Akipara主催 「夏のイベント2025」 (2025.07.05〜06)
七夕記念、「信州夏の星空撮影会」&BBQと芋ほり会
〜これが天の川、あちらが織姫(ベガ)で、こちらが彦星(アルタイル)です〜
ども、Dynaです。
信州の生活が2年目になりましたが、生活が農業中心になって単純化してきたので、夏のイベントを企画してみました。
それは、以前より考えていたのですが、Akiparaメンバーを信州の古民家に呼んで大宴会をしようというものです。
ただ、酒を飲むだけでは物足りないので、先日、古民家を訪れて下さいました秋葉有志のGさんと調整して、「星空撮影会」
をイベントの中心にしてみました。
ただ、それには夜の快晴が必要です。しかし今は梅雨なので、晴れる保証はありません。そこで、BBQや芋ほり等の
イベントも組み入れてみました。果たしてどうなるでしょうか。
By Dyna
※ 写真は複製不可です。著作権フリーではありません。
1、準備
(1)秋葉有志Gさん(おとうさん)の会場下見
(お蕎麦屋さん)
5月下旬に秋葉有志Gさん(Grandpaさん/おとうさん)が信州の古民家に来てくださいました。目的は趣味である星空撮影の下見です。
当方の住んでいる古民家は南信州でも、どちらかというと南アルプス側に位置しているため、眺望としては反対側の中央アルプス
が良く見えます。
Gさんのお話では、古民家のすぐ下に広がる田んぼ地帯なら360度視野が開けるので絶好の場所とのことでした。
しかし、星空の撮影には意外にも比較できる物が映っていた方が絵になるとのことで、古民家の屋根や周りの林も良い被写体
になるとのことでした。(これは意外でしたが、後で自分で撮影したら良く分かりました。)
ということで、夜晴れれば良い会場とのことです。
(2)機器・什器の準備
しかし、星空撮影は簡単ではありません。当方も天体望遠鏡を自作した小・中学生の頃、それなりに勉強したことがあります。
当時、
星空の撮影には「トライX」という超高感度の白黒フィルムが必要で、それを用いて高額な一眼レフカメラを操作しなければ
なりません。
そんなお金は子供にはありませんですよね。ということで、「高嶺の花」状態でした。
今般のイベントとして秋葉有志のGさんから高級な三脚1台と簡易的なスマホスタンド4台をご提供頂きました。ありがとうございます。
これは、個人的に頂いた物ではなく、この古民家に常備する物で、Gさん達等の星空撮影グループが古民家に来られた際にも使用
する予定です。
また、この古民家向けに輪島塗の御膳をGさんのご親戚から譲っていただきました。東海道五十三次が蒔絵として描かれており、
それはそれは立派なものでした。イベント開催時にはこの御膳を使ってご接待できれば、とても良い感じですね。
あとは、細かな物の準備ですね。頑張りましょう!
