NO288                 By  TAKA さん (H27.03.03)

BUFFALOのジャンクUSB外付けHDD

  HD-HC160U2の不具合修理と改造

 ども、Dynaです。

  当方もそうですが、皆さんもPC周りには外付けのHDDをいくつか接続していると思います。 当方は、

160GBが2個に、1TBを1個付けています。利用方法は、1つがデジタル一眼用の保存専用、もう1つが

HP用データ、最後の1つが音楽・映像用となっています。

 なぜ、分けているかというと、HDDが良く壊れるため、危険を分散するためですね。そして、これら以外

にも、数台用意しており、バックアップを取るようにしました。これは過去に痛い目にあったためです。

 さて、今般TAKAさんがレポートをUPしてくださったHDDは、当方も使用しており、時々挙動不審になるの

で、大変気になって読ませていただきました。ありがとうございます。

 高容量のHDDも良いですが、160GB程度のHDDはとてもお安いので、今後も使用し続ける予定なので、

大変助かる情報です。早速、拝見しましょう。

                                                  By Dyna  メール  


ジャンク外付けHDD「HD-HC160U2」の修理
 


1.はじめに

 こんにちはTAKAです。

ハードオフにてBUFFALOの外付けHDD、HD-HC160U2をジャンクですが手に入れました。

FORMAT済みと書かれてはいるのですが、果たしてどうなんでしょうか?

外れたらがっかりです、金額も1200円と結構な金額です、動いてくれることを願うだけです。



  外観はなんとも古そうな形です。(HD-HC160U2)

 

 


2.動作確認

 まずは仕様などをBUFFALOのホームページから調べてみました。

容量は160GB、バックアップ用にはいいかもしれません、容量が足りなければ中身を

入れ替えることも可能でしょう。 ただテレビの録画用のHDDとしては不向きのようです。

昔のHDDなので電源が連動してくれません、電源を入れたら常時まわりっぱなしです。

2003年〜2005年頃の古いHDDですので致し方ありません。



まずはパソコンのUSB端子に刺してS.M.A.R.T.を見ようとしましたが、

さすがにこんな古い機種ではインターフェースが対応していないようです。

認識はしているので、とにかくFORMATして様子を見ようか?


クイックFORMATなら短時間なのでやってみました、特に異常はないようです。

ですが、通常のFORMATをやった方が気分的にいい、と言うわけでやり始めました。

ところがです、15分ぐらいすると途中でFORMATが停止してしまいます。

何度やっても時間はバラバラですが最後までFORMATできません。



やはりHDDに異常が有るのか? だからハードオフに持ち込んだのか?

異常部分は、インターフェース側かHDDなのか?とにかくバラスしかないとのことで

早速分解です、ねじは一本で完全に分解ができる機種でした。



  分解した様子、ケース上のファンは後々追加するものです。



しかし、ケースが放熱を兼ねた設計の様で、かなりきつくて抜くに大変です。

やはり、HDDはこの時代はIDEです、SAMSUNGのSP1604N 160GBが付いていました。

製造年は2004年です、何とも古いHDDです、やはりこれは外れを引いたか?



 

   HDDの外観がきれいすぎる?



HDDのコネクターを抜いて別のUSB外付けアダプターに取り付けてみました。

S.M.A.R.T.を見て驚きました、なんと使用時間が4時間しかありません。

しかもエラーは何も記録されていないのです、確かに外観がバカにきれいでしたので

前の持ち主は不具合でHDDを交換したがFORMATが上手く出来ないので、手放したのでは? と推測し

ました。






「でも待てよ!!」 起動回数が122回で使用時間が4H? なんかおかしい数値です。

使用時間の「生の値」をみると0220(Hex)です。 なら、544Hになるはずです。

S.M.A.R.T.情報とずれているのはどうしてなのか? 起動回数の122回からすると

544Hの方が正しい値なのではないでしょうか、ソフトのバグなのか?

生の値の方を信用するしかない、でも544Hでもジャンクでは少ない時間です。

 

さて、それでは通常のFORMATを実行です、さすがにこれだけの容量となると短時間では

FORMATできないので、側についているわけにもいかず、勝手にやってもらいました。



忘れたころFORMATが無事終了です、「やった!!」 やはり、HDDは問題ない。

なら戻して様子を見るか、との判断で先ほどばらしたのと逆の手順で組み立てです。


 


3. 改造(その1)

 適当な容量のファイルを書き込んで保存したり、別なファイルをCopyしてみましたが異常なしです。 

でもケースを触るとかなりの温度となっています、こんなに熱くていいのか?


熱電対温度計でHDD側面を測ると45℃を超えています。側面でこの温度だとすると内部は50℃を超え

ている?


壊れないのか、どうも気になります。 Webで調べると、出てきますね、やはりHDDが死んだとのことが!。

こんな小さな箱の中に押し込んで風もうまく通らないので温度はどんどん上がり寿命が短くなる?

