにして下さい。次に3mm位のマイナスドライバーの先を、角の部分に差し込みます。上と同じように少し広げて、へらに変えて動かせばパキパキととれます。
--------------------------------------------------------------------------------
こんばんは、Yankです。(H21.03.31) 先日は、投稿の掲載をありがとうございました。

 先日、私のところに、異方性導電接着部分(以降、タブ)の接触不良と思われるモニターが来て、修理をすることになり、状況を写真に収めました。昔、会社で、ある特殊な表示装置を私のチームが開発していたころ、類似のことを専門家にお願いしていて、その時は、高価な装置が使われていました。しかし、今はボランティアとして、PCや電子機器の修理を細々とやるに過ぎず、高価な装置はなく、私流のやり方ですが、ご紹介したいと思います。
@ A
 今回の故障は、LG-PhilipsのLM201-U04という、20.1インチのUXGA液晶パネルを使った某社のモニターですが、症状は、添付写真@ Before fix.jpg のように、画面左端の1/8の幅の部分の青が1列置きに発色せず、黄色っぽい画面になってしまうというものでした。これは、ソースドライバーを駆動するミニLVDSラインの信号の問題で、添付写真A Tab view.jpg で示す部分の中央付近に問題があります。爪で該当部分を押さえると、症状が消えることから、間違いありません。ついでに、少し、離れた所を強く押すと、目茶目茶な画面になってしまうので、タブ付け部分が7-8mmの範囲で、駄目になりかかっており、まとめて該当部分の接着を改善することにしました。
B C
 私流のやり方は、添付写真B Soldering Iron over Poly-I.jpg のように、該当箇所の上に、熱に強いポリイミドテープを貼って、その上から、半田ごてをスライドするように当てることです。こて先温度は340℃位にして、1秒で0.5cm位のスピードでスライドさせ、それで巧くいかなかったら、もう一度少し、こてをずらして、かつ温度を20℃くらい上げて、同じことをやるのです。この結果は写真のとおりで、痕跡が残ります。しかし、ポリイミドテープを剥がすと、下は、多少、ただれている程度で済みます。今回の結果は、 1回のトライで、CAfter fixed.jpg のように、画面は正常になりました。爪でちょいと、該当箇所を押しても、もう大丈夫で、めでたし、めでたしということで、ご紹介することができます。

 A.Oさんが書かれたように、ちゃんとくっ付いてしまえば、年のオーダーで問題の再発はしませんが、ときどき、短時間でまた、駄目になる場合があります。そういう時は、400℃くらいでもう一度トライしています。さすが、この温度では、痕跡が強く残ります。最初から、この位でやる方が良いのかもしれませんが、逆に修理不能なくらい、ひどくなってしまったこともあり、今のやり方に落ち着きました。

 今回は1発で成功しましたが、過去、何回も失敗して、やっと、最近は自信が持てるようになっただけで、かなりのスキルを要します。若い頃、TVやラジオの廃品と、秋葉原で買ったジャンクで、無線機を作っては壊し、海外との通信に成功して、嫌でも英語が話せるようになる必要性を実感したものですが、歳を重ねても、その達成感から、ついつい、こういうことをやってしまいます。でも、周囲や多少遠い皆さんにも喜んでもらえるので、ジャンカーの趣味はやめられません。でも、老眼が私にブレーキをかけ始めています。

以上です。
 
     2    

 


186 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.02.18)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 こんにちは、ONUと申します。
  最近になってノートパソコンをいじるようになり、キーボードの不具合がなかなか調整できないので先達のお知恵をお借りしたく質問させてください。

@ひとつめはThinkpad760なのですが、古いものはキーを押したときに「ぎすぎす感」があり、そのせいで使うのもおっくうになるほどです。幸いいまだに新品キーボードが手に入るので1台は新品キーボードを買いましたが、みなさんはどうにかしてキーがなめらかに動くよう調整されているのでしょうか?それともこれは経年変化でしょうがないのでしょうか。

AもうひとつはVaioのXRです。前の所有者が猫でも飼っていたようで、キーボードの下のパンタグラフの間などに毛がもぐりこんでいます。一度すべてのキーを外してエアーを吹きまくったのですが、その後も特定のキーが反応が悪く、とてもふつうのスピードでタイプすることができないほどです。

似たような問題を解決された方がいらっしゃるのではないかと思い、質問させていただきました。よろしくおねがいします。

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
こんにちは らんまると申します。(H21.03.10)
 教えて下さい186番 ONUさんのノートキーボードの件に荒技のアイデアです。
 基本的にノートのキーボードは消耗品と考えますが、あまりにひどい汚れなどによってキーの動きに支障がある場合の解消のアイデアとして、「自動車用パーツクリーナーで洗う」というのはどうでしょう。
↓こんなのです(欄外のURL参照:うまくHPに貼れませんでした。)

