DELL Dimension8300 コンデンサ交換

By Nobさん (H21.05.17)


ども、Dynaです。

  コンデンサー交換等有用な情報を沢山送ってくださっているNobさんから、更なるレポートをいただきました。

今般もコンデンサー交換ですが、何とそれに至るまでに大きな壁があったようです。実は当方も間もなくDellの

コンデンサー交換をしようと思っていたので、ひょっとすると、大変助かりそうです。それでは、早速拝見しましょう。

 メール  By Dyna


DELL Dimension8300 コンデンサ交換

こんにちは、Nob です。



1.はじめに

職場で使用しているPCの内部を掃除しようとして覗いたところ、コンデンサが膨張・液漏れしているのを発見。

現状、動作に不具合はないが、コンデンサ交換をすべく、作業に取り掛かった。しかし、難関が待ち受けていた

とは…。

※「またもコンデンサネタか…」と思われた方は、ご容赦願いたい。
 


2.PC概要 [写真1-3]

写真1 写真2 写真3


【メーカー】DELL
【型番】Dimension 8300
【CPU】Pentium4 2.80EGHz (Socket478)
【カタログ(pdf)】
http://www.dell.com/downloads/jp/products/dimen/Dimension8300.pdf


【マニュアル(pdf)】
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/dim8300/JA/om/K2893A02.pdf


【不具合】
CPU付近のコンデンサ4本が、膨張・液漏れ。



3.情報収集

DELLのコンデンサ不良は有名であるが、Dimension 8300のコンデンサ交換について情報を収集。

★Dr.Oh パソコン修理の記録
〜Dell Dimension8300 の修理〜
http://blog.livedoor.jp/geddy1967/archives/51460687.html


〜DELL Dimension8300 の改造〜
http://blog.livedoor.jp/geddy1967/archives/50730672.html



★Augustnk 〜Dell Dimension 8300−コンデンサの液漏れ〜
http://www.koalanet.ne.jp/~tanaka16/dell.html



★ワッペンの改造部屋 〜Dimension 8300 の修理〜
http://www.geocities.jp/g2wpn55/dime8300.html



★CNET Japan 〜デル1社では済まない--
PCメーカーを揺るがす不良コンデンサ〜
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20091696,00.htm
 




4.コンデンサ交換

@ ベースプレート+M/Bの取り外し [写真4、5]

写真4   写真5

PCIスロットのビデオカード、M/Bに接続されているケーブル類を外し、緑色レバー(赤丸)をCPU側に倒して

ベースプレート(鉄板)+M/Bをケースから取り出す。



A CPUクーラーの取り外し1 [写真6]

写真6

CPUクーラー両側にある樹脂製固定具(緑色、2本)を外す。

作業自体は簡単であるが、写真の赤丸部分を押して取り外そうとしても、樹脂が折れそうで、力(ちから)加減

が難しい。



B CPUクーラーの取り外し2 [写真7、8]

写真7 写真8

リテンション両側(2箇所)の部分を広げながら、CPUクーラーを取り外す(写真7はすでにCPUクーラーを取り外

した状態)。

これも文章で書くと簡単であるが、実際には樹脂のリテンションが折れそうで、やはり力加減が難しい。



C ベースプレートからM/Bの取り外し [写真9]

写真9 (裏側から撮影)


コンデンサを交換するには、ベースプレートからM/Bを分離する必要がある。M/Bは金属製ネジ4本とリテンション

の樹脂製ピン4本で、ベースプレートに固定されている。このリテンションのピンを抜くため、写真9に写っている

中心のピンを細いドライバーで押しても、全く抜ける気配がない。

30分ほど格闘したがピンは微動だにしないので、コンデンサ不良は「見なかったこと」にしようと、一度は元に戻した。

・・・しかし時間の経過と共にモヤモヤ感が増幅し、ネットで再調査。





5.情報収集(再)