さて、どうしようか? そのまま使うには危険すぎますし、短時間だけの稼働では不便です。 


ジャンク箱を探すと小さなFanが見つかりました、電圧も5Vです。

こいつを付けて内部の熱を逃がそうと考えたわけです。


でも取り付け部分は板金です、0.6mmの鉄板とはいえ穴をあけるのは年寄りには大変な作業です。

なんとかきれいに簡単にあけることはできないか、若いころを思い出してシャーシーパンチで抜いてやろう

と思いつきました。

でもアルミ板用の穴を抜く工具では、さすがに大変です、板金は歪むし、後の修正で苦労しました。


でも何とか穴が開きました。早速Fanを付けて電源の配線です、5Vですので電源基盤から直接リード線を

半田付けです。

電源を入れたら回りっぱなしですがいいとしましょう。





       ファンを取り付けです。                      



元通りにし、動作させてみました。 風量はそれなりですが、こんな小さなものでも風の流通が有ると温度

はかなり下がりました。



 やれやれ、何とかなって良かった、と言うわけで暫く使っていたのですが、ファイルのCopy中に突然マウ

ントが解除されてしまいます。


Ubuntuだとまずいのか? ならwin7ならいいのか? ですがwin7も同様な症状が発生しました。

これはHDDとしては致命的な不具合です、さて困った原因は何なのか?

 



4.改造(その2)

HDDはエラー表示も出していないのでインターフェース基板なのか? とにかく基板を外してみるしかない!!

使用中にマウントが解除されるのだから、ノイズなのかと最初は疑いました。

電源回路の電解コンデンサーの容量が抜けているのか、100μ16Vと47μ25Vを外して

容量を見ましたが、47μが43μ、100μが97.9μとどちらも異常値ではありません、


 
 

 

          47μの実測値                            100μの実測値



ただESRを測定する技が当方にはありません、でも容量がいいので違うだろうとの判断で再度同じコンデ

ンサーを再半田付けしました。


この時、気になったのは表面実装なので簡単に片方の足がはんだ面から外れたので、事によると半田付

け不良で直ってくれたか?


左側の足は半田が付いていません。




でもそんな簡単なことではないようです。 同じことが起きます、「困った、わからない!!」

HDDを再びマウントし横にしてあるので起こそうとすると解除されてしまいます。


「あれ?」ならもう一度、でも今度は何事もありません。 HDD側のUSBコネクターをゆすると、

解除されるときもあります、どうもコネクター部分が接触不良を起こしているのではないか? 

USBコネクターが長年の使用で端子が酸化しているのか。


しかも抜き差しがかなり緩く感じます、端子部も「ヘタって」いるのかな?

コネクターを交換してみるのが最良との判断で、まずは導通抵抗値はどの程度か?

USBケーブルの先端にUSBソケットを付けて4本の抵抗値の測定です。




現状品(コネクター、ケーブル)  ケーブル新品        コネクター・ケーブル新品

端子番号、抵抗値         端子番号  抵抗値     抵抗値

1   0.436           1.   0.432            0.453

2.  2.275            2.   0.604            0.615

3.  0.645           3.   0.608            0.610

4.  0.456           4.   0.434            0.445

注)単位はΩです、マルチメータからの測定ケーブルの抵抗値が0.3Ω含まれています。



まず既存のデータですが、端子番号2番の抵抗値が異常に高いのが気になりました。

マルチメータ測定端子からの両端クリップリードの内部抵抗0.3Ωを差し引いても

2Ω近くもあります。


   



USBケーブルを新品に交換すると他の端子と同様な抵抗値なので、このケーブルは不良ではないでしょうか。 


ケーブルだけの交換で済まそうかとも考えましたが、どうも抜き差しが緩いのも気になります、USBコネク

ターも新品と交換したほうが無難でしょう。


慎重に半田吸引器で半田を除去しコネクターを取り外しました、パターンを剥いでしまったら一巻の終わり

です。

 

   コネクターを交換です                 



 

      両面基板は取り外しが大変です。                    取り外し前



部品は秋月電子から入手しました、USBコネクターは50円、USBケーブルは130円です

ケーブルが気になるところですが、それほど電流も流れていないので何とかなるとの判断です。 

ただ2.5インチなどのバスパワーのHDDの場合はこのケーブルだと動かないこともあるようです。

秋月の注意書きにも書かれていました。抵抗値が高めのようです。



 

     交換後(部品取り付け面)                             半田付面



無事半田付けも終わり動作確認です、3時間ばかりマウントさせて様子を見てみましたが、

いいようです、ubuntu、win7どちらも異常は発生しません。

コネクター部分を動かしてもマウントが解除されることもないようです。

 



5.最後に

 結果的にはケーブルの不具合が第一原因かと思われます。

次にコネクターの接触不良が時たま発生する、それによりマウントが解除されてしまう。

以上が今回の修理結果から推測した原因です。




6.お約束

 分解、部品の交換はリスクが大きいです。

参考程度に読んでいただき、実行は自己責任でお願いいたします。

分解、部品の交換はリスクが大きいです、参考程度に読んでいただきたいです。


 


 ども、Dynaです。

  レポートありがとうございました。当方も、外付けHDDには大変お世話になっており、特にPCと連動する

タイプを見つけた時は、即ゲットしております。小容量のものには連動しないタイプも含まれており、買って

しまった時は、がっかりしております。まあ、専用のコンセントを使用すれば連動出来るのですが、できれ

ばシンプルに行きたいですね。

 さて、今般の160GB程度の外付けHDDですが、秋葉では、お安く出回わっており、当方は¥500程度

で入手した記憶があります。 この160GBというのは、今更の容量ですが、当方はとても重宝しています。

特殊な利用でなければ、必要十分な容量だからですね。しかも、小分けして保存すれば、万一のときでも

被害は少なくて済みますから。

 ということで、このくらいのHDDをこれからも使い続けたいので、これらの情報を大切に活用させていた

だきます。ありがとうございました。
 

                                                  By Dyna  メール  

 

 

 

戻る