パーツクリーナーの主成分はアルコール等ですので、揮発性が高く、汚れを洗い流す為には有効かもしれません。キートップを外してパンタグラフ部の汚れ等を除去する事が有効と思われます。しかしながら、前述の通りパーツクリーナーの主成分はアルコールですので、キーボードのゴム部に影響が無いとは言いきれません。自己責任でお願いします。
 また、古のメカニカルキーボードマニアの間で定番となっている「スムースエイド」をパンタグラフ部に塗る事で性能を回復できるかもしれません。ただし、ノートPCのパンタグラフ部の部品点数は仮に86キーだったとしても倍の172点以上の部品点数から構成され、そのすべてを分解組み立てしなくてはならないので、あまり現実的ではないと思われます。
     2    

http://www.amazon.co.jp/パーツクリーナー-ワコーズ/s/qid=1236607081/ref=sr_nr_p_4_0/376-4522926-6037035?ie=UTF8&rs=14304371&keywords=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC&bbn=14304371&rnid=372726011&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%AF%E3%8
3%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%2Ci%3Asporting%2Cn%3A14304371%2Cp_4%3A%E3%83%AF%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%BA


185 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.02.16)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 はじめまして♪神戸よりちゅるるん☆です
 この度、投稿させていただきましたのは、当方のNEC PC-LL750/9にてDVD再生中、急に「プチッ」と電源が落ち、充電ランプすらつかない状態になり「ん?もしかしてチップコンデンサ?」(この機種多いようなので...笑)すぐにアダプタ&バッテリーをはずし分解。DVDドライブ、接続端子付近のPC62の積層セラミックコンデンサ3225サイズが見事に焼損(^-^;)
  

 他の同型コンデンサも合わせ、合計17個外しつけ直す段階でつまずきました。C62焼損部分の炭化物を取り除く際、元パターンが判り難い状態に陥ってしまい内層パターン?らしき物も出現(苦笑)「元パターンは...(汗)」「どこをどのように絶縁し」「どのようにパターンを直すか」「どのようにコンデンサを置くか」ですごく悩んでおります。
 画像に有りますPC6の横の銅部分は内部パターン?炭化した中から出現(一段低い)した物ですのでこれを何らか絶縁し、その上に元パターンが必要になるかと思うのですがPC-LL9xx9/PC-LL7x09系のマザーで同じ箇所の破損が無いもの又は問題無探しておりますが、マザー単品が少ない状況で、丸ごとになれば、オークションJUNK相場も高く、困っております。同じような経験や知識あるお方様、手を差し伸べていただけ無いでしょうか?(^-^;)
この系統のノートは、このような症状がすごく多く、まるで爆弾の様ですね(^-^;)

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール

鹿児島市 在住のアキバ猫と申します。(H21.02.17)
 掲載された写真を拝見しますとチップコンデンサが焼損したために基板が焼損し1層下のパターンが露出したものと思います。パターンを見る限りでは、電源ラインのパスコンと思いますので特に取り付けなくても動作する事とは思います。取り付けられるのでしたら、PD14の下に4個のスルーホールがありますのでグリーンレジストをはがし、そこにチップコンデンサを乗せても良いかと思います。
 PC6横の炭化した物はすでに取り除かれたようですので、他のパターンとショートする恐れが無ければそのままで問題ないと思います。気になるようでしたら、酸化防止と絶縁をかねてフラックスを塗布しても良いかも知れません。元々はPC62を乗せるためのパターンだったとおもいますので、スルーホールの所にチップコンデンサを乗せたなら元パターンの形成は必要ないでしょう。
 チップコンデンサの交換は個数も多いので大変ですが頑張ってください。
 
     2 アキバ猫様(^-^)はじめまして。 ちゅるるん♪です。(H21.02.18)
分かりやすく教えて頂き、ありがとうございます。未知の物にチャレンジする中で、安心を頂けました。

◆元パターン形成の必要は必要なしとのお言葉に一安心なのですが 先日UP画像3枚目の、PC62の右(PL9Vの上)に有るチップとジャンパーの必要はどうでしょう(^-^)
追加画像下に有ります、焼損箇所の炭化物を除いた
黄色で示す部分を絶縁し、赤色部分に3225チップを置き青色で示す黒いチップよりジャンパーさせれば
本来の流れになる解釈で宜しいでしょうか?(^-^;)

【上2枚は同系マザージャンクで手に入れたもので、
同じ場所がより広く焼損。パターンは微妙に形を残しております】

パーツについてですが、3225の物は4.7μ/50vと思っているのですが、黒いチップのようなものはサイズ以外の容量等が分からないのも現状です。
3225サイズとチップヒューズを交換予定ですが、それでも電源が入らない場合、他のパーツの検討も必要になるかもと思いますが、焼損箇所周辺に見た目に異常のある箇所は現在発見出来ておりません。
パーツを手に入れるにしても詳細が分からない状態でも困っております。同じ系(焼損箇所も)のジャンクマザーがありますので3225/4.7μ/50v以外の部品のパーツ使いまわしが出来る部品があれば良いのですが...(手にはいれば新品をつけたいですが(^-^;)。。)
頑張って可能な限り、復活させてあげたいと思っております。