BBQの必須品コンロと七輪です。義理父が活用していた物をそのまま流用しました。七輪は修理済みです。
テーブルは、本家から頂いたものを家内が一生懸命米ぬかで拭きました。椅子は風呂敷でカバーしています。
忘れてはいけない「花火」。文字書きするので「長く発光する物」を選びましたが、見事に実施を忘れました。
(3)Dynaの撮影試行
秋葉有志Gさんの情報によると、星空撮影はデジイチよりもミラーレス、それよりもスマホの方が簡単に撮影出来るようです。最近の
スマホのカメラは高機能になっており、「プロモード」「タイムラプス」機能があると、簡単に撮影できるようです。当方は、古いスマホも
含めると4台のスマホを活用していますが、プロモードやタイムラプスは楽天からほぼ無料でいただいた「楽天ハンド5G」に付いていました。
@ タイムラプス機能
この機能は、「コマ撮り」機能とも呼ばれ、一定の時間に1枚撮影して、撮影終了後に静止画をパラパラ動画のように再生するものです。
雨後の夕空を撮影したら、雲が渦をまいて動いていくのが分かり、とても素晴らしい動画が撮影出来ました。夕日と重なると、本当に
綺麗だと思います。(写真は、当方の部屋から撮れた動画と昨年の静止画です。次回夕焼けのタイムラプスにチャレンジします。)
(これは静止画)
A プロモード
この機能を利用すれば星空を撮影することが出来ます。星の光は非常に弱いため、感度ISOを高く設定し、シャッタースピードを遅く(数秒)
することにより、真っ暗な空でも
星の点々が映るようなります。プロモードにすると、ISOやシャッタースピードを自由に設定できますが、
天空は北極星を中心に
回転していますので、あまり長くシャッターを開けていると、星が回転して「円弧」として映ってしまいます。
当方としては、ミラーレスであるOLYMPUS PEN E-PL1を所有しているので、最初このカメラでチャレンジしましたが、正直上手く撮れ
ません
でした。仕方ないので「楽天ハンド5G」のプロモードにて撮影したところ、ほとんど1発で撮れたのです。ISOやシャッタースピード
を変えても
かなりきれいに撮れるので、何か補正機能が付いているのでは無いかと感じています。 OLYMPUS PENでも同様に出来る
のですが、どうにも
美しくないのですね。(未だに分かりません。)
<<Dyna撮影(楽天ハンド5G)>> (複製不可:著作権フリーではありません。)
#01 天の川 : 勿論見えません。 #02 街の夜景と北天 : 星が少し見えます。
#03 庭から : 屋根しか見えませんね。 #04 北斗七星 : 何とか見える程度かも。
<<GRANDPAさん補正>> (複製不可:著作権フリーではありません。)
#01 (補正)天の川 : これなら見えますね。マジ! #02 (補正)街の夜景と北天 : 星も良く見えます。
#03 (補正)庭より : 建物の全体像も分かります。 #04 (補正)北斗七星 : 分かりやすいです。
<<試行結果>>
専門的な撮影は出来ませんでしたが、スマホを使えば何とか星空を撮れたので、イベントを開催することとしました。
2、企画
Akipara主催「夏のイベント2025」
1、名称と目的
1)名称 「七夕記念、信州夏の星空撮影会」 &BBQと芋ほり会
〜これが天の川、あちらが織姫(ベガ)で、こちらが彦星(アルタイル)です〜
※雨天時は地上で似たことを実施します。
2)目的 最近のスマホは高機能で星空も撮影できる機種も多いようです。この期に、スマホの遊
んでいる機能をフル活用して、星空を手軽に撮影しましょう。
2、日時
2025年7月5日(土)〜6日(日)
3、会場 Dyna氏奥様の実家の古民家(信州)
4、イベント案(梅雨なので当日の気象に合わせる予定)
1)夏の夜空の鑑賞と星空撮影の技術習得会
2)花火大会、花火による文字書きと撮影(花火でLOVE等の文字を書いて撮影する)
3)ジャガイモ掘り体験(信州では遅いため)(おみやげイモ有)
4)BBQ(庭を想定)
5)お膳による和室宴会(GRANDPA様から頂いた素晴らしいお膳使用予定)
6)温泉でリラックス
7)ジャンク中華プロジェクターで上映会
etc
5、費用
1)交通費(電車・バス・車)と温泉代(¥600)は各自
2)イベント参加費 ¥5000/人
3、開催結果
1日目
(1)参加者
GRANDPA(おとうさん)さん、えだっちさん、えだっちさんの奥様、kanemiさん、Dyna、Dynaの奥さん 計6名
(2)気象
