144pSO-DIMMメモリのカメカメ増設
(H20.12.14) By anonyさん
ども、Dynaです。
最近は、フラッシュメモリだけでなく、PC用のメモリが異常なまでにお安くなって来ましたね。本体に2GBも
入れるのも珍しくないようです。それでいて数千円という信じられない昨今です。しかし、そんな時代になって
も一世代・二世代前のメモリは、高値安定で、一向に値下がりしません。当方も、沢山古いノートを持ってい
るのですが、メモリだけは頭が痛いです。沢山乗せれば早くなるのは分かっているのですが、メモリ費用を出
す気が起きないのです。お高くて。そんな折、anonyさんからメモリの改造レポートを送っていただきました。
第3回になる今回は、前2回と違ってカメカメ増設、つまり張替えではなく、まったくの増設、2段組なんです
ね。昔は時々話題になったので懐かしいです。それでは、早速拝見しましょう。
先日「お宝譲ります」でお世話になりましたanonyです。その節はありがとうございました。
(注: NO 232 メモリ の無償提供 Sadaさんからのプレゼント)
今まで、旧式のノートPCに128MBのメモリでLinuxをインストールして常用しておりました。そこにSada様から
いただいたメモリを追加して256MBにしたところ、レスポンスが良くなり、格段に快適になりました。いままで
CPUが遅いので仕方がないと思っていましたが、あらためてメモリの必要性を実感いたしました。
あまりにも快適になったので、もう1台のFreeBSDで使っているノートPCのメモリも増やしたいと思いましたが、
こちらのノートPCはメモリソケットが1つしかなく、チップセットが440MXなので、128Mbitsのメモリチップを16
個使ったちょっと特殊なメモリモジュールを使わないと256MB化できません。ところが、このメモリモジュール
は結構高くて、二束三文の旧型PCのために購入するのはためらわれます。
そこで、メモリモジュールの改造を思い立ちました。基本的には以前のseabass様やmabp様の報告と同じく、
安価なデスクトップ用のメモリモジュールからメモリチップを移植するのですが、張替えではなく増設になります。
増設方法は昔よく行われていたカメカメ増設です。
カメカメ増設は簡単なのですが、メモリモジュールの厚みが増してしまうので、メモリソケットの形状によっては
メモリモジュールが差せなくなってしまうことがあるので確認が必要です。
<basedimm.jpg> 拡大可
改造ベースのメモリモジュールです。普通の144pinのSO-DIMMですが、メモリチップが8bit×8枚構成(1bank)
であること、未使用の68pinと71pinの端子が省略されていないことが条件です。
同じ8枚構成の128MBのメモリモジュールでも16bit×4枚×2bank構成のメモリモジュールは使えません。見分
け方は基板の71pinが未接続のものが1bank構成のものです。
<71pin1bank.jpg>
<71pin2bank.jpg>拡大可
メモリチップを取るためのデスクトップ用のメモリも8bit×8枚構成の128MBのものを使います。
128MB片面8枚構成でも16bit×4枚×2bankのものがあるので注意が必要です。裏面にもメモリチップ用のパ
ターンがあるものが8bit×8枚の可能性が高いです。
<kotesaki.jpg>拡大可
チップ剥がしには60Wのハンダごてと自作のコテ先を使っています。コテ先は1mm厚の銅板を曲げただけのも
のです。
<chipzoom.jpg>
<chipzoom1.jpg>拡大可
剥がしたチップのピンに残ったハンダをハンダ吸い取り線を使ってきれいにした後、19pinと37pin以外のピン
をプライヤやピンセットを使って下方向にまっすぐに伸ばします。19pinと37pinは横に起こしておきます。
加工したメモリチップをSO-DIMMのメモリチップに向きを合わせて重ね、19pinと37pin以外のピンをハンダ付
けします。
全てのハンダ付けが済んだら0.3mmのポリウレタン線で起こしておいた19pin同士をつないでSO-DIMM基板
の71pin端子に接続し、さらに、37pin同士をつないでSO-DIMM基板の68pinに接続します。
基板の端子にハンダ付けするときには不要な部分にハンダが流れないように紙テープでマスキングしておくと
最後にSPDを書き換えます。
SPDの書き換えは手元にシリアルEEPROMの読み書きができるライタがあったのでこれを利用して内容を読
み出し必要箇所を変更しました。
具体的にはアドレス05hの値を01→02に変更し、アドレス3Fhの値を16→17に変更しました。
アドレス3Fhはサムチェックの値なので、他で変更した値の増減分を増減するだけです。
<kaidimm.jpg>拡大可
ハンダ不良やショートがないか十分に確認してからメモリソケットに差してPCを起動すると256MBと認識でき
ました。
念のためにmemtest86でチェックしてエラーが出ないことを確認しました。
メモリが256MBになり非常に快適な環境になりました。
これもDyna様とSada様のおかげと感謝しております。
*この記事を読んで改造作業をした結果、機器が破損したり火災等の被害を受けたとしても一切責任は取れ
ません。あくまでも自己責任で行ってください。
レポートご苦労様でした。
カメカメ増設ですか、ネーミングは可愛いですが、実際に作業するとなると大変ですよね。また、U字型の
半田ごては自作なんですね。驚きました。昔はメモリが非常に高価だったので、カメカメ増設を良く見ました
が。最近はあまり見ません。メモリがお安くなった証拠でしょうか。しかし、古いメモリはまだまだお高いので、
このようなテクニックは未だ健在でしょう。メモリチップそのものはお安いものから取れるので、是非みなさん
もチャレンジしてください。
メール By Dyna