ご協力・ご教授頂きました皆様には感謝すると共に、引き続き、今後ともよろしくお願いいたします(^-^)

 
鹿児島市 在住のアキバ猫です。(H21.02.19)

ジャンパーの件ですが、写真 右下の通りで問題ないと思います。
ただ、電源ラインでパターンからすると3A程度の電流が流れるかと思いますので
太目のワイヤーでジャンパーを飛ばせばOKと思います。

3225サイズのチップコンデンサは恐らく4.7μ/50vだとは思いますが
気になるようでしたら別の所にある電源ラインのパスコンを外し実容量を測定しても良いでしょう。
チップコンデンサは見た目は大丈夫でも、取り外して絶縁抵抗を測定すると殆どが絶縁不良を
起こしていますので電源ラインのパスコンは全数交換をお勧めします。
耐圧は50Vなら問題ないでしょうが、印加電圧が低いなら35Vや25Vの使用もOKかと思います。

PL9V横の黒いチップ部品は当方も分かりません。
極性表示があるので、チップタンタルかと思ったのですが、写真の形状や回路パターンから
考えたら違うように思います。
周辺回路の回路解析を行っていないので詳細は不明ですが、写真のプリントパターンから
推定するとPTCなどの回路保護素子のような気もします。
いちど黒いチップ部品を外し導通をチェックしたらどうでしょう。
導通チェックでコンデンサーのような特性になったら、容量計で実容量を測定すれば良いかと思います。
プリントパターンから回路図を起こす回路解析は、多層基板なので面倒ですが電源パターンのみなら
なんとかなると思います。
回路が分かれば、使用部品の推定が出来ると思います。

 
      3 ちゅるるん♪です。(H21.02.22)この度は、とても助けられました事、感謝致します(^-^)
 昨晩、アキバ猫さまの返信を見させて頂き、思い切って取り組んでみました所、復活致しました☆⌒確信がもてない状態で、思い切ったことが出来ない中、dyna様の電光石火の如く素早いHP反映と、アキバ猫さまの、的確なご教授によって、安心感が持て勇気を持ってチャレンジを続けるが出来ました♪
 先日2回目投稿の画像の様に、修正し、17ヶのコンデンサを取り替えまして、清掃後丁寧に組み立てアダプターを挿すと1〜2秒後に充電ランプ点灯☆(一瞬ダメかと思った瞬間..笑)
電源ボタンを押すとブルーのイルミが点灯して起動。一度目の起動はなぜか画面がおかしくなり、リセット。何の問題も無く起動致しました。
 このPC、本来はセルロンM1.2Gなのですが、ペンM1.5(バニアスですが...)に乗せ変えても
問題なく動作しております。スピードステップの関係上、マイコンピューターのプロパティでは600hzなんて出る事であせった事もありましたがマウスで連続スクロールさせると負荷に応じて変動しスピードステップのせいだと気づきました。
 この頃の、NECは同じような症状が多数見られ、一部、オークションでジャンクを購入し、修理後の転売をする方も多数見られ(そういう方のジャンクパーツは抜け殻ですね....)一般ユーザーぽいかたの、ジャンク中古価格も釣り上がっており困っておりましたが、今回の皆様のご協力にて、とても良い結果に導いていただけました事、感謝致します(^-^)
 長くなりましたが、今後とも宜しくお願いいたします。皆様と一緒に、良いパソコンライフをおくりたいと思いますので宜しくお願い致します。今後、余ったパーツなども提供できる機会があるかもと思います。それではひとまず失礼致します(^-^)有難うございました☆⌒

→凄いですね。もうチャレンジして、しかも無事修理成功ですか!ビックリしました。
  あの配線が出来たということはかなりの腕前ですね。オソレイリマシタ。
  本当に、動いて良かったですね。By Dyna

 
福岡のけんたちゃと申しますが、(H21.02.22)
  さすが、アキバ猫さんの的確なアドバイスで修理成功されたようでよかったですね。以前、138 だったjかと思いますが、このような機種の場合まず、NECに相談される方がいいと書いた記憶がありますが、正式にコンデンサー不良のためリコール発表になったみたいですね。  http://121ware.com/navigate/support/nlc/
 
         4 ちゅるるん♪です。(H21.02.23)
福岡のけんたちゃ様 貴重な情報有難うございます。なんと遅い対応でしょうか。NECは(^-^;)このように、同じ系の機種が「多例」コンデンサが焼損し、ケースのアルミパネルまで焦げが出来るような状態で発煙まであるので、リコールでもおかしくないはずだと去年秋よりずっと、チェックしていたのに...いまさら(笑)思いっきりすれ違いですね(くす♪)
もう一台のマザーも同症状ですが、部品取りにしてしまいました(^-^;)残念です。
オークションJUNKが人気しそうですね(苦笑)もう少し早く対応しないと、みんな可愛そうですね。手放した後にリコール...ですものね。
Dyna様、けんたちゃ様、本当に有難うございました。それではひとまず、失礼致します。
 

 


