NO.385 (2025.02.10)
秋葉原で買った謎の100円RW-4040カードリーダー
『住民基本台帳用ICカードリーダライターでe-Tax!』
By リチウムさん
ども、Dynaです。
マイナカードのマイナポイント2万円に欲を出して実施した各種登録について、「何か役立つことあるのかなぁ〜?」
と疑問に思っていましたが、だんだん分かって来ました。それは、健康保険証に使えるとともに、かかった病院や
や薬についての情報、ワクチン接種記録等がHPで分かるようになったのです。信州の先生にはがん再発検査結果
がデータ共有できたようで、本当に便利になりましたね。
それとは別に確定申告をすると、昨年対応の無かった定額減税について、公金受取口座に振り込まれるようです。
これは分かりやすくて感激しました。
ただ、確定申告を電子でしようと思い立ってHPにアクセス
したら、何ともう7割の方々がe-Taxで申請しているとのこ
とです。これには焦りましたね。
ということで、あわてて確定申告の準備をしてみたら、デジタル庁がマイナポータルという個人の情報が見られるHP
を設置しており、そこではマイナカードや健康保険証の基本情報だけでなく、医療費などの健康医療や年金や給付金
などのお金に関することも見られるようになっていました。
一番驚いたのは、各種申請で確定申告(別のHP)に行くと、今まで本当に難しかった紙の確定申告がかなり簡単に
申請できることでした。それと確定申告に必要な各種証明書等も発行元から電子で入手も出来るようになっており
(まだ一部ですが)
、驚きましたが、まだ完全ではないためか、今回の電子申請では添付不要(5年間は保管義務アリ)
とのことで、これまたびっくりした次第です。
当方が生きている間は、この国でこのような電子システムは無理だろうと思っていたので、感慨深いものがありました。
実は、確定申告の作業に入るにはマイナカードの読取りが必要なのですが、最初の段階で引っかかてしまい、無駄な
時間と労力を費やしました。それは、カードリーダーをPCに認識させることでした。リーダーは沢山所有しているのですが
どうにもドライバーがあたらず、結論的には失敗しました。そこを突破しても公的個人認証機関のチェックシステムもあり
結論的には、カードリーダーを使うのを諦め、スマホとQRコードを読む方式に変えました。こちらは本当に簡単です。
ということで、当方は失敗したカードリーダーの認識について、成功されたリチウムさんからレポートを頂きましたので
拝見しましょう。
By Dyna
どうも。リチウムです。確定申告の季節がやってきました。
昨年までは、確定申告書等作成コーナーで最後はPDFを印刷して持ち込んで提出していました。税の知識が無いので相談を
しないと申告を間違えて追徴課税されるかもしれません。本当に税は難しいですね。相談するとなると、長い長い待ちをしない
とできません。
昨年、マイナンバーカードを取得しておりますので、確定申告をe-Taxでやれやれと税務署に言われてID番号とパスワードも頂
いたので電子申告をしてみ
ました。電子申告するには、認証が必要です。スマフォでもID番号とパスワードでも出来るのですが、
秋葉原で買った100円の謎のカードリーダーでマイナ
ンバーカードを入れて電子申告をしてみましたのでご報告します。
@秋葉原で買った100円謎のICカードリーダー
シャー
プ製ですが、当初、目的なしに購入した100円のICカードリーダーでした。それまで、ICカードリーダーと言えば、パソリの
RC-310しか持っていませんでした。Suicaの読み取りに使っていました。以下がこのRW-04040のホームページです。
https://jp.sharp/support/iccrw/products/4040.html
まあ、ジャンク品にはありがちなWindows7
64bit/32bitWindowsのみ対応で10未対応とのことです。どうも、住民基本台帳カード
用のICカードリーダーのようです。
そう言えば、マイナンバーカード―の以前に住民基本台帳カードなるものがありました
ね。それって、総背番号制反対とか行政
側で勝手にセキュリティトラブルを起こしたりしてポシャッたような気がします。でも、手を変え品を変えマイナンバーで
