CDドライブのレーザー調整方法について H17.05.29 作成
Dynaです。
CDドライブは、使用していると読み取りがおかしくなったり、異音を出して無限ルーチンに入っていまうことがありますね。
当方は、ドライブを修理しようなんて考えたことありませんでしたが、どうやら微調整すると使えるようになることもあるのですね。
今般、それをどのようにするのか、写真付きのメールをいただきましたので、ここに公開させていただきます。
ありがとうございます。なお、結果からすると、調整用のネジを回すだけなので、捨てる前にチェックすべきでした。
追加です。(H17.06.01) どうやら、調整用のネジは@焦点位置とAレーザーパワーの2種類があるようです。
正確にはどのネジをどのようにすれば良いのか、もう少し情報集めたいと思います。皆さん情報提供お願いします。 By Dyna
Dynaさん こんばんは!
はじめてメールいたします。掲示板には度々書き込みさせてもらっております、ゴマたろう と申します。
よろしくお願いします。
さて今回メールしたのは、ヤフオクでCDドライブ読み込み不良のパソコンを落札し、レーザー調整用の可変抵抗の調整
で簡単に直ったことを出品者に伝えたところ、ぜひどうやって直したか教えて欲しいとのことで写真付で内容をメールし
たところ非常に喜んでもらうことができました。
まあ、この調整については、DynaさんのHPに来るひとはほとんど知ってると思いますが、初心者の方などにはなかなか
わかりずらい部分でもあると思います。よろしければ、DynaさんのHPの片隅にでもおいてもらえれば非常にうれしく思います。
こんな内容、みんな知ってるということであれば破棄していただいてもかまいません。
いつも楽しくHPを拝見させていただいておりますので少しでもお役に立てればとメールした次第です。
今後も何か 提供できるものがあればメールいたします。それではまた・・・
CDトレイを引き出して裏から見たところ。赤丸で囲ったねじを外し金属カバーを外す。
金属カバーをはずしたところ。ぶれててすいません。
カバーを完全に外したところ。
赤丸で囲ったフラットケーブルの裏にレーザー
調整用のねじがあります。
横からのぞき、精密ドライバで可変ボリウムを調整しているところ。
回転量に対し、レーザーの焦点位置が大きく変わりますので、
15度くらいづつまわしCDを読み込むか様子を見る。ここは、
トライアンドエラーで正常に読み込む位置を探すしかないと思います。
正常に動作していたものが読み込み不良になった場合は
それほど焦点はずれていないと思いますので±15度の回転範囲で
正常に読み込むようになると思います。
→情報どうもありがとうございます。理屈上は分かっていましたが、素人が触れてはいけない世界と思って、手を付けたこと
ありませんでした。今後、チャンスがありましたらチャレンジしてみます。 By Dyna
ども、Dynaです。 (H17.06.01)
追加して情報が入りました。内容は、前のレポートの調整は「レーザー出力調整ではないか?」というものです。多分それでも
直る場合もあると思いまが、焦点調整の場合の調整方法をレポートしてくれています。
はじめまして、Dynaさん。M と申します。いつも楽しくHP拝見させて頂いております。
ちょっと気になる事がありましたのでメールさせて頂きます。
「CDドライブのレーザー調整方法について」にて写真が鮮明でないので確信が持てないのですが、
調整しているのは半固定抵抗なのではないしょうか?