184 教えて下さい。情報下さい。 (H 21.02.13)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 こんばんは。YOTTANです。いつもお世話になっております。
 拡大可
この度上記ジャンク扱いPC−VA45LRを入手いたし、OS WIN98をインストールしドライバも探し出し設定完了と思いましたがインストール時後ACアダプタよりの通電がNGとなり、その後何十回のAC差込をすると時々奇跡的に通電しますが安定しません。(OKのときは左側のオレンジのランプが付きます。)液晶ノブのバネが基盤に落ちていた為部品が焼けた可能性も有りますが焼け臭はしないようで、基板上で焦げは見当たりません。
バッテリはほとんど使用できない状況です。
K6+を使っていますのでK6Vなどで弄繰り回せると期待していたのですが、
@K6の設定の為電圧・倍率等を変更する為ジャンパ設定を知りたいのです。
S−1・S−3・S−4・S−5の4つのジャンパが有りました。
CMOSバッテリがNGで起動しない事も有るらしいのでそれの検証もしたいのですが何処にあるか?です。BIOSの日付も保持できません。
→ご質問@は、ジャンパの位置と設定方法ですね。By Dyna

ACMOSバッテリは何処に有るのでしょうか。
基板上の銀色の部品(KOSDC?)の2本の足のどちらかを+、銀色のケースをーにすると通電しますが。銀色のケースを+に2本の足のどちらかをーにすると∞になりますがこれは正常なのでしょうか?2本足の片側を+ 、片側をーにすると∞です。
→ご質問Aはテスターでの結果が正常かどうかですね。By Dyna

B同様な症状を克服された方が居られましたらお教え下さい。
ご指導頂けたら幸いです。

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 

さぽと申します。(H21.02.17)

あくまでも似たような症状の羅列になりますが

1:
充電は出来るが、起動するとACアダプターの電圧不足で
充電してACアダプターで動いているように見せかけて
充電されずにバッテリーも食いつぶしてそのまま起動不能になる。

2:
ACアダプター自体のパワーランプは付いているが、負荷をつないだ
瞬間にACアダプターのパワーランプが切れて充電されずに起動もしない。
電源ケーブルを一度抜いて挿しなおすとACアダプターのパワーランプが付く。

上記2点のパターンの場合、ACアダプターをテスターで計測すると電圧が普通に計測されます。
でもACアダプターが故障と言うわかりづらいタイプの故障です。

あとはどの時点で通電がNGになったか、再現性があるか等の情報がほしいところです。
     2 YOTTANです。レス有難う御座います。(H21.02.18)
 ACアダプタは3ヶ有りそれぞれ試しましたが(19V2.64Aから3.16A)など 、PC側でACアダプタよりの電源信号が点きません。ACアダプタのランプ表示が有るものはランプが点いております。以上の点でPC側の問題なのかと考えております。

1.CPU脇の銀色の(コンデサー?)等の問題でないかと推測しておりますが、

2.CPUの倍率設定がオーバークロックになっている事も考えらますので。設定SWのON.OFFが判れば確認できるのですが。<ジャンパでなくSWでした。>

3.CMOS用バッテリも判るとBIOSの保持の疑問も解けるのですが

宜しくお願い申し上げます
再び「さぽ」です(H21.02.19)  見る限りACアダプターではなさそうですが

1.について
銀色の部品は水晶のような気が 原因としては薄めですかな

3.について
ノートはRTCタイプは旧型しか無いので、最低限バッテリーが付いてるのですが基板上にはソケットやコネクターで付いてたりはしなかったのでしょうか?いかにもそれっぽいものが付いてるはずなのですが・・・一度98をセットアップしたように見受けられますが、その際BIOSのメニューからCPU速度は確認致しましたか?
その本体はBIOSメニューから動作クロックが確認できるタイプと記憶にあるので、K6-2の場合倍周率をいじっているとクロックが450以外で表示されると思われますが。

ACコネクター周りのハンダクラックはありませんか?これ以外となると、電源用のスイッチングICがおかしくなったかその周辺のコンデンサーの容量抜けなどが考えられますが。スイッチングIC飛ばしたときの症状に結構似てるんですよね・・・

電源回路周りのテスタチェックは行いましたか?もしテスト出来るようであれば、チェックした結果が欲しい所です。

kondoと申します。(H21.02.19)
当方は情報を持ち合わせておりませんが、定番サイトの「Oh!LaVie NX」に以下のページがあります。
見た目そっくりなのですが、参考にならないでしょうか?LU50L/53DC Users Report
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/users/lu50l5/lu50l5_1.htm
 

     3 こんばんは。YOTTANです。(H21.02.19)
「さぼ」さん・KONDOさんレス有難う御座いました。
1.CMOSバッテリーについては見当たりません。
PC裏ケースと基板の下の空間は見ていませんが、基板表には見当たりません。
2.CPUスピードはBIOSで450MHZでした。
KONDOさんよりDIPSWの設定を確認できましたが正しい設定でした。
3.ACコネクタを疑い再ハンダを+側にしました。
今度−側もやってみます。電源用スィチングはどれか判りません。
小さい部品はテスターのショートが心配で、以前ショートさせた事もあります。
DC電圧を導通テストしたこともあります!そしてテスターが逝かれました。
この部品をDC50Vレンジで測った方がよろしければ駄目元で計りますが・・・。
宜しくお願い申し上げます。

→Dynaです。CMOSバッテリーは2端子のコネクタで接続されていることが多いです。
  バッテリーが外されていて、2端子コネクタが残っていませんか?