再登場っ
て訳でしょうか?と言うことは、マイナバーカードも読めるのではないかと調べてみました。
Aとにかく、Windows10、11でドライバーが必要
そんな訳でネット検索してもシャープでは、Windows10のドライバーを提供していません。当然、Windows11もありません。Windows7
互換モードとか情報もありましたが、いろいろ探して、公的個人認証サービス利用クライアントソフトのインストールが必要とかあ
ったのですがうまくいきませんでした。
ドライバーがないとエラーになってしまいます。ほかのデバイスにRE4040(USB)がデバイスマネージャーに表示されます。当然、
動きません。
そこで、Windows Updateで更新がないか確認します。
詳細オプションを開きます。
オプションプログラムを開きます。
ありました。SHARP
RE4040USBが現れました。チェックボックスにチェックします。
インストールできました。
すると、デバイスマネージャーには、RW4040USB Smart
Card Readerがスマートカード読取り装置に現れました。
Windows10でも同様にWindows
updateすると問題がありませんでした。どこかのサイトからのドライバーなど必要ないこと
が分かりました。秋葉原で何の目的もなく、100円で買ったICカードリーダーが
確定申告のe-Taxで活躍するとは思いませ
んでした。
分類 |
準拠規格 |
概要 |
TypeA |
ISOIIEC 14443ISO/IEC 18092 |
低機能,小容量の安価なカ一ド |
TypeB |
IS0/IEC 14443 |
高機能.高セキュリティのカ一ドが主流。 |
FeliCa |
ISO/IEC 18092 |
低機能,小容量の安価なカ一ド。価格も安く高速処理ができ,交通系や電子マネ一で採用されたことから,日本で最も広く利用されている。 |
規格ですから細かいのですが、全く面倒な細かさです。簡単に出来ないものでしょうか、それにしても非接触型は、スキミン
グが可能で注意が必要ですね。接触型カードリーダーが多く発売されているので非接触型の不安定さを考えると接触型が
良いような気がします。
Cマイナンバーカードにまつわるマジックナンバー
それにしても、デジタル化にはIDや パスワードなどに名前を付けて良く分からない状態になっています。正に手品のような番号
を管理しないといけない時代になりました。少し、分りづらいので整理してみましょう。(マジックナンバーと言うの
は、魔法の数字
の意味でプログラムの中に直接数字が書き込まれている場合などに使います。ここでは、マイナンバーカードに使われる、暗証
番号など意味が分からない言葉に使っています。)
●「署名用電子証明書」
署名するときに「署名」または「6〜16桁の英数字(大文字のみ)」
用途
申請書などの添付ファイルに「電子的な署名」を行う
具体事例・e-Taxの添付書類への署名
・不動産登記(申請用総合ソフト)時の添付書類への署名
・給付金申請の添付書類への署名
・ぴったりサービスで児童手当申請時の添付書類への署名など
ロック
1日5回間違えるとロックがかかる※市区町村窓口で解除手続きが必要
●「利用者証明書用電子証明書」
「利用者本人ですよ」と証明するもの(ユーザーIDのようなもの)
用途 各種サービスのログインや本人承認
具体事例・口座やカード作成時の本人確認
・マイナポータルログイン
・確定申告書等作成コーナー(マイナンバーカード方式)ログイン
・e-Taxへのログイン
ロック 1日3回間違えるとロックがかかる
●「住民基本台帳用暗証番号」
住民基本台帳(住所や氏名など、住民記録)に関する手続きを行うときに
具体事例・転入、転出、転居手続き
●「券面事項入力補助用暗証番号」
「マイナンバーカード内に記録されている個人番号・氏名・住所・生年月日・性別を自動転記するための暗証番号」
マイナンバーカードのICチップに記録されている「氏名・住所・生年月日・性別」を
読み取って、電子申請の画面に自動的に転記させるのに利用する
整理してもダメです。なんとも分かりづらいです!