当日は薄曇り状態で、夜晴れるのを期待しましたが、残念ながら夜も薄曇りで、時々月が顔を見せる状態でした。
(3)状況
8:30 Kさん到着(バイク)
(工事例:2階階段踊り場への照明施設設置工事)
施工前(古いローゼット) 施工後(新しいローゼットとLEDライト)
当日の朝は、古民家の電気工事(その2)を実施するため、工事資格を有しているKさんが8:30に到着。事前に秋葉原で調整
した結果に基づき工事に着手しました。写真で事前に説明してはいましたが、やはり実物を見ないと判断できないことが多いようです。
今回も、重要な懸案工事を都合4件実施していただき、費用は「部品代だけ」という大変ありがたい条件で実施していただきました。
ありがとうございます。なお、次の(その3)工事も次回実施する予定となりました。(まだまだニーズはありますので…。)
13:30 えだっちさん夫婦、Gさん到着(車:えだっち号)
(えだっち号)
都内在住のえだっちさん夫婦が車で埼玉県のGさんを迎えに行ってから中央高速で来られました。土曜日なので大渋滞を心配
しましたが、何とか乗り切れたようです。お疲れさまでした。お迎えの百合も咲き出し、庭のメダカたちは大喜びです。
14:00 古民家見学とお茶会
(高遠饅頭の天ぷら)
古民家見学・ご案内のあとお茶会をしました。お茶請けは、この地方の夏の名物「天ぷら饅頭」。この後温泉に行って頂くため
甘いものを食して、「お湯にあたらない」ためです。
15:00 芋ほり会
温泉に行かれる前に、芋ほり会を実施しました。一般的には6月にジャガイモの芋ほりを行うのですが、当地は寒冷地になるので
7月の上旬から中旬になります。今年の出来は大変悪く、花もあまり咲きませんでした。
試験的に昨日も下の田んぼの男爵イモを掘って見たのですが、ほとんど「ビー玉」状態で惨めでした。そのため、メイクイーンが豊作
だったGさんにお願いして、BBQ用に数個持参していただいた次第です。
種芋は、昨年採れたイモを冬横浜に持って行ったのですが、あまり食べなくて、結果的にベランダに放置状態になった物です。
ベランダで知らないうちに芽が出てしまい、処理に困ったのですが、今年の3月頃でも芽が生きていたので、全部古民家に持って来て
強引に
畑に植えて見たものです。見事に育ちましたが、結果は良くなかったですね。
それ以外にも、ダメなイモが沢山信州に残っていました。当方が越冬出来るか試してみた物でしたが、ものの見事に枯れていました。
それらを捨てる際に、偶然モグラの穴が畑のあちこちに空いていたので、枯れたジャガイモをガンガン詰めて上から土を盛ったのです
が、
後日モグラにイモが蹴られておりビックリした次第です。それでも、残っていたイモが見事に育ち、本日掘って見たのですが、こちら
もまったく
同様に「ビー玉」でした。残念!
ということで、皆さまは車での温泉「さくらの湯」へ行って頂きました。¥600/人
17:00 BBQ開始
当方はBBQを直接実施したことはないため、事前に家内と2人で、義理父が使っていたコンロと七輪を出して来てBBQを実施してみました。
子供たちが小さかった頃、ここで同じ機器で義理父が実施してくれたようにです。本当に懐かしく感じました。しかしなのです。正直おいしく
ありませんでした。困った二人は、その手に詳しそうなベテランの方をご招待して2度めのBBQを行いました。
その結果ご指導を受けたのは、「お肉が美味しくない。」「野菜が焦げてしまう。」などでした。対応として、お肉はタレにて事前に漬け込んで
おくこと。
野菜は事前に茹でておき、そんなに焼かないこと。キャベツやニンニクはアルミホイルで包んで蒸気で蒸らすこと。などです。その
とおりに
実施してみましたが、いかがだったでしょうか。
ビー玉ジャガイモはBBQを諦め、ポテトフライになっていました。Gさんから頂いた立派なメイクイーンはポテトサラダに化けていましたが、家内
曰く「もう少しマヨネーズを入れるべきだった。」と言っていました。
夏に向けて、当方がビール好きということで、親戚からビールを2箱も頂いたので、クーラーに大きな氷を入れてガンガン飲めるように準備した
のですが、ワインも別にあり、かなり残ってしまいました。
以下、省略
19:00 星空撮影会 開始
残念ながらの薄曇り空です。皆さん、カメラと三脚を庭にセットしたのですが、被写体がありません。時々月が現れるのですが、すぐに雲に
隠れてしまう状態でした。残念ですね。
(Dynaが前日に撮影した月)