こんばんは。YOTTANです。(H21.02.22)
Dyna様レス有難う御座います。
2端子のコネクタはCPUクーラー用以外は見当たりません。バッテリよりCMOSバッテリを取っているのか、基盤に直付けしている可能性も有るかも知れません。
ジャンクM/Bを入手すれば良いのですがまたノートPCが増えてしまい更にジャンクPCの方が高いです。先日秋葉原で¥2000〜2500位でした。


 

 

 

 


183 教えて下さい。情報下さい。 (H 20.12.26)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 こんばんは 徳川 と申します。プリンターの件で教えてください。
 エプソン PMー870Cを使っています。電源ボタンを押すと緑のランプが点滅して、消えしばらくすると用紙のボタンの赤が点滅して、同時にインクボタンがのランプが点滅し、電源ボタンのランプが点灯しません。以前に何回かそうことがありましたが再起動すると直っていたのですが、今回は変わらず赤いランプが点滅したまま印刷することができません。用紙のレバーを間違ったまま印刷してしまって、そのとき赤の点滅に変わってしまいそのままの状態です異物や用紙が挟まっているわけではないのですが、どうにか直す方法はないものでしょうか?教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいています。PM-950C Userと申します(H20.12.27)

「修理方法教えてください。」の「エプソンPMー870C」の件ですが、廃インクタンクが満タンになったエラーメッセージではないでしょうか?もしそうであれば、メーカーでの廃タンク交換になるでしょう。エラーメッセージをリセットする方法もあるようですが、根本的な解決にはなりません。(エラーの確認はできるかもしれませんが、自己責任となります)違っているかもしれませんが、ご参考までに。

konstanzeと申します。(H21.01.04)
明けましておめでとうございます。
表題の件ですが、ここのSSCで解除できないでしょうか?バージョンが上がって、対応機種が増えたという話です。 http://www.ssclg.com/epsone.shtml

     2 徳川です、PM-950CUserさん早速の情報ありがとうございます。(H21.01.05)
 廃タンクのメッセージは一度も出たことはなかったです。たぶん私が用紙のレバーを間違ったためにそうなったと思うのですが。
 またKonstanzeさんありがとうございます。英語サイトでを日本語に翻訳したのですが意味がよく分からなくユーティリティソフトをダウンロードして解除ということでしょうか?今日メールを見たばかりなので後でダウンしてどうなかの中身を見て頑張って見ます。
 

 


182 教えて下さい。情報下さい。 (H 20.12.11)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 いつも拝見させていただいております。悩み多きスズキです。

 先日、「COMPAQ EVO D510 SFF」のジャンクパソコンをもらいました。「メモリ・HDD」なしで動くかわからないとのことでした。早速、手持ちのPC3200・1Gを取り付けて電源をONしましたが画面左上にメモリテストと思われる数字が動き出し1G付近で止まり、そのままカーソルが点滅したままで先に進みません。画面右下には「F10setup/F12インフォメーション?」の状態です。F10ならびにF12を押しても変化しません。起動時にF10をいろいろ試したのですが、BIOS画面まで行きません。どなたか教えていただけたらと思います。
拡大可

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
Miyata と申します。(H21.01.30)
 PC2100対応の機種ですが、PC3200対応のメモリで問題ありません。考えられる原因と対策は次のとおり
1.BIOS設定値の異常
  電源を完全に切り、CMOSボタンを5秒間以上押す
2.キーボードの異常
  正常なPS/2キーボードを接続してみる  USBキーボードでも試す
3.バス直結デバイスの異常
  キーボードとモニター以外の外せるI/Oデバイスを外してみる。 PCIのアダプタ部分も外してみる。
これらで解決しない場合はパターン、チップ等が破損していると思われます。
 
     2 お世話になります、悩み多きスズキです。(H21.02.02)
先週、怪我をしてしまいました。直り次第、挑戦いたします。ありがとうございました。
 

 


181 教えて下さい。情報下さい。 (H 20.12.10)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1
ojonです。
拡大可 拡大可
いつもお世話になっております。NECのパソコン MY26/B−Dですが、電源が入らなくなりました。電源電圧は正常です。ATXコネクターのPS−ONとGをショートさせると正常に起動します。起動させたまま電源ボタンを押すと、電源が入ったり切れたりを短い周期で繰り返します。電源ボタンのタクトSWは問題ありませんでし、コンデンサの異常は目視では異常はないようですが・・・どこを、チェックすればいいかよろしく教えてください。

