NO.386  (2025.02.19)
17年半使用した腕時計がようやく電池切れに! 

CASIO電波ソーラー腕時計WVQ-110DJ二次電池交換

                                                       By Dyna

ども、Dynaです。 
 昨年4月に信州へ帰ってから、まったく修理レポートを書いていませんでした。それはジャンク修理が好きで無くなった訳
ではなく修理に成功しなくなったからです。ほとんど失敗の連続でした。それに過去修理した例えばCR-185の多くがCD
再生出来なくなるなど、ジャンクに戻ってしまう現象が生じ、本当に嫌になってしまったのです。そのため農業に専念する
ということになり、結構まじめな生活になりました。(朝早くに起きて農業、そして日が沈んだら早めに寝る)
 ということで、まじめな生活を送っていたのですが、12月になりあまりの寒さで逃げるように横浜に戻って来たのですが
予想通りの不真面目な生活が待っていました。そうです寝るのは朝の3時という以前の生活に戻ってしまたのです。
 それにともなって修理作業も再開したのですが、残念ながら失敗の連続は止まりません。これには困りましたね。今放置
しているのは昨年末に購入したONKYOのCR-D1です。もう少し頑張りますが、これに振り回されている内に、17年半愛用
していたCASIOの電波ソーラー腕時計WVQ-110DJの電池が無くなってしまいました。
 当方は身の回りの時計をすべて電波時計にしてしまったので、電波腕時計が無いと本当に困ります。ということで再 購入
も考えたのですが、折角なので修理(というか単なる二次電池交換)してみました。
 何とかして修理成功への癖をつけようと思ったからです
。                                                  By Dyna  


 

1、はじめに(17年半使用したCASIO WVQ-110DJ)

月15日(土)の朝、ふと腕時計を見たら時間が合っていません。というか秒針が止まっています。光が不足していると思ったので
すぐにLED電球で充電させました。すると動きだしますが、時計の照明をつけるとやがて秒針が止まります。どうやら電池切れですね。
この時計には充電できる二次電池が入っていますが、前回はいつ交換したか?いや!した覚えがありません。そうすると?
あまりに長く使用したので、いつ購入したか忘れましたが、調べたら17年半前の夏に近所のディスカウントストアで多分\11000位で
購入しました。 その間、まったく故障が無かったので、二次電池が17年半も持ったことになります。ちょっと信じられませんがどうも
そのようです。 (「日記平成19年07月21日(土)曇り」を発見!ここです。)

さて、スマホにも時計がありますが、すぐに見られないし、それよりも毎日使うの物なので当方的には腕時計が無いと困ります。
すぐにインターネットで新品を調べました。すると似た時計は\12000程度であります。あと中古は\6000程度からあります。折角なので
秋葉巡回の際に御徒町のハードオフに行ってみましたが、価格は似た感じでした。

もう限界と判断して新しいのを購入するか。それとも二次電池を購入して修理(電池交換)するかですね。
このような時は、リチウムさんのレポートを拝見しましょう。その結果、どうやら二次電池が手に入れば作業は出来そうです。
まったく同じ機種のHPは無いか調べたらありました。
ここです。 これは助かりますね。次に二次電池の販売状況をさがすと即見つかりました。
二次電池はパナソニック製がほとんどですが、無名のお安いのもありました。あとは、実際に時計を分解して実際の電池を確認しましょう。
もし、電池交換に成功して、また17年使用出来たら当方は85歳ですか…。やれやれです。

 参考HP(大変参考になりました。ありがとうございました。)
 1,セイコー KINETIC時計のバッテリー交換(H24.07.29)  By リチウムさん
 2,NO323 キネティック以外の自動巻き発電 (2017.04.17)  By リチウムさん
 3,CASIO WAVE CEPTOR WVQ-110GLJ の二次電池交換 情報ありがとうございます。

動画版はYouTubeにUPしました。(2025.02.20)

(閲覧注意:汚れが目立つときは画質を落として閲覧してください。)



2、作業開始・そしてハプニング2件発生



二次電池交換をなめていました。(本根ではそんなこと無いのですが、) 結果的にハプニングが2つも発生したのです。
まず1つめは、バンドが取れないのです。時計との付根にあるバネ付きのピンをマイナスドライバーで押さえると取れるのですが硬くて
ダメなのですね。 CRC556を付けたりしましたが、何回やっても動きません。諦めました。

まあ、バンドがあっても作業は出来るので、次は4つあるネジを取りました。しかし、なのです。やってしまいました。4つあるネジの内
1つについてネジをなめてしまったのです。まさかこんなに硬いとは、17年半の年季でしょうか。そんなこと言っている場合ではありません。
どうしましょうか。過去の例としてCF-N9/10でやったことあるドリルによるネジの頭はねしかないでしょう。でも危険なので一回寝ます。

ということで翌日作業したのですが、電気ドリルや専用の刃は田舎に置いてきました。ここ横浜にあるのは中学生の頃使用したハンドドリル
と 1本だけあったΦ3.0mmの刃だけです。仕方ないのでこれで頑張りましょう。

 
このハンドドリルを使うのも10数年ぶりかも。しかし、というか当然というか、ネジの頭が硬くて大変です。
残念ながら刃が立ちません。そこで思いついたのは、これまた20年以上前に購入した超硬質刃がどこかにあったはず!

ありました。Φ1.25mm超硬質刃!これは効果抜群のはずです。でも、この刃はとても硬くて良く削れるのですが、簡単に折れるのです。
今回も最初に1本折りました。2本目でなんとか先進導坑が出来き、そこに3.0mmの刃を入れたら簡単にネジ頭が取れた次第です。良かった!