ネットで調査すると同じような悩みを抱えた方を発見。

★Dimension4600c socket478リテンションの外し方 -OKWave
http://okwave.jp/qa2357883.html



しかし、この質問者は結局ピンを破壊。

さらに調べると、いつも参考にさせて頂いている方のHPで、無事ピンを抜いてコンデンサ交換されたと思わ

れる事例がある。

★金太の小冒険 〜Dimension 2300C コンデンサ交換〜
http://akebonotown.com/pc_2300C.htm



このため、この掲示板で質問させて頂いた。
★金太の小冒険 〜PC再生工房 No.49 DELL 2300Cについて〜
http://akebonotown.com/bbs/wforum.cgi?mode=allread&no=926&page=0

 



6.コンデンサ交換(再)

D リテンションの取り外し [写真10-15]

写真10 写真11 写真12

金太さんより「ピンを抜く時は治具を2本用意して、ピンの両側から挟むように」と、アドバイスを頂いたが適当

な治具が無い。

このため、柄の長いマイナスドライバーを用いて、てこの原理でゆっくり抜くことにした。少し抜けたら、スペーサ

ーを入れて嵩上げして、さらにピンを引き抜く。市販されている一般的なピンはサイズが合わないため代用でき

ないという情報により、否が応でも慎重にならざるを得ない。

写真13 写真14 写真15

★Ainex P4リテンション用固定ピン/PB-041
http://www.ainex.jp/products/pb-041.htm



ピン、及びピン穴周りに傷が付いたが、なんとか4本引き抜くことができた。結局、1本引き抜くのに5〜10分掛かった。




E ベースプレートからM/Bの取り外し [写真16]

写真16

リテンションが外れたので、M/Bをベースプレートに固定している金属製ネジ4本を外そうとしたら、ミリサイズの

ソケットレンチでは合わない。1/4インチのソケットが必要。

これで、M/Bと分離が完了した。



F コンデンサ交換 [写真17-20]

写真17 写真18

ここに辿り着くまで、非常に長かった。

nichicon 820μF/6.3V×4本を、rubycon ZLH 1500μF/10V×4本に交換。これらのコンデンサは、プリント基板の

銅の配線パターンが『面』になっている部分に配置されているので、ハンダゴテの熱の逃げが大きく、少々、交換に

手間取った。最低60Wのハンダゴテが必要と思われる。

写真19 写真20

 



7.組み付け


コンデンサ交換後のリテンション、CPUクーラーの取り付けは、取り外しに苦労したことが嘘のようにあっという

間に終了。

電源をONにして正常動作することを確認し、作業終了。



8.電源

写真21


標準電源は300W。「Dr.Oh パソコン修理の記録 〜Dell Dimension8300 の修理〜」には、「電源容量不足により、

コンデンサに不具合が発生する」とのことが書かれている。下記のサイトで電源の推奨最低ワット数を計算すると、

300 or 350Wとなる。

写真22


★ASUS 電源用ワット数計算機
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp



市販のATX電源が使用できるが、これを取り付けるにはケースの板金加工が必要とのこと。素人

考えの「大は小を兼ねる」的な発想でコンデンサの容量・電圧をアップしているので、根拠は無いが電源はその

ままで大丈夫と判断(本当か?)。
 


9.まとめ

写真23


コンデンサ交換は素人ながらだいぶ慣れてきたが、今回のリテンションのピンの引抜きには閉口した。金太さん

のアドバイスが無ければ、確実に諦めていた。この場を借りて、金太さんにお礼を申し上げます。

最後に使用した工具を写真23に示す。以上、皆さんのお役に立つ情報になれば幸いです。




 


ども、Dynaです。

 レポートありがとうございました。そうですか、リテンションピンの引き抜きはそんなに難しいのですか。

自作の場合は、単なるネジなので何の問題もないのですが、このピンでは確かに手こずりそうですね。

まあ、メーカーとしては組み立て時の時間短縮ができるので、大いに便利そうですが、ジャンクを愛する

我々には悩ましい部品でしょうか。今後はますますこのような部品が使われると思います。大変参考に

なりました。ありがとうございました。   By Dyna メール

 

 

 

戻る