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 

anonyと申します。(H20.12.14)
  症状からの推測ですが、電源の5Vsbの電圧はどうでしょうか?電圧がふらついたりしていませんか?
無負荷のときに電圧が正常であっても、負荷をかけたときに電圧が不安定になることもありますので、できれば、負荷をかけた状態でアナログ(針式)のテスタで電圧を測れれば針のふらつきで電圧が変動しているかがわかります。
 
     2 ojonです。お世話になっております。(H20.12.16)
anony様 アナログのテスター持ってないので、アナログのテスターを入手します。
アナログのテスターも必要なのですね。
 
と申します。(H20.12.16)
 あまり参考にならないかも知れませんが、ウチのジャンクMA21Xについて記します。ボードの外観はMY26とそっくりです。本来PC2100のメモリを挿すべきなのですが、手持ちがないのでPC3200 1GBを挿してみますと・・・。
A-DATAチップその1    起動する
A-DATAチップその2    起動する時としない時がある
ELPIDAチップ    電源が入ったり切れたりして起動しない

症状が出たメモリは、たしかELPIDAチップだったと思います。すでに他の機体に入れて、フタを閉じてしまったもので・・・。ところで、ウチのMA21XのPCIスロットですが、他社製ライザカードや直にPCIカードを挿すと、起動しなくなります。デタラメなメモリのせいか、純正ライザカードが特殊な仕様なのか、あるいは単に壊れているのか・・・。
     3 ojonです。(H20.12.25)
いつも、大変ありがとうございます。
いろいろと参考になりました。
正月やすみにがんばってみます。
いつも拝見させていただいていますOWGと申します。(H20.12.23)
ojon様のパソコンの件ですが、当方も同じ機種を過去に持っておりました時に、電源が入らない状態になりました。anony様の指摘のように5Vsbが出ていませんでした、原因は5Vsbを作っているスイッチングTRの負荷抵抗が断線していました。残念ながら現在てばなしたので、写真、部品番号、などありません。以上ご参考になればさいわいです。

 


180 教えて下さい。情報下さい。 (H 20.12.10)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 ペガサスと申します。
 リサイクルショップで購入したPixus 560i ですが、最初は良かったのですが、一度電源が入らなくなり、ひっくり返しているうちに戻りましたが、今度は黒がかすれるようになりました。ヘッドクリーニング、カートリッジの交換等を経てヘッド位置の調整までやったのですが、その間に黒が完全に出なくなりました。何かをいじる余地があるのでしょうか。よろしくお願いします。

→ども、Dynaです。一回洗浄をやってみたらいかがでしょうか?
http://akipara.sakura.ne.jp/new_page_422.htm では、

ペガサスです。ご親切にありがとうございました。週末にトライしたいと思います。ところが、新たな問題が発生しまして、電源を入れてもパイロットランプが緑とオレンジが交互に点滅し、カバーを開けても、インクヘッドが中央に動いてくれません。もしこの辺の事もご存知でしたらご教授願えれば幸いです。

→分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 
ojonです。(H20.12.11)

Pixus 560i ですが、ランプの件はここに書いてありますが
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=035721
ヘッドの故障と思いますが、以前私もヘッドクリーニングをしてヘッドを壊しました。
ヘッドを洗っていたときに、水が入りそのまま取り付けたら、壊れました。
そのときも、この様なランプ表示だったと、記憶してますが・・・
間違っていたら、すみません。
     2    

 


179 教えて下さい。情報下さい。 (H 20.12.08)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 ojonです。いつも大変お世話になっております。
今日は液晶とかノートパソコンのプラスチックの接合部分を外すとき
皆様はどんな工具を使ってるか、知りたくてメールしました。
マイナスドライバーでは傷がつきますので
私は時計の裏蓋を外す工具を使用してます。
もっといいアイデアがあったら是非教えてください。

→Dynaはもっぱら、自分の指だけです。主に右の親指のツメです。ほとんど、これで開きますが、たまにとてもキツイ時があります。その時は、ひっかかっている場所を特定して、そこにマイナスドライバーを挿します。すると、パンと音がして外れます。その他
、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 
babaと申します。(H20.12.09)
  ギター用のピックが傷が全くつかず硬さや薄さもいろいろありプラスティックの接合部を分離するには最適だと思います。是非お試しください。楽器店で1枚50〜100円くらいです。以上ご参考になれば幸いです。

NNです。(H20.12.09)
  パソコンの修理を仕事としてやっている関係で、お客様のパソコンには絶対に傷をつけるわけにはいかないため、ホームセンターで売っている「軟質塩ビシート」の0.5mm厚のものを使っています。ます20センチ角に切り、さらに持ちやすさと先端のかどが対象のプラスチックのすきまに入りやすいようハサミで曲線に切ります。形状をひとことででいうと「超極太丸ゴシックのSの字(の左右が逆になったもの=右ききの方用)」です。これを使って隙間に入れ、左右いずれかにひねりながら一周すればおもしろいように液晶カバーやパームレストを傷なしで分割することができます。軟質塩ビシートは小学生が使う下じきでもいいですが、ホームセンターで売っているものが「粘り」があるのできつい部分でも適度に伸びながら隙間に入ってくれます。伸びて薄くなりすぎた部分はハサミで切り落とします。

