秋葉界隈散策@「秋葉原のルーツを訪ねて」Byまーすけ(H19.03.19)

 ども、Dynaです。何回も訪れている秋葉原ですが、その周辺地区やジャンル外のお店など、

まだまだ楽しい世界があるようです。今般、平日隊のまーすけ隊員が、新ジャンルレポートを

送ってくれました。こんな切り口も楽しいですね。では、拝見しましょう。


まーすけです。


<秋葉原のルーツを訪ねて>

 『秋葉原』という地名の語源は、かつて明治時代にこの地にあった「秋葉社」(鎮火社)の社域である

火除けのための空き地を指して「秋葉の原(あきばのはら)」とか「秋葉っ原(あきばっぱら)」などと

呼んでいたのが始まりのようです。

 その後、鉄道が上野から延長される際に、駅名に誤って「あきはばら」と読み仮名をふり、それが

現在まで受け継がれてしまっているとのことです。そして、駅ができる際、件の空き地が払い下げら

れたのを機に、秋葉社は移転し、その後、「秋葉神社」と改名されました。

 移転先は、お隣の台東区です。ならば、近場ですし、縁起物ということもあるので、一度訪れておく

のもいいでしょう。

・秋葉神社



※住所は「台東区松が谷(まつがや)3-10-7」です。

JR上野駅から歩いていったので、合羽橋に通じる商店街を進んで行きました。



※その名も「かっぱ通り」。



※このままズンズン突き進むと、本当に合羽橋に着いてしまいますので、「左衛門橋通り」を

左に曲がりましょう。目的地はもうすぐです。



※到着しました。上野駅から徒歩15分くらい。実際には東京メトロ日比谷線の入谷駅のほうが

若干近かったようです。



※秋葉原の語源の件が書かれています。



※これがお社です。



※狛犬越しに斜めの角度から。



※こちらは裏門です。



※英語でも案内文が書かれていました。


 さて、我々が訪れている、いわゆる「電気街」としての秋葉原は、地名としては「千代田区外神田」

になります。厳密に言うと、チチブデンキ〜Enter/ETS2の、通称『DOS/V通り』の近辺が「外神田3

丁目」、中央通を渡って若松通商やじゃんぱら本店・2号店、UDXビルの辺りまでが「外神田4丁目」、

PC SHOP OraOrA!やイオシス界隈からダイビル付近が「外神田1丁目」、ヨドバシAkibaは「神田花

岡町」になります。では、そのものズバリ「秋葉原」という地名はないのかというと、実はちゃんとあり

ます。ただし、千代田区ではなく、「台東区秋葉原」になりますが。



※「神田練塀町」「外神田4丁目」と隣接した、まさに千代田区と台東区の境目。

『丁目』の区分がない「秋葉原1〜6(番)」までの小ぢんまりとした地域です。



※「日本農業新聞」の本所があるのが、「秋葉原2」です。



※しかし、正直なところ、他にランドマーク的なものもなく、ジャンクショップもありません。



※JRガード下の「肉のハナマサ」は、「秋葉原4」になります。

ここに面した蔵前橋通りをわたると、そこはもう「台東区上野」、秋葉の杜はすぐそこです。


この「台東区秋葉原」、小さな範囲なので、すぐに一回りできてしまうのですが、なぜか飲み屋さんだけはチラホラとそれなりの数があります。

・「秋葉酒場 楽印(たのしじるし) ほう介」



※こちらは、「秋葉原1」にあります。店名に「秋葉」の文字が入っているので、ここは立ち寄らねば。



<左>いぶりがっこ \480
<中央>干物三昧(ほたるいか・たたみいわし・えいひれ) \820
<右奥>白魚の唐揚 \390

※落ち着いた感じのお店です。

魚介類の肴が結構充実しています。魚っ食いの私としてはうれしい限り。あと、「いぶりがっこ」好きなんだよなぁ。

焼酎の種類が豊富です。といいつつ、「菊正宗」のお銚子が写っていますが、この後は黒糖焼酎のロックでした。

これぞ、”秋葉原で一杯”。


知っているようで知らない、まだまだ奥の深い秋葉原。みなさんも散策されてみてはいかがですか。

それでは。


 ども、Dynaです。レポートありがとうございました。

 秋葉原の由来等は、時々見ますが、本家の秋葉神社は正直初めて拝見しました。この世界にお世話に

なっている以上は、一回は行くべきでしょうか。それから、町名としての秋葉原もあるのですね、知りませ

んでした。それにしても、締めくくりのお店いいですね、イングリッシュパブも良いですが、こちらも次回あたり

一緒に!!

By Dyna

 

 

戻る