Dマイナーポータルとe-Taxの連携
マイナーポータルはデジタル庁で、e-Tax確定申告は国税庁なんですね。当たり前ですがマイナーポータルでは確定申告出来
ないのが日本なんですね。マイナーポータルに健康保険の医療費とかあってe-Taxと連携しているようですが、全く別のサイト
なんです。歳を取ると年金をもらいますが、年金情報の連携で日本年金機構のねんきんネットも別サイトです。日本のDXは、
別々のサイトのために利用者を分かりづらくしています。
このマイナーポータルとe-Taxのサイトとねんきんネットの連携ですが異なるサイトなので、どのサイトにも連携
を許可する設定
をしないと実現できません。連携で年金情報や医療費控除など入力しなくても良くなると言いますが、よく考えると意味がありま
せん。例えば、
医療費控除はマイナーポータルに健康保険データがあるので連携するとe-Taxにデータが移行します。しかし、
連携されるのは健康保険で病院、処方箋薬局での費用のみです。それ以外の病院への交通費とか市販薬購入も含められる
のですが、そのデータはマイナーポータルにはありませんから入力が必要です。給与や年金も源泉徴収票の数字程度なら手入
力しても大したことはありません。長い歴史がありますから仕方がないのですが、本当にこの国は、DXに向かないことが現存し
ています。それでも複雑でもスマフォかパソコンで処理できるので大変助かります。スマフォやパソコンに慣れてない高齢者の方
は大変かと思います。
まとめ
確定申告は、7割がe-Tax電
子申告だそうで、マイナンバーカードが普及さえたので今後も増える方向でしょうか。カードリーダー
でするよりもスマフォでマイナンバーカードを認証する方が簡単ですね。少し、マイナンバーカードとスマフォの位置関係のコツを
覚えると問題ありません。Dynaさんは、スマフォで利用してるそうで、主流になると思います。
昔、住民基本台帳カードがありました。これは、対応したカードリーダーがマイナンバーカードによるe-Taxでも使えるのですが、
住民基本台帳カードはどうしたのでしょうか?どうも2016年には発行していないようです。署名用電子証明書が搭載できないで、
セキュリティがダメダメで普及しなかったとか聞きましたが、マイナンバーカードは万全なのでしょうか?住民基本台帳カードと違
ってマイナンバーカードにはそれほど個人情報が多くないとも聞きます。でもセキュリティが万全なシステムなどないのですから、
パスワードの管理とか紛失などは、きちんとしないと問題が起きます。セキュリティと利便性はトレードオフなのでうまく使わないと
いけませんね。
今回は、秋葉原で昔100円で購入したRW-4040と言う住民基本台帳カード用カードリーダーのドライバーを適用できて、マイナン
バーカードに使用できたことを報告しました。e-Taxのサイトもマイナーポータルのサイトも簡単に入れます。今回は、このRW-40
40住
民基本台帳カードリーダーでe-Taxサイトで確定申告しました。e-Taxのサイトは、メニュー形式で所得税などを選択して、必
要項目を入力しますが、
やや慣れが必要です。今年だけは、定額減税があって注意が必要です。最終的には、昔と変わらず、紙
の申告書を確認する必要がありますね。
以上
ども、Dynaです。
カードリーダーのドライバー当て情報ありがとうございます。また確定申告の情報も助かりました。確かに完成度はイマイチですが、
電子化が始まったことを評価して、あとは完成度と使いやすさについて頑張ってもらいましょう。
マイナカードのシステムについては反対されている方々も沢山います。当方の家内もそうなので理由を聞くと、「政府の行っている
ことは信用できない。」とのこと、具体的に何かと聞くと「個人情報が外に漏れたり、個人の情報を勝手に使う。」とのことでした。まあ、
外部への漏洩は確かに可能性はゼロではありませんね。どちらも国民が見張っているしか方法はないでしょうが、現実的に分かりに
くいいので難しいですね。
今、格安SIMの契約をインターネット上で行う場合、マイナンバーカード番号の入力をするとe-SIMの場合は、すぐに発行される
ようです。これが嫌な場合は運転免許証の写真を送ったり、顔の認証をスマホで行うようです。どれも個人的には好きでは無く、一
番安心できるのはお店に行って紙で申請することですが、一日かかって申請するのは確かに時間の無駄かも知れません。世界的
に進められているDX化について、ただでも遅れている我が国ですが、セキュリティーの強化を図って進めてほしいものです。デジタ
ル庁に期待します。
By Dyna