本来なら、この状態は想定内だったので、ここで大花火大会に変更する予定でした。内容的には花火で文字を書き、シャッタースピードを遅
くしたカメラで撮影するのです。そうすると、一人がアルファベットの1文字を書くことで、LOVEなら4人で書けます。HOPEとか、書けると楽しい
のですが、残念ながら酔っぱらっていて忘れてしまいました。ゴメンナサイ。
20:00 100インチ・シアター上映会
酔ってしまったせいか、早々にシアタールームに行って横になってしまいました。申し訳ありません。ここで、各自の作品を上映する予定でしたが
撮影出来なかったので、各自自慢の過去作品を上映して頂いた次第です。
ここで、意外な伏兵が登場。実はKさんがプロジェクターのHDMI入力端子に挿すトングルのような機器Miracastを接続したのです。この機器は、
無線LANルーターが入っているため、スクリーンに表示されているIDにアクセスし、表示されている簡単なPWを入力すると、そのスマホ等の写真
等が
上映できるようになったのです。(スクリーンミラーリング機能付きのスマホ限定)
このような機器があることは知っていましたが、このようなシーンでは、ものすごく便利であると実感した次第です。「次の方どうぞ!」と言われたら
無線LANの設定でトングルのIDをスマホで見つけて、そこに簡単なPWを入れるだけですから・・・・。 これはすぐに入手すべきと考え価格を効い
たら「300円」との
こと。これもびっくりですね。 7月は選挙に合わせて上京するので秋葉で購入しようか?それともメルカリの方が早いか?
いずれにしても、物がないと困るので、Kさんには物を置いて行っていただきました。(申し訳ない)
8月には、お盆や、Gさん達の星空撮影グループが来るので、それまでに使えるようにして、「どや」顔する予定です。
なお、100インチ・シアターの費用ですが、プロジェクターはHOで購入した中華もの330円、スクリーンはメルカリ890円、スクリーンのステー2本
で800円程度で、合計でも2000円程度です。Miracastを付けても3000円しませんね。多分。
こんな感じで、夜遅くまで ワイワイ していました。
3、開催結果
2日目
8:00 朝食
Gさんのご親戚から頂いた輪島塗の御膳で朝食を頂きました。場所は、いろりのあった場所です。いろりを出すことも可能なのですが
かなり長期に使用していなかったので、止めて封印板の上を見ながらとなりました。
朝食はパン派とごはん派に分けましたが、意外にもパン5名、ごはん1名となり、お米不足の昨今をご配慮して頂いたのかと思いましたが
どうやら関係無さそうでした。
9:00 高遠城址公園
Kさんがバイクのカメラで動画を撮影されていました。高遠城址公園までの動画をどうぞ。(※コメントはDynaです。)
最初の見学地は高遠城址公園、ここは桜で大変有名な地ですが、春以外は人が少なく、とてものんびりできる山城跡公園です。
南アルプスの麓になるので、眺望的には中央アルプスが遠くに見えて絶景となります。
お城の横には「進徳館」という藩の学問所があり、勉学にも力を入れていたようです。藩主の保科正之はまじめな方で、後に初代会津若松
藩主になり、例の硬いルールを作った方です。江戸城に幕閣となって入っても、質素倹約に努め江戸大火で天守閣が燃え落ちても、再建を
頑なに反対して、その費用で隅田川に橋をかけたと言われています。地元では「NHKの大河ドラマに!」との動きもありますが、当方的には
厳しいと思っています。立派な方ですが…。
10:00 美和ダム
えだっちさんの奥様は、これからお仕事ということでJRの駅に行かれました。残った面々は美和ダムへ。このダムは近年土砂で埋まってしまった
ため、国土交通省の大規模な工事が入り、上流で土砂を止め、そこからダムの下流に土砂専門の吹き出し口を設置する工事をしました。
たまに、ここを通ると土砂入りの水が噴水のように出ている状況を見ることがあります。
そのため、近年は堆積した土砂が少なくなり、湖面が青々している感じがします。 ライブカメラ
11:00 道の駅「南アルプスむら長谷」
このの名物は焼きたてパンで、時々甘いクロワッサンが2つ程度無料で配布されることです。それと無料の冷水(アルミやかん入り)も
美味しいです。えだっちさんの帰りを待っていたら、偶然、クロワッサンの無料配布に遭遇。やりました。美味しかったです。おいしい
クロワッサンなので、その場で買いたくなるのですが、目の前に大量に焼きたてクロワッサンがあっても、売ってくれません。なぜ?