それですと焦点位置の調整では無く、レーザーパワーの調整と思われます。
焦点位置の調整は金属ネジで物理的に調整いたします。
(添付ファイルに調整箇所と思われる場所には赤丸しておきました)
PS.最近DynaさんのHPを見てSonyのサーバーを購入しました。
現在、CPUをC3-800(ファンレス)に変えファイルサーバーとして活用しております。
これからも頑張って下さい。
→情報ありがとうございました。
当方も詳しくはありませんので、前回の投稿者さんに確認してみます。
なお、金属ネジの物理的調整はどのようにして行うのでしょうか。
3点あるとこをみると、
まさか、測量トランシットの水平調整と同じでしょうか? By Dyna
こんにちは!ゴマたろうです。(H17.06.01)
ご連絡ありがとうございます。
正直のところ、私もうろおぼえなので焦点調整かどうか疑わしいところです。
この方法をはじめて知ったのがプレステの読み込み不良
を直すということからでした。確か、ゲームラボという
雑誌に掲載されていたものだったと記憶しています。既
に雑誌が手許にないので、みなさんからの情報で判断してもらえたら幸いです。
→分かりました。それではもう少し情報を求めることにしましょう。皆さんよろしくお願いします。なお、Mさんの情報どおりであった
場合はどうやって調整するのか、分かれば一緒にお願いします。 By Dyna
何と、もう回答メールが来ました。(凄いですね。こういうところがインターネットの威力ですか。) By Dyna
こんばんは、Dynaさん。Maru です。 (H17.06.01)
え〜あまり詳しくは説明致しません。^^; 説明し過ぎると困る方々がいらっしゃるかもしれませんので。(サービスの方とか・・・)
この調整は本来、測定機が無いと調整は出来ないものですので、あくまでも読める様にするだけと認識して下さい。
この調整はDISCとピックアップをある距離で水平に保つ為の物です
※読み込めるドライブで試さないで下さい。読めなくなるかも知れませんw
@DISCを入れます
Aピックアップは最内周にしDISCを再生させながらモータ近くのネジを回し 最適な距離に調整します。
(この時点で再生出来ない場合は再生出来るようにネジを調整します)
B最外周にピックアップを送って、DISCを再生させながら外周にあるネジ2箇所を交互に回し最良点を探します。
CA-Bを繰り返し最良点を探します。
だいたいこんな感じです。
(メーカによってネジの数も位置も異なりますが、これが基になります)
ネジを回し過ぎるとDISCを傷つける恐れがあります。測定機が無い場合、最良点をどうやって見つけるのか不明ですが、DISCを読み
込める程度にはなるかもしれません。(根気は必要だと思います) レーザーパワーの調整で読める様になるならその方が楽です。
(但し、ピックアップの寿命は短くなります)
以上です。
→早々の回答ありがとうございます。すばらしい!!とても分かりやすい説明に感謝します。まとめると
@ピックアップのネジはレーザーパワー用である。もし、これの調整で読めるようになるなら、それが一番楽である。
A@でだめな場合は、3つのネジを使って調整する。しかし、測定機が必要なので無い場合は困難かも。
B@で読めるようになっても、パワーを強化していればピックアップの寿命は短くなるので注意。当然、改造は自己責任。
以上でしょうか。(大変よく分かりました。測定機の無い場合の方法は難しそうですね。) By Dyna
ども、Dynaです。
さて、CDDのレーザー調整方法ですが、当然ですが注意事項があります。
今回 Mi さんから情報が入りましたので掲示させていただきます。ありがとうございました。
おひさしぶりです。 Mi です。 (H17.06.06)
さて、CDDの調整の件で少しお話します。
CDドライブはRE信号レベルの変動をレーザーパワーをコントロールして、安定化しているのですが、
ディスクからの反射光が、CD−R,RWなど少ない時はレーザーパワー を上げるよう動作させています。
これはレーザーダイオードの寿命を短くさせる要因となります。VRを動かす時は、レーザーの最大定格に
注意が必要で、瞬時の過電流でも発光面が損傷をうける事が多々あります。 (私もオーディオCDプレヤーを
壊したことがあります。)へたったレーザーダイオードの状態なので、また不安定に生ってきやすいです、CDの
反射状態のいいものを使うなど工夫が必要です。 レーザーダイオードの寿命は普通の780nmのものは
1万時間程度ですが、50度Cでは1500時間程度と短くなっているようです。この値は些か短すぎると
思いますが、熱には弱そうです。 それでは。
→CDDに使われているレーザーはとても微弱な物と思っていましたが、けっしてそうでは無いのですね。
取扱いはあくまでも慎重にということでしょうか。ありがとうございました。 By Dyna
戻る!