裏蓋を 開けた状況です。裏蓋には電池の種類CTL1025と記載、あとリセット方法も出ていました。
この際だから無名電池は止めてパナソニックの\2300ものを購入した次第です。
リセット方法は、この段階では良く分かりませんでした。本体側の記載「(―)」や「AC」が良く見えないのですね。

取り合えず、電池を出しましょう。電気が残っていないので細いドライバーとピンセットで取りました。一番困ったのは、止め方ですね。
写真のように片方が引っかかっているだけなので、細いマイナスドライバーで広げるようにして外します。
これなら入れる時は簡単ですね。押すだけですから。

電池の形状です。CTL1025なので直径10mm、厚さは2.5mmです。電池の確認ができたので、即購入です。ポチ! 取り合えずここまで。

 

 

3、作業再開

18日(火)朝、早速に届きましたので即開封確認です。

どうやら良さそうですね。

 

この時点で新しい電池を入れてしまいましたが、実はこの状態では入れてはいけないのですね。まあ、入ったので 良しとしますが、実は
このあとの「ショート」(工場出荷状態にする)作業が、このままでは出来ないのです。
注意:電池の向きですが、見えてる方がマイナスで、裏になる方がプラスです。(これには驚きました。ふつう逆ですよね。)

ショートは「AC」と「(−)」端子間で行うのですが、いくら見ても見つけられません。仕方ないので参考にしたHPを良く見てみました。すると作業
が足りなかったようです。 白いカバー類を外す必要があるようです。早速実施しましょう。


まず、銀色の詰め物を取ります。指でも取れました。

次に白いカバーを取ります。これはピンセットで引っかけて取ります。取れましたね。この状態なら電池も楽に入れられましたね。
(手遅れですが)

カバーが取れたら良く見えました。写真の通りです。当初ぜんぜん別の場所と思っていまっしたのでカバーを外して 良かったです。取らないで
作業したら壊してしまったかも知れません。
端子は黒い丸の中に見える基盤上の丸い端子です。鉄板ではありません。
あと、バネがありますので取らないよう、そして無くさないよう気を付けてください。
無くすと音が鳴りません。

先のとがったピンセットでショートさせます。テスターでショート出来るかは確認済みです。端子は鉄板の丸の中の基盤上にある丸い形状の
端子です。 よって、鉄板にピンセットが当たると失敗になる可能性があります。時間は2秒間です。当方は失敗したらしく2回実施しました。

戻します。カバーを付けて。裏蓋をネジ止めします。ネジは3つで頭をカットしたネジ1つは取り合えずそのままとしました。

これで完成ですが、勿論このままではダメですね。取り合えず通電確認、Bボタンを押すと「音」が鳴ります。これで通電は正常ですね。

このあと、手動で時刻合わせを行ってみましたが不可でした。どうやら「針の基準位置合わせ」をしないとダメのようです。

ここ にメーカーの資料がありますのでDLして実施してみました。かなり時間がかかります。面倒ですが実施しないと復活しませんので頑張
りましょう。

作業中です。基準位置は12時のようです。 手動受信はBボタンを2秒間押します。数分すると針が動き出し、現状の時刻になりました。
素晴らしい!

 

4,あとがき

最後に今回の作業について、もう一度エラーをまとめます。
@外ネジ4本の内1本をなめてしまった。
 そのため膨大な時間のロスと、今後の防水機能に影響が出ると思います。対応は落ち着いたらもう一回分解して残っているネジをラジオ
 ペンチで抜いて、正常なネジで締めなおそうと思っています。ただ、残ったネジは簡単には回らないと思いますのでCRC556等を付けて頑
 張る予定です。
A二次電池の絶縁シールを貼るのを忘れた。

 これは、電池を入れる時に電極ショートするのを防ぐためですが、新しい電池に付けるのを忘れました。まあ、電池の電極には厚さの差が
 あったので、再度外して付ける行為は止めましたが、これからする場合は付けることをお薦めします。勿論、自己責任ですが。
Bムーブメントの白いカバーを取るのを忘れた。
 今回、このカバーを結果的に撤去したので次の「ショート」作業の端子を確認することが出来ました。しかし、この作業しないでショートする
 端子を探した時はまったく分からず別の端子だろうと思いました。しかし、カバーを外したら全然別の場所でした。 あぶない所でした。 


ども、Dynaです。
  何とか成功して良かったです。このところ修理等の多くが失敗していたため、レポートがまったく作成出来ないでいたので本当にうれしい
です。 (大した内容ではないですが)

 しかし、17年半も腕時計が持ったなんて大したものです。それと二次電池がその間に1回も交換していなかったのも感激物です。二次電
池は\2300とお高め ですが、その位持つなら仕方ありませんね。ただ、参考にさせて頂いたHPを見たらその電池は\1290とのこと。んー!
値上がりしていますね。微妙!

 今回の二次電池交換とは別に新品購入や中古の購入も検討しました。しかし、なかなか良い物というか「欲しい」と思える物が無いのですね。
 その点、古くなっても慣れているので、やはりこの機種が良いなぁー!となった次第です。
 今後17年間も動くとは思いませんが、もう1回くらいはこのHPを見ながら電池交換してみたいです。今度はすぐに完了すると思いますので、
その為には頑張 って生きている必要がありますね。頑張ろう85歳! 
 動画も気が向いたらUPします。

                                                          By Dyna

 

                                                          Dynaまでメール 

 

 

戻る