と聞くと、全部予約販売とのことです。この山奥のパン屋さんで、いつも大行列がある、珍しいパン屋さんでした。
帰りに、えだっちさんがクロワッサンを持っていなかったので聞くと、すぐ後ろの子供がもらえなかったので「あげた」とのこと。さすがです。
家内は、あまり甘いパンが好きでは無いので、えだっちさんに上げました。良かった良かった!
11:30 中央構造線溝口露頭
ここは美和ダムの中央部(縦方向)に位置するのですが、専用の公園として整備されています。中央構造線というのは、日本列島を
中央部で2分割したあと、四国を経由して九州まで貫く巨大な断層です。この断層を直接見て、手に触れるという場所がこの露頭で、
本当に左右の色・形状が違った地層や褶曲した地層が見られ、ブラタモリ的な場所です。ただし落石も多く、この日も数個落ちていました。
桑原桑原!
谷の正面部に「V」字が見えます。ここが分杭峠、「ゼロ磁場」のあるところです。空のヒコーキ雲が辺ですね?
12:00 萬楽のローメン
この地方の名物と言えば「ローメン」です。何かといえば、大変癖のある太麺のスープ入り焼きそばですね。(スープ無しもあります。)
「おいしいですか?」と言われれば、「まあまあ美味しい。」というのが本音でしょうか。焼きそばの方がメジャーですが、それと少し違うのです。
面白いのは、出された状態では美味しくありません。必ず、自分で酢・ソース・醤油・一味・にんにく・ラー油等を入れて、自分好みにして食べます。
自分もそうですが、いつも変わります。人が良いというとそれに合わせて変えますが、何とも微妙で固定しません。当方的には「お酢」が一番かも。
このお店は、まーすけさんから教えて頂いた情報を元に、当方と家内が事前に確認して決めたお店です。一番旨いと言われる萬里で働いてい
た方のお店で、お味はほとんど同じで、店がきれいなので気に入りました。まーすけさん情報だと、TV放送で藤森慎吾さんが食レポをしていた
とのことで、「とてもおいしそう」だったとのことです。
14:00 グリーンファーム
食後の観光地として、当方の大好きな農業機器・大工道具・レトロオーディオ等のジャンクが大量に置いてある産直販売の「グリーンファーム」
に寄りました。ここは当方の実家の近くなため、父が花を生産してよく卸していました。かなり昔にTV放送を見ていたら、父が後ろに映っていた
のを懐かしく思います。
(暑いので、皆さんアイスクリームをゲット、すずらんソフト350円)
当方的には3時間位いても飽きないジャンク店ですが、初めての方々には驚きのお店かと思います。この地方の名物といえば、先ほどの
ローメンとは別に虫食いの慣習でしょうか。この時期は瓶詰めしかありませんでしたが、蜂の子、ざざ虫、イナゴ、サナギ(蚕)等が名物として
販売されていました。かなり高価ですが…。 シーズンなら蜂の子(スガレの巣)がそのまま販売されます。段ボール箱に入った蜂の子は圧巻
です。
勿論、中が見えるように透明なビニールが表面にありますが、蜂の成虫もいるので、恐ろしいです。
まあ、恐ろしいものは忘れて頂き、お土産に「白毛餅」(しらけもち)を持って帰宅して頂きました。白毛餅の茎は長いため相撲の土俵の俵に
使用されています。さだまさしさんが以前NHKの「生さだ」の中で、このお餅を絶賛していました。当方も結婚してこの地にお世話になって初めて
食べましたが、本当に美味しいお餅だと思います。普通のお餅のように「飽き」が来ないのが不思議で、焼いたら砂糖醤油を付け、ノリを巻いて
食べると本当に美味しいです。
えだっちさんが「こんなの在りました。」と言って星座表を出してくださいましたので、「これは良い!」と当方は即ゲットした次第です。
勿論、スマホに最新の便利なアプリもあるのですが、正直、紙ベースの方がありがたいのです。即、見られますので。
当方的には、北天の北斗七星の位置が分からなく困っていました。北斗七星(おおくまざ)の柄杓を伸ばしたところに(こぐまざ)の「北極星」
が
あるとのことです。柄杓の倍率は4〜5倍のようですが、「こぐまざ」が見にくいので、いつも「どれだ?」と悩むのでした。この星座表で今晩
探しましょう。
15:00 解散
(えだっち号)
イベントのメニューが無事に終わりました。
お名残り惜しいですが帰りましょう。皆さま本当にご苦労様でした。ありがとうございました。
えだっちさん家にお嫁・お婿に行ったメダカたちが元気にしていたことが、何より嬉しかったです。
トマト苗をあげることは忘れてしまいましが…。ゴメンナサイ!