  金属製の金具やドライバーを使うと必ず傷になります。傷がつくのは金属の硬度とプラスチックの硬度の差が大きすぎるためです。硬質プラスチックよりもわずかに硬度が低い軟質塩ビシートではどんな下手な分解作業でも傷がつきません。傷はつきませんが強度の極端に弱い部分に力を加えれば折れてしまうのは自然の道理ですので、つねに慎重さを忘れずに。

sebassです。(H20.12.10)

 私のPC分解ツールです、以前は 接着剤に入っていたヘラ 焼き鳥の竹串  最近は 歯ブラシの柄 共に カッターで先を細く整えて使用しております、 竹串と歯ブラシは 笑えますが意外と使い勝手が良いです。
 

拡大可

     2 ojonです。(H20.12.11)
いやー、皆さんものすごく工夫した道具を使用されているのに驚きました。
Dynaさんの親指の爪もすごいです。
これからは、絶対に金属系はやめて、わたしもNNさんのを作ってみようと思います。
ピックも歯ブラシもすごいです。
すごく参考になりました。ありがとうございました。

 
 

 


178 教えて下さい。情報下さい。 (H 20.12.08)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 はじめまして shimeといいます。
 本当に初歩のところだと思うのですが、教えていただけたらありがたくメールいたしました。
実は、シャープのメビウスを使っていたのですが、2年ほど前に壊れ、ドライバーの初期化やらできるところすべてやっていたところ、最悪スタートボタンが壊れてしまい、購入したところに修理に出しました。
左中央がSW 
 ソフトも入れ替えられ、最適の状態で戻ってきましたが、スターとボタンはたぶんもとの位置に直されただけで新品ではなく帰ってきました。普段使用ではないので、そこそこのソフトを入れてしまっていたのですが、このたび必要があり再度使いはじめました。ところが、直したはずのスタートボタンがまた、動いて埋まってしまったのです。スタートキーの交換か、またははずしてしまえば使えると思うのですが、空け方がわかりません。
 何とか キーボードのところは、勇気を出して空けたのですが、空振り!単純に、キーの交換か、もしくは元の位置にキーをはめ込めばいいようにおもいます。他はいじるつもりもないのですが、シャープのサポートに電話をしても取りっていただけません。空け方を教えてください。宜しくお願いします。形名 PCMC13CA です。

→ようは、スイッチ部を直したいので、その部分の空け方を教えてほしいということですね。
 分かる
方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール
 
寺脇と申します。(H21.05.15)
「178 教えて下さい。情報下さい。」関連の分解と電源SWの情報です。
SHARP Mebius PC-MC1-3CA 修理/改造  
分解
(1)キーボード固定板を外す

(2)キーボードと、中央の銀シートの下のタッチパッドコネクタを外す

(3)本体裏側のネジを外す
 HDDの下にも小さいネジがあるのでこれも外す。ここまでやると、上面パネルが外れる。

(4)電源SWの構造

また、このページのPCはジャンクで購入したものでして、すでに不要でありまして、もし必要な方がおられれば、あげますコーナーに出品いたします。

(1)欠品状況
LCD周り/CPU/CPUファン/CDドライブ/ACアダプタ等、かなり欠けています。
CPUには、オリジナルのCPUと異なるDuron850が入っているので、もし
電源を入れるときには、このCPUは使わない方が良いと思います。
(2)見た目に壊れているもの キーボード(2カ所のキーが欠けている)
(3)動作状況 不明  以上です。よろしくお願いします。
     2    

 


177 教えて下さい。情報下さい。 (H 20.1 1.23)

   順     依 頼 内 容             情  報
     1 meiと申します。
 
SAMUSUNGのSyncmaster 172N 液晶モニタに関する事です。症状としてはメニューボタン(全てのボタンのどれを押しても)を押すと電源が切れたり切れなくても一旦おちて、また表示すると言う状況です。この現象は、温度が関係しています。気温が低い状態で電源を入れると普通に表示されます。メニューボタンでメニューが表示され調整も可能です。温度が関係しているようなのでIC関係かと思うのですが特に熱くなっているICも無い様子です。他の同じ型のモニタも同様の症状なもので何方か対処方法をご存知無いかと思いメール致しました。ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願い致します。
→ども、Dynaです。 温度に関係するとは、コンデンサーかも知れませんね。なお、分かる方、情報がある方よろしくお願いします。 By Dyna  メール

こんにちは。meiです。(H20.11.25)
 お返事ありがとうございました。電解コンデンサ及び三端子レギュレタ、トランジスタ、フォトカプラ、FETなど点検し念の為に交換致しました。しかし症状は改善されませんでした。メニューボタンとICの関係が今一判らないので山をはって症状の出る瞬間を捉える事も難しく情報をお持ちの方がいらっしゃるのではないかと思いメール致しました。現状としては、この様な状況です。よろしくお願い致します。
 
