レポート NO.197
CANON FL 50mm1:1.8のα化レンズ

使用レポート      By Dyna (H21.09.30)

ども、Dynaです。

 デジタル一眼レフカメラ にこだわり始めて感じているのは、もっと明るいレンズがほしいということです。

F=1:1.8とか2.8とかいう値のレンズですね。レンズが明るいとシャッタースピードを上げられるので、

ISO値を上げなくても、ぶれにくい写真が撮れるなど、沢山のメリットがあります。特に、マクロ専門の当方

としては、接写が基本なので、ブレとの戦いです。三脚を使用すればかなり改善されるのですが、行動力

重視の関係で是非とも一脚で撮影したいのです。そのため、やはり明るいレンズがほしいのですね。

 しかし、明るいレンズはお高いのです。カメラ屋さんのショーケースを見ながらため息が出るばかりです。

でも、ある時中古やジャンクレンズを見ていて気が付きました。古いレンズならに1:1.8等の明るいレンズが

1000円程度で、たまに売られているのです。ただ、当方のα200では使えないものがほとんどです。そこで、

何とか改造出来ないか考えました。結論的にはkobaさんからやり方を教えていただいたのですが、部品が

入手できないため、まごまごしていたらkobaさんから改造品をお安く譲っていただきました。ありがとうござ

います。物は、CANON FL 50mm 1:1.8 という理想的なレンズで、期待が最高潮に達しました。

しかし、これはまったくの手動レンズです。果たして上手く撮影できるのでしょうか?

  メール    By Dyna


1 CANON FL 50mm1:1.8のα化レンズ

 
マウント側

 これが、kobaさんから譲っていただいた、
CANON FL 50mm1:1.8のα化レンズです。

この改造レンズは、写真を見ていただくと分かると思いますが、CANON仕様のレンズにαマウントを強力接着剤

で接着したものです。接着剤は2種混合タイプで、かなり強力に付いていました。

 

 

 このレンズの良いところは、レンズの先端部に絞りが付いていて、操作しやすいことです。kobaさんの話 では、

逆にカメラ側に付いていることが多く、大変操作しにくいのが一般的なのに、このレンズは素晴らしいとのこと

でした。

 あと、焦点距離も操作できますが、マクロ使用が基本なので、あまり操作することは少ないです。

 

 さて、ここで本体(α200)側の設定ですが、ダイアルは「M」マニュアル、フォーカスも「M」にします。

つまり、完全なるマニュアル操作ですね。初めての経験なので、どうなることでしょうか?

 

 

 試験撮影

カメラのいろはを知らないので、まずはシャッターを押してみました。

 

何か撮れていたり、真っ暗だったりと、手ごわそうですね。そこで、kobaさんの説明を思い出しました。

シャッタースピードや絞りの値は、コンパクトデジカメで被写体を撮影して、それに合わせれば良いとのこと。

早速、やってみたら、確かに撮れます。しかし、毎回それではやっていられません。そこで、シャッター

スピード(SS)と絞りの関係を、調べてみることにしました。

 

3 絞り固定・SS変化

F=1.8 ISO=100 焦点距離 固定

   
NO.789  SS=1/100                 NO.790  SS=1/200                 NO.791  SS=1/320                 NO.792  SS=1/400


   
NO.793  SS=1/500                 NO.794  SS=1/640                 NO.795  SS=1/800                 NO.796  SS=1/1000
 

   
NO.797  SS=1/1250                NO.798  SS=1/1600               NO.799  SS=1/2000                NO.800  SS=1/2500


 
NO.801  SS=1/3200                NO.802  SS=1/4000 


  絞りを開放(F=1.8)しているため、かなり早いシャッタースピードでも撮影できています。すごいですね。

ISOを400あたりまで上げれば、さらに早くても撮影できそうです。

それだけ、ピンボケにならなくてすみますね。

ちなみに、F値をもっと上げると被写界深度が深くなります。つまり、ピントが合う箇所が増えますが

ボケ具合が少なくなるので、その辺のバランスをどうするかが勝負ですね。

 

でも、マクロ専門を目指すと、実際はブレない・ボケない写真を撮りたいので、開放気味でSSを早くしがちです。

 

 

 絞り変化・SS固定

SS=1/800 ISO=100 焦点距離 固定

   
NO.809   F=1.8 以下               NO.810   F=1.8                       NO.811   F=2.8                      NO.812   F=4.0
 

   
NO.813   F=5.6                      NO.814   F=8.0                       NO.815   F=11.0                     NO.816   F=16.0
 



 では、逆にシャッタースピードを固定して、絞りを変化させるとどうなるか試してみましょう。

当たり前ですが、同じような写真の並びになります。しかし、良く見るとF値が上がると被写界深度が深くなるので

全体にピントが合ってしまいますね。しかし、全体的に暗くなって来ます。

次にボケを出したいなら値を低くしたいのですが、逆に明るい写真になってしまいます。

 

5 絞りとSSの関係

 結局、絞りやSSについては、どちらかを固定し、残りを変化させると、写りは似たような変化をします。

しかし、良く見ると絞りを開放するとボケが大きく見られます。逆に絞りを絞ってしまうと全体的にピントが合いますが

のっぺりした作品になります。

 つまり、どのような作品にしたいかを決めると、絞りやシャッタースピードが決まるのですね。

当方は、マクロ専門で、バックは大きくボカしたいです。よってF値はいっぱいに開放します。この場合はF=1:1.8ですね。

よって、実際は絞りをその値に固定し、あとはSSを決めて撮影します。

 では、どうやってSSを決めるのでしょうか。撮影していて気がついたのですが、ファインダーの中にメーターが付いて

いました。そのメーターが±0になるところにダイアルを合わします。そしてシャッターを切ると・・・・・。ピッタリでした。

そういえば、昔のカメラはこのようなメーターが付いていましたですね。懐かしい!

    ・・・+・・・+・・・+・・・
          △ 

ということで、難儀するだろうと思っていた、完全マニュアル改造レンズですが、理屈上は上手く撮影できることに

なりました。しかし・・・・・。なんです。実際はそんなに甘くありませんでした。オートに慣れてしまうと、マニュアルは

時間がかかるのですね。しかも、ピンボケの失敗は無くなりません。どうやら、慣れが必要のようです。

めげずに頑張ることにしました。そうです。経験が必要なんです。数を稼ぎましょう・・・・・。

 では!

 

5 作品発表

完全マニュアルなので、作品のF値やSSは出ません。概ね F1.8 1/640 ISO100 辺りです。

   
NO.892                                 NO.893                                 NO.979                                NO.988 

 

   
NO.949                                 NO.957                                 NO.048                                NO.055

 

   
NO.098                                  NO.117                                NO.239                                NO.244

 

   
NO.286                                  NO.315                                 NO.378                               NO.410 

 


→この改造レンズは、まだまだ訓練がいります。何回も他のレンズを持たないで、練習に行くのですが

  どうしても、途中でくじけてしまいます。ベストが見つけにくいのですね。しかし、上に発表した作品

  のように、ときどきハットするような作品が撮れるので、やめられません。修行が足らないようです。

  By Dyna  メール 

 

 

戻る