4、後日談
(1)北極星の確認
7月5日(土)は残念ながら夜は薄曇りで星空撮影は出来ませんでした。6日(日)は皆さん帰られてから、夜晴れたので星空を撮影しました。
目的は、星座表に基づいて「北極星」を確定することです。北斗七星(おおくまざ)は明確に分かるのですが、「こぐまざ」は分かりにくいのです。
結果的に、肉眼では確定出来ませんでした。おそらくこれだろうと思う北極星はあるのですが、確定できません。そこで、広範囲に撮影して
PC上で、線を入れて見ました。
<<Dyna撮影>> (複製不可:著作権フリーではありません。)
#05 北斗七星(7月6日) #06 想定の北極星の位置と星座
最初は、本当に分からなかったのですが、星座表に書かれている星座をひつつひとつ確認していったところ、みごとに「こぐまざ」が確定でき
結果的に「北極星」が分かりました。結局、当初これだろうと思った星でした。なぜ、確定できなかったのかは、それ以外の星が肉眼で分から
なかった
からです。スマホで撮影して、PCの画面で見ると、しっかり出てくるのには驚きました。ありがたい限りです。
(2)ISSを追え
えだっちさん情報によると、国際宇宙ステーション(ISS)・きぼうが7月7日(月)21時13分頃から日本各地で見えるとのことです。それに対し
て
Gさんから以前撮影した写真をLINEにUPして下さいました。どうやら望遠レンズで撮影したようです。当方的には、星空を横切って行くISS
を
望遠レンズで撮影するなんて、あり得ない世界です。スマホでは無理かと…。
<<Gさん撮影>> (複製不可:著作権フリーではありません。)
(ISS:GRANDPAさん作品)
となるとミラーレスや一眼レフの登場でしようか。いずれにしても数分で移動する天体を望遠で撮るには、修業が必要では無いでしょうか。
結局、当日は曇天のため見ることも出来ませんでしたが、6日(日)に北極星を確認するための撮影をしていた30分間のあいだに3つも
人工衛星
が横切っていましたから、今後頑張る予定です。
※ 写真は複製不可です。著作権フリーではありません。
ども、Dynaです。
Akipara夏のイベント「2025」は、お陰様で楽しいひと時を過ごせました。遠くからお越し下さいました皆さま、本当にありがとうございました。
今後のAkiparaイベントですが、引き続きここ信州で行っても良いのですが、当方的にはAkiparaメンバーの地元に伺って宴会をしたいと
思って
います。遠距離なら宿泊所を確保し、近距離なら街歩きをして宴会をし、その日に帰るなどです。
当方も70歳を目の前にし、動くなら今のうちだと思っています。6月に名古屋のYankさんの所に行った際に、もっとご高齢の方々が
アマチュア
無線を軸として、生き生きとご活動されているのを見て、受け身でじっとしていたら、あっというまに歳をとると思ったからです。
ご意見を頂けたらと思います。
By Dyna