こんばんは。Yankと申します。(H20.12.11)
177 教えて下さい。情報下さい。に出ている、Meiさんの*SAMUSUNGのSyncmaster 172N* 液晶モニタに関する事です。症状としてはメニューボタン(全てのボタンのどれを押しても)を押すと電源が切れたり切れ
なくても一旦おちて、また表示すると言う状況です。この現象は、温度が関係しています。気温が低い状態で電源を入れると普通に表示されます。メニューボタンでメニューが表示され調整も可能です。温度が関係しているようなのでIC関係かと思うのですが・・・

この件ですが、私は過去、これに似た症状を経験しました。モデルの型名は覚えていませんが、やはり、Samsungの液晶モニターでのことです。

このときは、キーマトリクスが正しく機能していませんでした。キーマトリクスは抵抗分割回路と、制御信号によって構成されるキーボタンの回路です。キーボタンと抵抗の組み合わせによって、異なるDC電圧を作り出して、それを、コントロールマイコン部のAD変換ポート端子に送り込むことで、どのボタンが押されたをマイコン部が認識するようになっています。

私が見たモニターは、静電気の侵入によって、このマトリクスが正しく動作しなくなっていました。静電気の侵入と判断したのは、使っていた人が、ボタンを押そうとしたら、指先とボタンの間で、結構な放電があったということと、もう1台の正常な同一モニターと比べて、マトリクスにつながる、マイコン部のAD変換ポート端子とグランドとの抵抗値が小さくなっていたからです。

IC単独の入手ができなかったので、結局、修理を諦めていましたが、パネルの駄目になった同一モデルがあり、基板自体をスワップしました。

果たして、Meiさんとこれが同じかどうか、分かりませんが、このポートが生きているかどうかの判断をする方法があります。可変抵抗を使って、いろいろな電圧を作って、マイコン部のAD変換ポートに与えてみて、電圧によって、それぞれ異なる機能が働けばここは生きているとは思われます。若干の回路をいじった経験がな
いと辛いことですが、ジャンカーには、このくらい、朝飯前という人も多く、Meiさん、頑張ってやってみて下さい。尚、印加する電圧は、0-3.3Vの範囲に留め、AD変換ポートに繋ぐラインには、直列に、1kΩ程度を入れて、回路の安全を図ることをお勧めします。AD変換ポートのインピーダンスは高く、1KΩ程度では、大きな誤差にはなりません。
     2 こんにちは。meiです。(H20.12.14)
  Dyna様、お世話になっております。Yankさんからの情報有難うございます。
AD変換ポートと言うのはどのICのポートの事でしょうか。現在このタイプの液晶を3台所有しており、原因の特定を行っております。(全てジャンクで入手しました。)何れの物も同じ症状ですが、1台はBIOSが駄目に成っておりました。他の物とBIOSロムを交換すると起動しましたが同じ症状が出ました。このBIOSロムは、手持ちの物では書き換えが出来なかったので放置しております。AD変換ICの74F14は交換してみた物がありますが症状に変化無しです。これを交換したのは、気温が低い時に直ぐに症状が出る様に考え半田コテを近づけながら探っておりました時に症状がで息を吹きかけて元の状態に戻った事によります。この場合に少し違うのは、電源ボタンを押した時にONにならないという現象が有った事です。何度か電源ボタンを押す事でONに成っておりました。ONになった後は質問の症状が出ました。この周辺だと言う事を推察しておりますがMTS9111が問題があるとしてもデーターシートが見つかりませんし入手が難しいと考えております。このICが電源の管理など全てをコントロールしているのでしょうか。電源のON、OFFに関係するのが写真3枚目のICで有る事は判っているのですが上手く回路を追えない状況です。よろしくお願い致します。
Yankです。2回目の私からのアドバイスです。(H20.12.21)

>AD変換ポートと言うのはどのICのポートの事でしょうか。
私が修理したモデルでは、マイコン自体にAD変換ポートを持っていました。

>3台所有しており、・・・・何れの物も同じ症状ですが、
>気温が低い時に直ぐに症状が出る様に・・
この2つの条件と、キーが不安定という条件から私が思うのは、電源のリップルは大丈夫か、ということです。私なら、オシロスコープで電圧波形を見て、容量抜けした電解コンデンサを見つけることから始めます。

以上です。
     3 こんにちは。meiです。お世話になっております。(H20.12.28)
 この所年末で忙しくメールが遅くなってしまいました。申し訳有りません。Yankさんからのアドバイス有難うございます。Yankさんからのご指摘の件ですが電解コンデンサは全て新品に交換しております。オシロでの検証もしておりますがデーターシートがないので経験での検証をするには経験不足で見当がつかない状況です。電解コンデンサに関しては、交換する前に検証して異常が無い事を確かめ念の為に交換した経緯があります。現在キーマトリクスに関して勉強致しております。この所忙しさから思うに任せて時間が取れないでおります。このタイプでは、経験した事のある方がいらっしゃると考えたのですが見当違いだったのでしょうか。
 

 

NO.001〜NO.080はこちらです。     NO.081〜NO.176はこちらです。

 

戻る