NO.387  (2025.04.01)

頑固なプリンター目詰まりをフローティング洗浄で解消

                                                       By カンガルーおやじさん

ども、Dynaです。 
 当方、昨年12月まではエプソンのEP-801A等を3台使用していました。横浜に2台(1台は家内用)、田舎に1台の構成です。
メインとなる当方の利用はBD-Rのレーベル印刷ですが、あとは年末の年賀状印刷です。昨年末も、年賀状の作業を順調に 進めて
いたところ、8割方進んだあたりで、1号機の印字にかすれが出てきたため、過去のHPを参考にメンテナンスを行なった のです
が、改善しないため家内から3号機を借りてその場を凌ぎました。
 しかし、3号機も年賀状が終わったころから異常になり、ヘッドが紙からかなり離れた位置で印刷するようになってしまい、
こちらもまともに印刷出来なくなってしまいました。この現象は初めてで、いろいろ調べましたがどうにもに分からなかったので
諦めた次第です。

  1号機は、ヘッドの詰まりが原因と思えたので、過去の事例からお湯での洗浄を繰り返したのですが復活せず、最後はヘッド
に付いているインク供給用パイプを外して洗浄しようとして大失敗し、大量のインクが漏れて手が付けられなくなってしまいま
した。
 パイプを外した理由は空気が入っているのが見えたせいですが、過去に一回成功しているので実施したのですが、かなり難し
い作業のようです。
 いずれにしても、ヘッドの詰まりが解消すればそんに難しい作業をしないで済んだのですが、なかなか厳しいですね。
 ここでプリンターヘッドの洗浄に対して、素晴らしい提案&成功事例を頂いたので、早速拝見しましょう。

                                                                                 By Dyna  


 

頑固なプリンター目詰まりをフローティング洗浄で解消

<< はじめに >>
ハードオフで見つけたエプソンプリンターEW-052Aが300円だったので、ジャンク修理のために買ってみた。



注射器(シリンジ)とチューブで洗浄液(ホルベインのDUOブラシクリーナー、水彩絵の具筆の洗浄液)でプリントヘッドの洗浄を
してみた。
カラー三色は、問題なく開通したが、ブラックは、押しても引いてもびくともしない。かなり頑固な目詰まりだ。

<< プリントヘッドの分解、取り外し >>
1 、プリンターの電源を入れて、ヘッドが動いたら、電源プラグをコンセントから抜く。
  これでヘッドが自由に動くので、インク交換位置でインクカートリッジを全て外す。
2、 ヘッドケースの左側にあるフラットケーブルカバーの爪を小さいマイナスドライバーで起こして、上に持ち上げて外す。



3 、下のフラットケーブルと奥の下にあるフラットケーブルを引っ張って外す。奥の上にあるフラットケーブルは、外さない。



4 、ヘッドケース奥にあるチップ基盤の左右の爪をヘッドケース外側の左右から押して外し、上に持ち上げて、外す。



5 、プリントヘッドを止めている3本のビスを外して、上に持ち上げるとプリントヘッドが外れる。


 プリントヘッド上面         プリントヘッド下面

<< プリントヘッドの洗浄 >>
プリントヘッドの吐出面を洗浄液で拭いたが、目詰まりは全然解消しない。
プリントヘッドを水洗いすると、基板に水が入って故障して使えなくなったとネットの書き込みがあるので、水に漬けるのはNGらしい。
インク吐出面と基板の段差は、5mmくらいなので、お皿に2mmくらい水を入れて漬けることも考えたが、もっとたっぷりの水(お湯)
にヘッドを 漬けてインクを溶かしたい。

厚さ1cmの発泡スチロール板を10cm✕10cmに切って、ヘッドが真ん中に来るように、吐出口のサイズ(20mm✕40mm)の穴を開
ける。



発泡スチロールの板にプリントヘッドを乗せて、たっぷりお湯を入れた容器に浮かすと、プリントヘッドの重さで、約5mmくらい沈んで、
吐出面 がちょうど水面に接したが、基板は水に漬からない。



ゆっくりインクが出てくるが、そのまま5日間つけたままにしておいた。お湯が冷めた水は、真っ黒になっていた。
プリントヘッドを取り出して、注射器とチューブで洗浄液を注入すると、あれほど頑固だった目詰まりがすっかり解消していた。

今回の結果、プリントヘッドのフローティング洗浄は、十分使えることがわかりました。
なお、プリントヘッドの組立は、分解の逆の手順で行います。

注意 プリントヘッドのフローティング洗浄を試す方は、自己責任でお願いします。当方は、いかなる事態が生じても一切責任を負う
    ことはできません。

 

 


ども、Dynaです。
 レポートありがとうございました。 フローティング洗浄ですか、なるほど良い方法ですね。当方もプリンターヘッドの洗浄を何回も行いました
が、どのくらいの水位で水に付けておくのが良いのか 悩みますよね。EP-801Aの場合はインク供給用パイプがついていたので、仕方なく上に重しを
載せてほぼ水没状態にしてしまいました。
 結局時間的には、一晩水没させましたが結果は詰まったままだったので、パイプを取ってしまった次第です。以前やった時は、その後の復旧作業
に 成功したのですが、今回は失敗して諦めた次第です。プリンターヘッドが取り外せるタイプならフローティング洗浄はとても良い方法かと思いま
す。
 当方は、都合2台のプリンターがダメになってしまったので、1月に家内向けに1台、2月に自分用のを新規購入しました。どちらも、EP-801A
で苦しんだインク価格、ヘッド交換、廃インク問題が解決もしくは考慮されているCanonのにしました。ちょっとジャンク道から外れてしまいます
が田舎で米の作付けを検討するため、荒廃して原野に戻ってしまった田畑を復活させるべく、今年は頑張らないといけないので、判断した次第です。

                                                           By Dyna

 

                                                          Dynaまでメール 

 

 

戻る